goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの10-1184ED19+タキ10900セメント輸送列車からワフ29500のライトと室内灯の加工

2020年04月02日 05時52分46秒 | 工作記
昨日、時々お邪魔させて貰っている方のブログを拝見していると,ワフ29500の室内灯加工の記事が掲載されているでは有りませんか。
先日の私の加工方法とは違いすっきりしていて更に貨物室側のテールライト点灯する。
これは頂かないわけにはいかないと早速その方法を真似て先日に続き挑戦しました。

と言う訳で、KATOの10-1184ED19+タキ10900セメント輸送列車のワフ2950のライトと室内灯を加工していきます。


中はこの様なセットが入っていますが今回は・・・。


このワフ2950


解体して・・・最初は要領が判らなかったのでバラバラに分解しましたがこの程度で済みました。


ライト基板を取り出して


裏側


この砲弾型高輝度LED(RED)


付いている抵抗ではチョット心もとないので今回は1KΩを使います。(500Ωが妥当ですが手持ちが無い為)


で、新たに荷物室側のテールライトを増設して組み直しました。
作例では室内灯はチップLEDでしたが私の目と技術が追い付かないのであっさり諦め砲弾型を使用しました。


組み戻して・・・テールは高輝度LEDに変更して取り付けましたのでかなり明るくなりました。
今回の室内灯は電球色LEDでは無く電気機関車から取り外したオレンジ色の物を使用してみました。


貨物室側のライトも点灯します。 隙間から”赤”が漏れていますが撮影後に遮光しました。


横から眺める室内もさほど違和感なくいい感じに成りました。(覗き込むとアウトですが)


先日加工したワフ2950と・・・写真奥が先日加工の車両。
電球色LEDも良いですがオレンジ色も趣が有ります。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村