2010年7月6日,このブログを開設しました。このブログが始まって1周年(+5日)を経過しまして、5万を超えたIPから15万回を超えたアクセスをいただき,そのお礼をしたいと思います。ご愛読,本当に感謝いたしました。
このブログ開設のきっかけは,ほぼ1年前に,私が勤めている横浜国立大学教授の中村文彦先生(私のボスよ)はうちの研究室を日本中に中国の都市交通のことの発信地になろうという指示ともいえ,こ . . . 本文を読む
7月以降の北京~上海高速鉄道のダイアが検索可能になりました。
以下は,下記の鉄道部のサイトでの検索結果(7月1日)です。その日,上海→北京は44編成,北京→上海は48編成です。開通当初,最速列車所要時間は4時間48分,最短発車間隔は5分間です。
http://www.12306.cn
・上海→北京高速列車は計44編成
1 G102 上海虹桥 . . . 本文を読む
世界一でかいと言われたポンプ車らしい。世界の6割以上のセメントを消費している中国ではコンクリートに関連する産業が盛んでいるそうです。因みに,去年チリ鉱山の落盤事故の時,救出用の大型クレーンも下記の三一社(本社は湖南省長沙市)が提供されたものでした。
ーーーーーーーーー
2011年3月24日、新華網によると、福島第1原子力発電所の冷却作業を支援することを目的に、中国の建設機械メーカー大手・三一重工 . . . 本文を読む
今日午後5時45分頃,横浜国大に講演予定している馬渕前国土交通大臣(横国土木のOB)は横国の土木棟を回しって,突然ながら交通研の学生部屋である301室に来ていただき,当時在室の私と学生と集合写真を撮らせていただきました。
. . . 本文を読む
下の写真は、昔の実家のところの衛星写真です。内モンゴル自治区包頭市(Baotou)は、最近の話題になるレアアース(希土類)の世界一の産地でもあり、中国北部の工業都市です。主な産業は、鉄鋼産業、非鉄金属産業、軍需産業、石炭化工などのいわゆる重化工業ですが、階層的道路ネットワークや街路樹が完備、1950年代からモンゴル大草原にゼロから建てられた計画都市でもありますので、意外に環境がよく、住みやすいです . . . 本文を読む
うちの奥さんの出身地でもあり,黒竜江省伊春市の空港で,中国での6年ぶりの旅客機事故が昨夜発生しました,96人の乗員乗客の中で42人の方がなくなりました。ここで,ご冥福を祈ります。
ちなみに,あの6年前の事故の発生地,内モンゴル自治区包頭市は,僕の出身地ですけども。
気持ちは本当に悪いです。
過去10年間乗客数も飛行機も3倍まで増えてきた,急成長中の中国の航空業者の方々への一言:
!!安全第一 . . . 本文を読む
ほぼ2時間前,会場向け大変混雑のLRTの中で,財布を盗られました。生まれから始めのことです。
損失は30ユーロとクレジットカード2枚だけで,大したこととはいえないですが,やばり精神的なショックですよ。
まあまあ,クレジットカード会社への連絡も済みましたし,他のカードもあるよ。
この都市は危ないとは知りながらの油断でしょう。長い間超安全の日本に住んでいて,知らない顔に対する基本的な警戒心もなく . . . 本文を読む
ちょっと恥ずかしい話ですが,王は2000年10月1日の夜に北京からJALの飛行機で名古屋に着きましてから,まもなく10年たちましたが,日本語にはまだまだ不自由な感じです。それでも,日本語のブログを書いていくことにしました理由は?
1.自分の日本語力は弱い。ですから日本語をたくさんしゃべらない,書かないともっと弱くなるでしょう。
2."中国"という言葉は,最近の日本のマスコミにホットなトピックの . . . 本文を読む