goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

今日も20度は超えなかった

2015-03-31 19:42:00 | 富士山
今朝は快晴。富士山はよく見えていた。



快晴といっても、一時よりは空はかすんでいる。
今朝の最低気温は9.7℃でそれほど低くはなかったが、屋上は露でびっしょりとなっていた。



富士山の雪解けはどんどん進行している。
これまで北東斜面の雪が少なかったが、南東斜面の雪はどんどん融けてきている。



昨日決めた通り、今日は北側の花桃を上から撮影した。
満開だ。

ボケの花はしおれ始めた。
木蓮は9割方花が散った。毎日しないと散らかってしまった落ちた花の掃除は明日でおしまいだろう。

ユスラウメは、白い花が緑の若葉に一気に変わった。
オカメ桜の若葉は、赤みがかっている。

今年は、ハナミズキの蕾の数が極めて少ない。
屋上のフジの蕾が大きくなってきた。



日没位置はさらに山頂側に移動した。
明日以降雨の日が多くなるという。
この春のダイアモンド富士の撮影は難しいかもしれない。

今日は熊谷で最高気温が25.0℃となった。
ただ、湘南地方の我が家の最高気温は19.7℃で20度を越えなかった。
辻堂の最高気温は19.3℃で我が家より低かったが、小田原の最高気温は何と24.4℃もあり、海老名の21.4℃より高かった。

東京北の丸公園の最高気温は23.2℃、東京練馬の最高気温は23.3℃だった。


花桃がほぼ満開

2015-03-30 20:01:00 | 
今日は東京の最高気温は23.6℃まで上昇した。

我が家の最高気温は17.7℃であり、これよりだいぶ低かった。
温度計の故障でないことは、辻堂アメダスの最高気温が18.5℃であることから大丈夫だと思う。

東京ほどではなくても、暖かな一日だった。
オカメ桜は葉桜となった。杏子と木蓮は大半の花が散った。
ユリの芽が地面から顔を出してきた。

そんな中、北側の花桃がほぼ満開となった。



明日は上から撮影しよう。



南側の花桃は満開だ。



マーガレットが咲いている。



今年も花をつけてくれた。



ラッパ水仙のそばのチューリプも伸びてきた。



日没位置はさらに山頂に近づいた。


富士山の雪解けが進んでいるように見える

2015-03-26 18:14:00 | 富士山
今朝も快晴。
西の空に富士山はよく見えていた。



よく見ると、この1日でずいぶん雪解けが進んでいる。



午後になると雲が増えて、西の空は雲に覆われた。
それでも、日没時刻には富士山が少し見えてきた。



オカメ桜は、花はほぼ散って、がくの赤みで木が染まった。
それでも野鳥が蜜を盛んに水に来ている。

杏子も半分ぐらいの花びらが散った。
木蓮も、地面が大きな花びらで覆われ始めた。

チューリップもずいぶん大きくなってきたが、2年以上前に植えた球根からはまだ花は見られない。


今日も空気が乾燥し、富士山はよく見えた

2015-03-25 19:06:00 | 富士山
今日も午前中は冬晴れのような快晴。
気温は低めだが、風に当たらなければ陽射しは暖かかった。



朝の富士山はくっきりと見えていた。



下の方では、雪解けが始まっていることが見て取れる。



一時雲が増えたものの、日没時には再び富士山が見えるようになってきた。
日没位置が、ジワリと山頂に近づいている。



冬型の澄んだ空で富士山がよく見えた

2015-03-24 21:09:00 | 富士山
冬型の天候になり、気温と湿度が下がり、澄んだ空に富士山がよく見えた。

日本海側や北海道、東北などでは多くの積雪に見舞われたり、吹雪となった地域がある。

当地も気温は低めだったが、午前中は陽射しに恵まれた。

西の空に富士山がよく見えた。



富士山は真っ白だ。



午後から雲が増え、一時は空が暗くなったが、降水はなかった。

日没位置が富士山に近づいてきた。



あと数日でダイヤモンド富士になる。