夏の…というには、もはや季節は秋って感じだけど…。
家の玄関前に置いてあるオジギソウが、今年も花を咲かせた。

2年前に買って来て以来、今年で3回目の開花ということになる。
もともとこのシリーズで紹介するつもりでいた花なんだけど、今年は長梅雨だったせいか、開花時期がいつもより一月くらい遅れたため、今頃登場となった。
オジギソウの名前の由来は、手で触れるときれいに並んだ2列の葉がいっせいに閉じ、その様がおじぎをしているようだから。

夕方日が暮れた後や雨が降って曇っている時なども、同じように葉を閉じる。
オジギソウは1年草で、毎年冬になると枯れてしまうのだが、花がしぼんだ後に小さいさやえんどう状の種ができ、放っておくとそれが下の土に落ちて、翌年芽を出す。そんなこととは知らず、1年目枯れた後の植木鉢を放っておいたら、翌年芽が出て来たのに感動!それ以来毎年、夏にこの花にお目にかかるのを楽しみにしている。
家の玄関前に置いてあるオジギソウが、今年も花を咲かせた。

2年前に買って来て以来、今年で3回目の開花ということになる。
もともとこのシリーズで紹介するつもりでいた花なんだけど、今年は長梅雨だったせいか、開花時期がいつもより一月くらい遅れたため、今頃登場となった。
オジギソウの名前の由来は、手で触れるときれいに並んだ2列の葉がいっせいに閉じ、その様がおじぎをしているようだから。

夕方日が暮れた後や雨が降って曇っている時なども、同じように葉を閉じる。
オジギソウは1年草で、毎年冬になると枯れてしまうのだが、花がしぼんだ後に小さいさやえんどう状の種ができ、放っておくとそれが下の土に落ちて、翌年芽を出す。そんなこととは知らず、1年目枯れた後の植木鉢を放っておいたら、翌年芽が出て来たのに感動!それ以来毎年、夏にこの花にお目にかかるのを楽しみにしている。