今朝の我が家の最低気温は0.0℃。冬日にはならなかった。
睡蓮鉢4基のうち西側の小型の2基に氷が張った。

氷が張っているのが分かるだろうか。空の風景の反射が弱い。

これは氷が張っていない東側の2基。木の枝や空がよく映っている。

これは今朝の富士山。快晴だが、富士山の手間には雲があった。

これは昨日17日の富士山。やはり快晴にもかかわらず、富士山周辺に雲があった。

これは16日の富士山。快晴で、富士山周辺にも雲はなかった。
16日には兄の所の河津桜が7分咲きになっていた。

これは13日の富士山。カスミがかかって見えた。

その前5日間の富士山。





雨も降ったしいろいろあったが、毎日この記事を書く気力がなくなってきた。
今日は、枯れ上がったコンボルブルスの処理を行った。
昨年秋に葉が落ちてしまった構内のオカメ桜にはつぼみはついていない。
新芽も目立たない。果たして、枯れずにいるのかどうか、もう少しで結果が分かる
庭のオカメ桜はつぼみが膨らんできた。2月中に開花してもおかしくない。
睡蓮鉢4基のうち西側の小型の2基に氷が張った。

氷が張っているのが分かるだろうか。空の風景の反射が弱い。

これは氷が張っていない東側の2基。木の枝や空がよく映っている。

これは今朝の富士山。快晴だが、富士山の手間には雲があった。

これは昨日17日の富士山。やはり快晴にもかかわらず、富士山周辺に雲があった。

これは16日の富士山。快晴で、富士山周辺にも雲はなかった。
16日には兄の所の河津桜が7分咲きになっていた。

これは13日の富士山。カスミがかかって見えた。

その前5日間の富士山。





雨も降ったしいろいろあったが、毎日この記事を書く気力がなくなってきた。
今日は、枯れ上がったコンボルブルスの処理を行った。
昨年秋に葉が落ちてしまった構内のオカメ桜にはつぼみはついていない。
新芽も目立たない。果たして、枯れずにいるのかどうか、もう少しで結果が分かる
庭のオカメ桜はつぼみが膨らんできた。2月中に開花してもおかしくない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます