wakamaru隊長の活動記録

ボーイスカウト北谷第1団での活動や、
家族の事を紹介しています。・・・

まさに、光陰矢のごとし・・って かんじ。

2015年10月06日 | カブスカウト

 おっと。。気がつけば・・1年以上、 更新が滞っていましたが、

北谷1団のカブスカウトの活動は、ちゃんと行われていたんですよ。

先月は、漢名ダム公園で 2泊3日のキャンプを行いましたし

今週も、名護市での2泊3日キャンプを予定しています。

 (汗) 一応・・・”活動記録”というタイトルなので、

これから少しずつ、これまでの活動の写真も載せていこうと 思います。

  

うるま市海中道路にて

昨日の夕日

 


(救急博士)ゲットだぜぇ!

2014年06月30日 | カブスカウト

6月29日

今日は、救急法を学びます。

と、いっても私1人では力不足なので、

ビーバーの隊長さんと保護者に(共にナース)

ご協力を お願いしました。(ほぼ丸投げ)

 

 ネッカチーフを三角巾や包帯の代わりに使ったり、

止血や傷の処置を教わったところで・・・

活動が無くて遊びに来ていた、ビーバーさんが

転んで肘をすりむいてしまいました。。。

せっかくなので、たった今学んだ処置法を実践し、

傷口を水筒の水で洗い、ハンカチで保護する

等をやってもらい・・・

「やっぱり水筒の中身は水がいいんだなぁ」

という事を実感してもらいました

 

最後に、今日習った処置法のクイズに答えて

チャレンジ章「救急博士」ゲット~! かと思ったら、

先週、渡してあった「一週間の体温&脈拍記録表」を

達成出来た子が居なかったので、

次回に持ち越しとなりました。。チャンチャン♪

 


消防防災センター見学。

2014年06月27日 | カブスカウト

6月22日には、

沖縄市の消防防災センターにて

見学をさせて頂きました。

 

 

3Dの映像で防災の大切さを勉強した後は・

過去に起きた地震再現する、装置を体験しました。

 

 

実際に、道路や建物がこんなに揺れたのか!と、考えると

かなりの恐怖ですが、

ほとんどの子供たちの感想は・・・「楽しかった―」でした

やっぱり、

遊園地のアトラクションと勘違いしちゃうよなぁ。。

 

 

 

その他にも、消火器の使用(疑似)を体験できたり、

クイズに挑戦したりと、防災体験が充実していましたョ。

 

 


危険な場所を探そう!

2014年06月20日 | カブスカウト

 

6月15日の活動紹介です。

6月のテーマは「こんな時どうする?」ですので、

危険を察知して、予防する・・という事をやりました。

まずは、フリスビーやら、サッカーボールやらで、

汗を少しだけかいといて・・

いまの、運動の中で「危ないなぁ。。」と思うような場面があったかを

考えてもらい~

つづいて、組ごとに

色々な場面のイラストを見て

意見を出し合い、組長さんにまとめてもらいました。

うさぎスカウトの子等は、

想像力が凄い方向に行ってしまうので、

くまスカウトの組長さんは大変だったでしょう。。。

でも、意外と的を射た意見もあり、

イラスト1枚につき20件~も危険個所&行動を

指摘していました。

この日は、副長が学校行事の為お休みで、

ウチの長男が手伝ってくれて

とても助かりました。アリガト~

今月は、

22日:消防防災センター見学

29日:救急博士(救急法を学ぼう!)

の予定です。

 

 

 

 

 


カブのわくわくロープワーク。

2014年05月11日 | カブスカウト

5月11日

 

今月は、活動日が実質今日1日だけなので

5月の活動計画のテーマとは関係なく

ロープ結びの基本を確認することに・・・

 天気予報では雨でしたが、晴れてくれて助かりました。

 

↓ さっそく練習中。

今日は小3のうさぎスカウトが多かったので、

とりあえず(本結び)と(8の字結び)を練習したあと、

隊長VSスカウトの”本結び競争”で実力確認ダぁ

10m先の木に、一人づつ ロープを結んで

次の人にバトンタッチして、合計タイムを競います。

結果・・・2戦して1勝1敗となりました

かなり、おまけして・・

 

 

その後、(巻き結び)(もやい結び)を練習しましたが、

ちょっと難しかったみたい、

みんなペグ打ちに集中しだしたので、終了。。

 

木の間にロープを張り、綱渡り遊びで 活動を締めることにしました。

次の機会には、ロープで旗立て競争などを取り入れれば、

かなり、技術は上がるような気がします。

 

前回までの活動で”チャレンジ章”に意識を向ける子が増えたみたいで、

今日も2名のスカウトがそれぞれ2枚と3枚のチャレンジ章をゲットしました。

(お手伝い)(特技博士)(料理家)はお家でも履修しやすいと思うので、

どんどん ”チャレンジ”してほしいです。