KATOの8078-7D ク5000トリコ 台車を使ってKATOとTOMYのク5000を弄っていきます。

最初にKATOの初代製品です。 前回TOMIXの車両へ台車をコンバートして”カメ”状態がもう1両有ります。

まず取り付いていた台車を取り外します。(後で加工のTOMY製へ使います。)

取り外したKATOの旧製品には新たに調達したこちらを

取り付けました

横から

前回、台車交換したKATOの車両と比較・・・今回の台車は改良型です(下が前回の台車)

そして今回のTOMYの車両はこれ

最初に車高を下げるところから
付いている台車を取り外し

台車の上側に付いているウエイトを取り外します。

台車取り付け部を1mm程度切り詰めます。(写真は切り詰め後 前回加工の車両を含む)

ウエイトを取り外した跡に手塗で艶消しの黒を塗装しました。(前回分も合わせて施工)

乾燥後KATOの車両から取り外した台車を取り付けます。(写真下がKATO製)

1両分の台車は不足していますので今回入手の8078-7D ク5000トリコ 台車を取り付けました。(上側)

拡大で

全車組み戻して線路へ・・・手前の4両がTOMY製

KATOの旧製品(左)との車高を比較

KATOの最近ロット(右)との比較

加工したTOMY製品同士

一部の車両は台車の座りが悪いようで手直しが必要です。(車高を下げた際の水平度が悪い為)

それ以外はいい感じです。

もう1両も

今日はここ迄
にほんブログ村


最初にKATOの初代製品です。 前回TOMIXの車両へ台車をコンバートして”カメ”状態がもう1両有ります。

まず取り付いていた台車を取り外します。(後で加工のTOMY製へ使います。)

取り外したKATOの旧製品には新たに調達したこちらを

取り付けました

横から

前回、台車交換したKATOの車両と比較・・・今回の台車は改良型です(下が前回の台車)

そして今回のTOMYの車両はこれ

最初に車高を下げるところから
付いている台車を取り外し

台車の上側に付いているウエイトを取り外します。

台車取り付け部を1mm程度切り詰めます。(写真は切り詰め後 前回加工の車両を含む)

ウエイトを取り外した跡に手塗で艶消しの黒を塗装しました。(前回分も合わせて施工)

乾燥後KATOの車両から取り外した台車を取り付けます。(写真下がKATO製)

1両分の台車は不足していますので今回入手の8078-7D ク5000トリコ 台車を取り付けました。(上側)

拡大で

全車組み戻して線路へ・・・手前の4両がTOMY製

KATOの旧製品(左)との車高を比較

KATOの最近ロット(右)との比較

加工したTOMY製品同士

一部の車両は台車の座りが悪いようで手直しが必要です。(車高を下げた際の水平度が悪い為)

それ以外はいい感じです。

もう1両も

今日はここ迄

