このシリーズ最初に購入したパーツのほとんどは乗せ替えや組み立てが終わりました。
当初の目的は達成したのですが・・・。
さて、今まで20系客車と言えばすべて編成にしていたのですが「日本海」の頃から不足する車両のほかに
カニ21などの電源車とナハネフ22(23)などの車掌室付き車両(最後尾)だけ揃えてバックサインのバリエーションで編成が可能になりました。
そこで今回入手のパーツ等はこれら・・・写真上は単品のナロネ21

と、前回任を解かれたカニ21床下と台車一式

更に、ナハネフ23の床下と台車一式が有ります。

最初はカニ21の組み立て・・・組立てと言ってもご承知の様にほぼパチンと嵌めるだけです。
組替後余剰となった旧式の床下一式に新たなボディ

もう1両はこの一式

そしてナハネフ22の一式

もう1両は任を解かれたナハネフ23床下一式と新たなボディ

それぞれ組み立てて
最初は「安芸」用の電源車とナハネフ22 それぞれ室内灯は加工したテープLED(白色)を使用

拡大で

カニ21は全部で2両

写真奥の車両は「つるぎ」用

通常は室内灯は蛍光灯なので白色LEDが妥当ですが

「つるぎ」用の車両はお遊びで電球色LEDにしました。

改めてカニ21「つるぎ」用

もう一態

もう1両残ったナハネフ23のバックサインは「彗星」・・・この面が最後尾に出るのは最後の都城あたりですかね?

横から・・・例外なく白色LED

点灯して再び

ここまでの車両は余剰になったブックケースに新たな住処を見つけて
上の2両が「安芸」そして「つるぎ」の電源車、「彗星」のナハネフ23と続き出番を待っています。

最後は単品の 5086-B ナロネ21(車端部床下機器付)

こちらへは同様に加工したテープLED(電球色)を取り付けました。

そのナロネ21は先の「あけぼの」用車両と共にこのブックケースの住人になりました(上から2両目)

*説明書はコピー
一部名称などが間違っていたので訂正しました。
今日はここ迄
にほんブログ村
当初の目的は達成したのですが・・・。
さて、今まで20系客車と言えばすべて編成にしていたのですが「日本海」の頃から不足する車両のほかに
カニ21などの電源車とナハネフ22(23)などの車掌室付き車両(最後尾)だけ揃えてバックサインのバリエーションで編成が可能になりました。
そこで今回入手のパーツ等はこれら・・・写真上は単品のナロネ21

と、前回任を解かれたカニ21床下と台車一式

更に、ナハネフ23の床下と台車一式が有ります。

最初はカニ21の組み立て・・・組立てと言ってもご承知の様にほぼパチンと嵌めるだけです。
組替後余剰となった旧式の床下一式に新たなボディ

もう1両はこの一式

そしてナハネフ22の一式

もう1両は任を解かれたナハネフ23床下一式と新たなボディ

それぞれ組み立てて
最初は「安芸」用の電源車とナハネフ22 それぞれ室内灯は加工したテープLED(白色)を使用

拡大で

カニ21は全部で2両

写真奥の車両は「つるぎ」用

通常は室内灯は蛍光灯なので白色LEDが妥当ですが

「つるぎ」用の車両はお遊びで電球色LEDにしました。

改めてカニ21「つるぎ」用

もう一態

もう1両残ったナハネフ23のバックサインは「彗星」・・・この面が最後尾に出るのは最後の都城あたりですかね?

横から・・・例外なく白色LED

点灯して再び

ここまでの車両は余剰になったブックケースに新たな住処を見つけて
上の2両が「安芸」そして「つるぎ」の電源車、「彗星」のナハネフ23と続き出番を待っています。

最後は単品の 5086-B ナロネ21(車端部床下機器付)

こちらへは同様に加工したテープLED(電球色)を取り付けました。

そのナロネ21は先の「あけぼの」用車両と共にこのブックケースの住人になりました(上から2両目)

*説明書はコピー
一部名称などが間違っていたので訂正しました。
今日はここ迄

