不倒翁(ふとうおう)

澄心書道教室 作品創作活動 学習中文 アクセサリー製作に奮闘中

今日は【ラーコン】さようなら

2011-11-26 16:21:38 | 書道教室
今日は【ラーコン】さようなら を覚えた。
先週は【ナンスー】本     を覚えたよ。

なぜかと言うと、
西口教室はインターナショナルなのダ。

タイ語にペルシャ語に・・勿論、英語は博士号をお持ちのお母様がいらっしゃる。

こんな素晴らしい環境で言葉を覚えなくてどうするアルネ。


タイは、現在水害で大変なことになっているけれど・・・

日本は、タイに進出してこれから重要な貿易相手国になるだろう・・・(と、先月の同窓会でタイの出張から帰ってきたばかりの同級生が言っていた)

まずはタイ語を書いてみないとナ。
見慣れないと皆【n】に見えてしまうよ。

タイ語は毛筆で書けないのかな??
中国語は漢字だけれど簡体字は毛筆で書かないから同じか・・・






仮名!書きたい!

2011-11-20 09:12:11 | 書道教室
   読書の秋がきました
   お元気のことと存じます
   案内状を送ります
   お誘いいたします かしこ
   11月10日 大塚澄心


このところ
【貞香会 総合書展】と
【セントラル美術館 書壇受賞に輝く作家展】
2つの作品製作のために他の事なんて手を出す暇なんてないのに! 家の掃除だって見て見ぬふりしてるってのに!!  仮名が書きたくなってしまった・・・・

大字作品が上手く書けないとショボクレながら、教室の隅で仮名を書き始める・・・・
逃げだな、逃避だな、まあ、休憩とも言う・・・

いい香りのする和墨をマッタリと磨り、陽射しの燦燦とふりそそぐ縁側で仮名を書く・・・
私の理想の老後だわ!と思いながら・・・

世間様が寝静まった真夜中の教室で
書きかけの作品を思い出し現実に引き戻され・・・

どんなにあがいても締切日は来る。
早く来て!締切日。この苦しみから解放して!
いやいや、このまま時計が止まってくれないと仕上がらない!!
これの繰り返しだわ 


【春待つ心】の【待心】

2011-11-19 17:03:52 | 書道教室
このところ【貞香会 総合書展】と【セントラル美術館 書壇受賞に輝く作家展】2つの作品製作のために【春待つ心】の【待心】がUPできなかった・・・・

続きはどうしたぁぁぁ? と言う問合せがあったので(ほんまかいな)UPします。

注意点・・・
①【待】の行人偏は1画2画それぞれ方向が違いますよ~

②【待】の寺は横の三本・・太さを替えるべし

③【待】の寺の2画目、5画目の筆の入る角度に注意すべし これ重要。

④【待】の寺の5画目、跳ねる前に内側【左】へ入る

⑤【心】の2画目の跳ね。見せ場だね。跳ねていく方向に注意し、跳ねる前によーく力をため     て、筆の戻ろうとする力を利用して右腕と共に(手首で書かないでよ~)一気に跳ねるよろし。

⑥【心】の3画目、4画目の点の位置を注意すべし。高くなく、低くなく、大きさも違うよ~
    同じ筆づかい【点】ではないですよ。

まだまだ細かい点はいっぱ~い有るけれど・・・キーボード打つの大変だから(おいおい)こんなところ・・・・みんな頑張って書いてね




suwainaさん コメントありがとうございます。

コメントの返信は、ここからでよいのかなぁぁぁ?知っている人がいたら教えてね。

suwainaさんは埼玉の方ですか?
埼玉の書初めは○○製紙の画宣紙を使っていますよね。
指定の画宣紙がありますが、メチャ滲みますね。

呉竹の【書芸】を使ってみたらいかがでしょうか?

県展等、優秀な作品を書いている方に聞いてみると(ねえねえ、墨汁は何を使っているの?)と聞いてみちゃうわけです。

結構、呉竹の【書芸】使っている人多いですよ。