goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

道路のコンボルブルスの花はそろそろ終わり

2015-05-29 19:24:00 | 
昨日は曇時々晴のの天候。
富士山は見えなかった。

道路際のコンボルブルスの花は少なくなった。



これは、家の南側に植えたコンボルブルス。
昨年からだが、まだそれなりに咲いている。



この色のさつきはいろいろなところで見る。
我が家のものも今が一番花が多い時期。



こちらのさつきもまだ咲いている。



ベゴニアは、昨年12月の寒さでやられてしまった。
4鉢あったが、2鉢は復活した。
こちらは、もう花が咲いている。



昨週、日本気象学会で訪れたつくばでもベゴニアが植えられており、咲いていた。
こちらの鉢も、花芽がついてきた。つくばもこんな感じだった。



気象学会で1週間留守にしたら、10匹購入した金魚が7匹に減っているように感じる。
これは元気なものを撮影した。



今日は、1日石炭火力輸出反対シンポジウムに参加していた。

久しぶりに雨が降った

1日天気がよかった

2015-05-26 21:37:00 | 富士山
今日は1日天気がよかった。
風もあり、洗濯物が2時間で乾いた。



早朝は、西の空に富士山がよく見えていた。



雪がめっきり減っている。
その後、富士山周辺には雲がかかった。

今年は、富士山だけでなく、北アルプスなどでも融雪が極端に早いそうだ。

今日は道路の草刈りを行った。

花桃の枝おろし、柳の枝おろし、ピラカンサの剪定も行った。
伐採屑が大量に発生した。

さつきが咲き始めた

2015-05-25 21:57:00 | 
気象学会に出席していて、1週間近く留守にしていた間、庭はうっそうとしてしまった。

バラの花が半分終わり、枝を詰めた。
槇、つつじ、椿などの枝を詰めた。

さつきが咲き始めていた。



花が咲き始める前に、新芽が吹いて伸び始めてしまっているため、花が半分埋もれた感じになってしまう。



ガクアジサイはもうすぐ色づくだろう。



今年は、シャクナゲがほとんど咲かなかった。
これはバルカンだが、まともに咲くことはなかった。
このようなことは初めてだが、今後もこのようなことが続くかもしれない。



ピラカンサの花が咲いている。
これは黄色い実のなるピラカンサだ。
今年も花は少ない。

持ちだしているアマリリスは、2番花が出そろった状態だ。
もうすぐ次の花が咲きだす。


アマリリスが咲いた

2015-05-20 18:49:00 | 
アマリリスが咲いた。
18日の朝に咲いていたというが、撮影したのは今朝。



今年は16個の花が咲く見込みだが、今朝開いていたのは5個。
もう少しで開きそうな花が1個あった。

17日には、もう少しで開きそうになっていた。



この翌朝には花は開いていたことになる。

蔓バラが盛りを迎える

2015-05-18 20:41:00 | 
今日は雲が多かった。
薄曇一時晴後曇の天気。富士山は見えなかった。

今盛りを迎えている花は、コンボルブルス、バラ、ユリオプスデイジー、紫蘭などだ。
そのうち蔓バラの写真を掲げる。
アンクルウオーターだ。



アマリリスがもうすぐ開く。
今年は、鉢を貸し出した。