玉川上水の木漏れ日

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のブログ

■聖者たちの食卓

2015年03月03日 | 


中学生の頃、北インド、パンジャブ地方は、「パン」と「ジャム」で「小麦の産地」と覚えなさい、と教わった。なんという教え方だ。でも忘れないからすごい。

その通り、パンジャブ地方はインドでも有数の穀倉地帯である。そしてここに「黄金寺院」と呼ばれるひとつの寺がある(行ったことないけど)。正式には、ハリマンディル・サーヒブという。シク教徒(シーク教ともいう)の総本山である。教徒にとっては、いまでも最も崇高な巡礼地だそうである。
なるほど、周囲を池で囲まれていて、金色に輝く姿は壮麗だ。金閣寺もそうだけど、水面に写る姿がぐっとくる。
シク教とは、16世紀にグル・ナーナクが始めた宗教で、グルは導師、シクは弟子を意味している。この寺院は創建は16世紀であるが、いまの金色になったのは19世紀初めだそうである。

ただ、残念なことに、日本でもシク教徒は怖いとか悪い印象が多いのは、ガンジーを暗殺したのがシク教の過激派だったからである。イギリスから独立したインドの最初の障壁でもあった。過激派というのはいつの時代も的が外れている。
この寺院も事件に無縁ではなく、1919年にイギリス統治の悪法ローラット法抗議集結の舞台にもなったこともあって、当時、非武装のインド人400人以上が銃殺された忌まわしき過去も背負っている。


で、この寺院のすごいところは、500年前からずっと休むこと無く長きに渡って、毎日、10万人分の食事を無償で提供しつづけていることだ。
その間、いかなる権威にも束縛されず、宗教も宗派も国籍も人種も階級も性別も年齢も職業も関係なく、全員が空腹を満たすことができるホーリーなスペースなのである。もちろん、我々が行っても食べることができる。
それにしても、毎日10万食??・・・東京ドームを満席にして2回転分を毎日??・・・到底想像できない。いったいどうやって作っていて、どうやって食べているのか・・・。ファストフードやコンビニ弁当で一人メシなどしている現代人とは対照的に、圧倒的スケールの共食世界がある。
もちろん、近代的道具や方法は一切使わず、昔からすべて手作業で作り、出されている。

昨年暮れ近くだったか、その一部始終を記録した「聖者たちの食卓」というドキュメンタリー映画をかみさんと一緒に渋谷のアップリンクで観た。


巨大なカレー鍋。遥か向こうまでいくつも並んでいる。



この無料食事を提供する場所は、共同食堂を意味する「ランガル」と呼ばれていて、パンフレットの解説によると、もともとこの無料食事は、シク教の「すべての人々は平等である」という教えを守るためにいままでつづけられてきた習わしらしい。
つまり、インドでは、仏教からヒンドゥー教に移行するなかで、宗教的差別や格差があって、女性はカースト制の階級の違う人、宗教が違う人などは入れない寺院や聖地は無数にある。貧富の差も昔からあった。それを越えて施しているところがすごいのだ。
共に生き、分け与え、尊敬しあうこと、ただ一点、これがここの歴史を支えている。
運営は、すべて寄付と分配とボランディア、つまり、無償奉仕、ノンプロフィッタブルだ。金融関係者は見よ。
監督いわく、「おいしいものが溢れていても、どこか満ち足りない思い(空腹)を感じている現代人にこの映画を届けたい」そうである。

ともあれ、その内容たるや終始圧巻。
玉ねぎをむく人はただひたすら玉ねぎをむく。チャパティをこねるひとはただひたすらこねる。焼く人はただひたすら焼く。洗い物をする人もただひたすら洗いつづける・・・それも膨大な人数のボランティアで。なんといっても、1日10万食だ。彼らは無償奉仕こそ信仰だし、お布施ができない人は労働で分け与えるのである。

その1日分は、以下の通り。
 小麦粉   2.3トン
 豆     830kg
 米     644kg
 茶葉    50kg
 砂糖    360kg
 牛乳    322リットル
 薪     5トン
 ガスボンベ 100本
 食器    30万セット
 調理人   300人(ボランティア)

ランガル(無料食堂)のルール
 ◎寺院に入る前は、手を洗い、靴を預け、足を清めること。
 ◎宗教、階級、男女、子供がすべて区別されることなく一緒に座ること。
 ◎ターバンまたはタオルを着用すること。
 ◎残さず全部食べること。
 ◎使った食器は指定の場所に戻すこと。
 ◎一度の食事は5千人でとるので、譲り合いを忘れないこと。


人は誰しも好き嫌いもあるし、欲求もある。世間では、さまざまな食文化を特集したグルメが大流行りだ。
だけど、いまの日本人は、食料の3分の1は食べ残しているそうだ。その量、毎日5万5千トン。コンビニの賞味期限切廃棄は、年に6億食にもなるという。
日本もバリも、神人交感儀礼としての共食文化とその感覚は残っている。明日の豊穣を祈り、共に分ち合い、分配しあうからいつの時代も神の前で平等なのだ。
ただなんの解説も文字も出てこない映画を観ているだけだけれど、なぜかぐ~っと「食」というものをいろいろ考えさせられた。
毎日10万食分の分かち合い。これも一種の「食文化」だ。やっぱり、インドは遥かなり。(は)

最新の画像もっと見る