KATOの10-390 スハ44系「つばめ・はと」です。

この中からマイテ49を弄ります。

分解して

床板を切り抜きます。

10-534/535のマイテ38展望車から派生した床下パーツを使用します。
ボディに合わせて見ます。(上はマイテ49の座席パーツ)

横方向から・・・下側に有る座席パーツがマイテ49

検討の結果技術が追い付かないのでマイテ49の座席は使用を断念

本来小窓が並ぶ部分には座席が横向きに並ぶのですが・・・。

仮組して

覗き込まなければ良しとします。 チョットしたミスで展望部分の柱を切断してしまいました。

改めて組み込む為に窓パーツを切り詰めます。(切り詰め途中 アクリルは割れやすいので少しづつカットします。)

再度組み込み 窓の固定はゴム系でチョン付け 床板の固定には両面テープを使用します。

ご覧の様に台車は新機構タイプ(10-534からの派生品)

両側の台車を取り付け

再び線路へ・・・しっかり嵌まったので展望部分の柱の浮きは目立たなくなりました。

裏方向から

今日はここ迄
にほんブログ村

この中からマイテ49を弄ります。

分解して

床板を切り抜きます。

10-534/535のマイテ38展望車から派生した床下パーツを使用します。
ボディに合わせて見ます。(上はマイテ49の座席パーツ)

横方向から・・・下側に有る座席パーツがマイテ49

検討の結果技術が追い付かないのでマイテ49の座席は使用を断念

本来小窓が並ぶ部分には座席が横向きに並ぶのですが・・・。

仮組して

覗き込まなければ良しとします。 チョットしたミスで展望部分の柱を切断してしまいました。

改めて組み込む為に窓パーツを切り詰めます。(切り詰め途中 アクリルは割れやすいので少しづつカットします。)

再度組み込み 窓の固定はゴム系でチョン付け 床板の固定には両面テープを使用します。

ご覧の様に台車は新機構タイプ(10-534からの派生品)

両側の台車を取り付け

再び線路へ・・・しっかり嵌まったので展望部分の柱の浮きは目立たなくなりました。

裏方向から

今日はここ迄

