goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

大雪

2014-02-08 18:12:00 | 天気
起きたときには、すでに5cmぐらいつもっていた雪は、氷点下の気温が続く中、どんどんつ持っていき、20cmを超える積雪となった。



午前中から半端でない降り方となった。これは10時半ごろのスイレン鉢とプランター周辺の様子。



木の上にはどんどん雪が積もって行った。



庭が混んだ状態になるのは、庭をこのようにしてからは初めてだ。
25年以上前はこの場所には家が建っていて、今家が建っている場所が庭になっていた。



これは午前11時15分ごろのベランダの手すりの積雪状態。

午前中に積雪が10cmぐらいになった。

午後になると、北よりの風も強くなり、吹雪の状態が続いた。

ただ、暗くなったころから降雪の勢いは衰えた。
もうすぐ降雪は終わるだろう。

18時前に、植木の上に20cmも積もってしまった雪を下した。
常緑樹は枝をたわませてしまっていた。

18時過ぎに降雪が弱まった頃を見計らって、常緑樹の上の積雪はすべて払った。
例外は、門の横の槇の木。

車のルーフの上には30cmぐらいの雪が積もっている。

今日の最高気温は4.0℃で、観測開始以来の最低記録を更新した。なお、最高気温は0:10の観測値である。



明日の雪が心配

2014-02-07 23:20:00 | 富士山
今朝の冷え込みはそれほどでもなかった。
スイレン鉢は、5基とも凍ってなかった。



朝の富士山はよく見えていた。



今日は穏やかだが、明日は大雪の予報が出ている。

南岸低気圧が大雪をもたらすコースをたどっている。

今日は昨日より気温は上がった。
夜になっても、昨日と比べて気温の下がり方はゆっくりだ。

スイレン鉢の御神渡り

2014-02-06 19:38:00 | 天気
ここの所、寒の戻りの寒さが続いている。
今朝の最低気温はー1.0℃。



スイレン鉢は5基とも凍結していたが、そのうちの1基では、氷の角ができていた。
スイレン鉢の御神渡りである。



南側から2番目のスイレン鉢で、他のスイレン鉢も、氷に少し盛り上がり部がある。
今日の日中の気温の上昇は鈍く、5.9℃どまり。昨日より0.1℃高かった。
このように低い気温のため、スイレン鉢の氷は昼頃まで残っていた。



寒い日が続いているが、芽吹きはすでに活発になっている。草がどんどん生えてきているのはすでに紹介済みだ。今日はレッドロビンの芽の写真を掲載しておく。



赤い新芽を期待させる。

白梅は7分咲きになっている。



これは木蓮のつぼみ。
今日の昼過ぎに、ヒヨドリが、氷の解けたスイレン鉢に飛び込んで、体を洗っていた。
数回潜ってから、この木蓮の木に止まり。毛づくろいをしていた。
まだ。この蕾には目もくれない。食べごろではないのだ。
そのうち、ヒヨドリにつぼみの根元を食い荒らされてしまうのだが。



これはボケのつぼみ。膨らんできている。


雪景色

2014-02-05 20:40:00 | 富士山
今朝の最低気温は-1.0℃だった。朝は、雪はかなり残っていたが、昨晩ほどの厚みはなくなっていた。

スイレン鉢は5基とも氷結していた。ただ、氷点下まで気温が下がったにしては、氷の厚みはそれほどでもなかった。気温は低くても、雲があることで、放射冷却が弱かったのかもしれない。



早朝は雲が多かったが、富士山は部分的に見えていた。
南東斜面のしろさが増し、北東斜面はうっすらと白くなっている。



丹沢方面は青空が見えていて、白い山々が映えていた。



高麗山は南東斜面が白くなっていた。富士山は北東斜面の雪が薄いが、高麗山の北東斜面は白くなっていなかった。

日中も気温の上昇は鈍かった。
21:00で0.8℃まで下がってきている。
明日の朝は冷え込みが予想されている。

今冬季初の積雪

2014-02-04 23:55:00 | 天気
午前中から霧雨が降っていたが、午後から雨が雪に変わり、この冬初の積雪となった。
雨が雪に変わるころ、気象庁に向かったため。当地の降雪は目撃していない。



深夜帰宅したら、庭に積雪が残されていた。



塀の上の積雪は1.2cm。



これは、カーポートからずり落ちた雪。

帰宅時0.2℃で、24時に向けて氷点下になるか微妙なところだった。
24時前に-0.2℃まで下がり、これで今寒候期の冬日がぎりぎりのところで1日増えた勘定だ。

明日の朝は相当冷え込む予報となっている。
実際空の雲は晴れており、放射冷却は進みそうだ。
はたしてどこまで気温は下がるのか?