goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

白梅とスノードロップが開花

2015-01-27 17:37:00 | 
今日は、昨日までの雨が明け方に上がり、青空が広がり、気温が上昇した。
最高気温は、4月上旬の並みにまでなった。

この暖かさで白梅とスノードロップが開花した。
白梅は、昨日から少し開いていたが、撮影できたのは今日ということ。

まず、朝の富士山。

早朝は雲があったため、少し遅れたら、クレーンに邪魔されている。



昨日の降水で、白さを増している。



ただ、北東斜面が白くない点は変化していない。



白梅は、昼前で7,8輪咲いていた。



今日の暖かさで、午後にはもっと開いたが、ここに示した写真は午前中の撮影のもののみ。



梅が咲くと、春遠からじを実感する。



昨日まで開いていたなかったスノードロップも、午前中には開いていた。



下向きに咲く小さな花で、下から撮影するには特殊な仕掛けが必要だろう。



横からの撮影で我慢する。



何年も前に植えたマーガレット。毎年こぼれ種から株が育ったが、本年は、こんなに貧弱なのが1株出てきただけだった。それでも、白い花が1輪だけ咲いた。


午前中は晴れていたが気温は低く、午後は曇ったが気温が上がった

2015-01-26 18:37:00 | 
午前中はよく晴れていたが気温は低めだった。
予報のように気温が上昇するのかと思ったが、午後になって気温が上がった。

ただ、午後3時過ぎからくもってしまった。

陽射しより、気流で気温が大きく変わる例だ。

朝はよく晴れていたが、西の空には厚い雲があり、富士山は見えなかった。

今日は、昨日うまく撮れなかったバラの写真wの取り直した。



暗くなってからも、気温は下がらない。

これから雨となる。

スノードロップが真っ白な花弁を覗かせた

2015-01-25 20:11:00 | 
関東でもすでにスノードロップの開花がニュースとなっていたが、我が家でもそろそろ咲きそうになってきた。



秋からずっと咲き続けていたバラの花。
そろそろ終わりである。



しっかり開いている花もあるのだが、写真をうまく撮れなかった。



撫子の花が咲いている。
その周囲にパン時を植えたのだが、この冬は、ここに葉3株だけ。



この花も三度目の冬を迎えた。
この冬もちゃんと咲いてくれた。
花の少ない時期にうれしい。



ここのところ富士山の写真を載せなかった。
これは1月18日の夕方。



1月19日の朝



1月19日朝



1月20日朝



1亜gつ20日朝



1月23日夕



1月25日朝
今日は、屋上が真っ白になっていた。
ただ、スイレン鉢に氷はなかった。
屋上の水たまりは凍っていた。



朝は雲一つない快晴。
午後になると薄雲が広がった。
その原因の一つに飛行機雲があった。



夕方になると、低いところまで薄い雲がかかってきた。



快晴だったのは早朝だけ

2015-01-14 14:19:00 | 富士山
今朝も快晴だった。
早朝の屋上は霜で真っ白になっていた。

今朝の最低気温は0.1  ℃だったが、スイレン鉢は5基中4基まで薄い氷が張っていた。
氷がなかったのは、北から4番目のスイレン鉢だった。



早朝の富士山はきれいに見えていた。



ここのところ、毎日同じような、ちょっと見では区別がつかない富士山の姿となっている。

ただ、快晴だったのは早朝だけで、午前中から次第に雲が増えていった。
正午はまだ晴(雲量8以下)だったが、午後2時には、白い雲が全天を覆った。

最初は青空ではなく白い雲を背景にして見えていた富士山も、午後になると見えなくなった。

快晴が6日半続いたが、明日は久しぶりの雨となる見込み。
降れば9日ぶりとなる。

連日の快晴

2015-01-13 23:16:00 | 富士山
連日快晴の天気の日が続いている。

昨日、今日と最低気温は氷点下となった。
ただ、面白いことに、昨日は5基あるスイレン鉢のうち、北側から2番目の鉢のみ氷が張っておらず、その他の4基で氷が張っていた。

今日は、北側から2番目と4番目のみ氷が張っていた。

日によって、氷が張る鉢の位置が異なる。

今日は、昨日と今日の富士山の写真を掲載する。

まず昨日の分。



快晴で、空気の濁りが少なく、富士山がよく見える。



真白き富士である。



夕方も雲がほとんどなかった。



この時期、1日ではほとんど見え方は変化していない。



今日も1日快晴だった。