goo blog サービス終了のお知らせ 

ラヴリーを探して・・・

ラヴリー:美しい、素晴らしい などの意

いかに楽(ラク)して楽しく遊ぶか。それが私のテーマ。

温泉(源泉)巡り(その3)

2005-04-08 | トレッキング&温泉
“秘湯”という言葉に吸い寄せられるように、大町温泉郷から、もう少し先に行った「葛温泉」に到着した。

北アルプス登山の入り口とあって、登山者にはよく知られたこの温泉。
私は、今回が初めてだった。

葛温泉には、3軒の宿があり、3軒とも外来入浴が可能とのこと。
で、私達が行ったのは、一番奥にある「高瀬館」。
料金は500円で、もちろん、かけ流し。
ただ、泉温が90℃もあるので、加水しているそうだが、問題なしだ。

この天気で時間もまだ早いし、空いているだろうと思っていたが、駐車場は満車。
違う所に行こうか迷ったが、山あいなのに、こんなに混んでいるのは良い証拠。
ということで、駐車場が空くのを2,3分ほど待ち、いざ中へ。

中は、それほど混んでいないようだった。
内風呂は「あつい」と「ぬるい」の2つある。しかし、温度はあまり変わらなさそうだった。
熱めのお湯(と言っても野沢や草津ほどではないが)だったので、私は「ぬるめ」の方に入った。
が、やはり熱い。

しかし、泉質は私好み。湯量も豊富で、惜しげもなくダーダーと流れ、湯華も舞う。
女性用の露天風呂も広いが、男性用の方は相当広いらしい。

本当に良いお湯だった。また来よっと。

そして次に、我々が向かったのは、松本の某スノーボードショップ。
松本へと向かう途中、思わず目を疑いたくなる、こんなものを発見した。


     なんじゃこりゃ~!!

ちょっと待って。ハイオクが140円で、“特売”ってことはないでしょうが。
驚きの価格だ。

飲み物を購入するため「道の駅ほりがね」に寄ることにした。
ついでに、その隣にあった物産センターものぞいて見た。



夕方近くだったため、農作物などはほとんど売り切れていた。
お風呂上りに欲しくなるものと言えば、コレ。↓



地元で作られたアイスだ。そういえば、この辺はワサビも有名だった。
ということで、ワサビ味も購入してみた。

カップの蓋を開けて、ビックリ。本当にワサビの茎が入っているではないか。



もう一度、蓋に書かれた文字を見てみると、“わさび味”ではなく、“わさび”となっている。
なるほど、納得。わさび入りだね。
そして、一口食べてみると・・・。はっ。
本当にわさびだった。「リアルわさび」なのだ。わさび味のアイスではなく、「わさびのアイス」なのだ。

一口、二口、三口・・・と食べていくと、だんだん辛さが増してくる。ツーンと鼻にくる。
アイスを食べているのに、「うーん、辛い!」と叫んでしまう。
しかし、わさび好きにはたまらない。かなりクセになりそうな感じだ。

そして、車は松本のボードショップに到着。
本日も懲りずに、半額セール品を物色する。
それにしても、ほとんど50%Offなんて、良心的な店ではないか。店内も広いくて品数も豊富だし。

しかし、気に入ったものが見つからなかったので、その店の本店にも行ってみた。
が、そこでも見つからなかった。
まぁ、それが主目的だったわけでもなかったので、本日は予定終了ということに。

松本から高速に乗り、帰宅した。

本当はボードに行く予定だったのに、雨のおかげで、思わぬ温泉(源泉)の旅となった。
たまには、こんな日もいいね。行き当たりばったりの旅も。

さて今週は、どこに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉(源泉)巡り(その2)

2005-04-07 | トレッキング&温泉
2年ほど前に、1度だけ車中からチラッと見かけた幻(私の中では)の温泉。(らしきもの)
やっと見つけた。

記憶が曖昧だったため、その後、再び見つけることができないでいた。
糸魚川方面に向かって左側だと思っていたのだが、全くその逆だったのだ。

車を脇のほうに寄せ、ロープをくぐり、温泉らしきものの所まで行ってみた。
そこには、湯船のようなものがちゃんと作ってあり、湯気も上がっている。



そして、その浴槽には温水がトロトロと流れ込んでいる。



掃除がされている感じではなく、コケや泥が浮いていて、はっきり言って汚い。
だが、しっかり作ってあるし、どう見ても“野天風呂”といった感じだ。

このお風呂、個人のものなのか、村のものなのか、全く謎である。
場所は、小谷村の国道沿いにある豚舎(多分)の前にある、姫川脇だ。

気分がスッキリしたところで、お昼にすることにした。
ということで、白馬のガーデンの湯隣の「醇」に、あの感動を再び味わいに行くことに・・・。

しかし、メニューには“つめたい”うどんは見当たらなかった。
仕方がないので、“あたたかい”うどんを注文した。


            かきあげ天うどん

温かいうどんには“こし”はなかったものの、だしはおいしい。私好みの味だ。
東のうどんだしが苦手な私。讃岐もいいけど、やっぱりうどんは西でしょ。と常々私は思っているので、ここのうどんのおだしには大満足。信州で、この味にはなかなか出会えません。

お腹もいっぱいになったので、本格的に(?)に温泉でも入るか・・・ということで、再び会議。

温泉の本を引っぱり出し、
 ・一度も行った事がなく、料金は500円以下。
 ・かけ流し(循環は×)
という条件で検索してみた。

結果、大町温泉郷に決定! 我々は、大町温泉郷の奥にある秘湯へと向かった。
そして、感動の温泉に巡り合うことができたのだ。

(その3へつづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉(源泉)巡り(その1)

2005-04-06 | トレッキング&温泉
4/3(日)朝。予報通り、天気は雨だった。

本日の行先は、栂池ヒットパーク。
いつも通り7:00すぎに出発し、いつも通りのルートで白馬方面へ。

ヤナバの前を通ると、雨の影響か、さすがに車の数はまばらだった。

そして、栂池の駐車場に到着しても、雨が止むことはなかった。
それどころか、激しさを増しているような感じだ。

小雨程度なら、どうということもないのだろうが、ゲレンデはガスに包まれ、視界がほとんどない。
こんな状態では、パークで遊んでも楽しくない。

しばらく、車の中で待機することにした。
シートを倒し、車に積んであった温泉の本を見ながらダラダラと時間を潰す。

1時間ほど待ったが、一向に止む気配がない。
だんだん滑る気も失せてきたので、“温泉でも入ってのんびりする”に、満場一致。

さっさと栂池を後にする。未練など全くなし!

温泉に入るといっても、どこに行こうか迷う・・・。この辺は温泉がたくさんありすぎる。
とりあえず、500円以下で検討してみる。

が、いつの間にか、以前に車中からチラッと見かけた道路脇に沸く温泉(らしきもの)を探しに行くことになった。
私の記憶にあるキーワードは、
・R148沿いで、姫川が左手に流れていた。
・ガードレールは、ワイヤー状だった。
・周りに車を止められるスペースがなく、入り口がロープでふさがれていた。

これだけ。

車中から探しながら、どんどん道を進む。
が、車は、あっという間にフォッサマグナの糸魚川温泉ホテル糸魚川前まで来てしまった。
ここから先ということは、絶対にない。(ハズ)
私の記憶を信じて、ホテルの駐車場で車をUターンすることにした。

すると、ビックリ!こんなものが。



ホテル前の駐車場に、間欠泉のように温泉がボッコンボッコンと沸いて出ている。
約100℃の温泉らしく、周りには柵があり“きけん”と書いてあった。

そして、すぐ隣には足湯もある。



このホテルの前は、何度も何度も通ったことがあるが、こんなものがあったとは全く知らなかった。

車は再び白馬方面へ。
途中、姫川温泉に寄ってみた。
災害の痕が、生々しく残っている所があった。かなり鄙びた感じだ。

道路脇には、源泉から流れ落ちてきた温泉が貯められている場所があった。


     触ってみると、ちょっと熱い。(50℃程らしい)

姫川温泉には浸からずに、再び温泉探しに。
小谷村役場を過ぎた辺りから、なんとなく匂ってきた。
むむっ。近いかも。

そして、それは突然現れた。

  あったー!!


(その2へつづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルハウス

2005-04-05 | 映画・テレビ・演劇
今朝、新聞のテレビ欄を眺めていたら、あるテレビ番組のタイトルが、目に飛び込んできた。

それは、フルハウス だ。

え?え?え?もしかして、あの“フルハウス”?
朝から興奮気味に、NHKのHPをチェックする。

すると・・・あるある!
やはり、あのフルハウスではないか。(http://www3.nhk.or.jp/kaigai/fullhouse/index.html)
おぉ。私はこの日を長い間待っていたぞ。

先日、WOWOWで放送されていたフレンズが最終回を迎え、寂しい思いをしていたのだが、
そんな私を癒し、そして勇気付けるかのように、あの“フルハウス”の再放送がスタートするとは。

素晴らしい!

私が海外ドラマのファンになったのも、この“フルハウス”がきっかけだった。
愛と笑いがぎっしり詰ったこのドラマ。また私を「ジーン」とさせるのだろうなぁ。

赤ちゃんの頃のミシェル(オルセン姉妹)がまたラヴリー
ステファニーも、DJも、そしてキミーも大好き。いやぁ、すごく楽しみだ。

これはもう、DVD録画で永久保存版だろう。(2ヶ国語で)

ファンが切望していた フルハウス の再放送スタートは、本日(4/5) 19:00~ NHK教育にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナバ(8th)【白馬エリア】

2005-04-04 | スノーボード
4/2(土)。7:15に家を出発。

今週もまた、ヤナバにくり出した。
今回は、前回の教訓を生かして、ワックス配合にも抜かりなし! おぉ。

いつもは、何本かフリーランをしてからアイテムに入るのだが、なんだかこの日は、テンションが高めだったのか、調子が良いのか、いきなりアイテムに突入することができた。(と言っても、なめる程度だが)

イベントがあって、使用できるアイテムが限られていたが、それほど影響はなさそうだった。

この日は「フリースキーフェスティバル」というイベントがあり、フリースタイルスキーヤーが集結していた。それもかなりの人数。

滑っている途中で、ふと後ろを向くと、スキーヤー3,4人がフェイキーでダーっと滑ってくるので、ちょっとコワイ(おもしろい)なと思っていたら、どうやら、イベントの1つに、フェイキースラロームというのがあることが判明した。
それなら納得。

この日の私は、非常に集中できて、恐さを感じることはなく、いつもは躊躇するレールにも果敢に攻めることができた。
ブラックチューブでのロックの成功率も95%程にまで上がった。ただし、ランディングに失敗することはある。(掘れて大変なことになっていた)

捻挫をしてから、体調も精神的にも本調子でなく、すぐに集中力も切れていたのに、この日は久々に心の底から“楽しいっ!!”と感じることが出来た。
9:00~12:00まで、1度も休憩することなく、ひたすら飛び&擦り続けたのだ。
完全復活!

調子が良かったので、お昼の後すぐにまた滑り始めた。
雪が緩み、また板が走らなくなってきた。
まぁ、前回ほどではなかったが、スピード不足にはなる。
ということで、ジブアイテムのみで遊ぶことにした。

イベントのスキーヤー達も、午後からはジブスタイルコンテストをやっていた。
80名ほどのエントリーがあったらしい。
休憩がてら観戦していたのだが、かなり見応えがあった。

それに刺激されて(!?)か、今シーズン未踏のローバーレールにも挑戦!
脱線してレールに抱きつきウエアは錆だらけ、膝はあざだらけ。
しかし、不思議と恐怖感はそれほどない。
何回も果敢に挑戦した。が、フルメイクまではいかなかった。

時間と共に、だんだん疲れてきたのか、アイテムに飛び乗ることが出きなくなり、ロックの体勢でフロントサイドを引っ掛け、ブラックチューブ上をヘッドスライディング。
ブラックチューブは滑りが良いので、そのままツル~っとランディングまで一直線。
チューブの終わる端からランディングまでの落差は、80cmはある。そこもその体勢のままダイブした。
しかし、何の恐怖感もなく、痛さもなく、あるのは楽しさと、その格好の滑稽さのみ。

それでも懲りずに遊んでいたのだが、さすがに集中力も途切れ始めて来たのと、筋肉疲労とで終了することにした。(イメージの良いまま終わりたいので)

時間はまだ15:00。しかし、かなりの充実感がある。
いやぁ、今日は本当に楽しかった。ヤナバは明日(4/3、パークのみ10日)までの営業だが、今シーズン、もう来る予定はない。
最後の最後に、こんなに楽しく終わることができて感激だ。

今シーズン、ヤナバに成長させてもらった。
昨シーズンはイマイチだったが、今年のヤナバ最高だった。たのしいヤナバが復活していた。
来シーズンも、“たのしいヤナバ”を作って下さい。期待しています。

ありがとうヤナバ!また来シーズン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアであそぼ!

2005-04-01 | Weblog
桜の開花の知らせが、だんだんと北上してきた。
4月に入って、すっかり春の陽気・・・と言いたいところだが、その気配はあるものの、まだまだコチラは寒い。

が、夢と希望の膨らむこの季節。新しいもの、人に出会える春。
いろんなことにチャレンジしたくなる。そして、もっともっと外で遊びたくなる。

私の師匠(弟子にした覚えはないと言われそうだが)は、石川県で自然教室をやっている。
名前は、ふぉれすとぶっく自然教室
野外活動を通して、子どもたちに自然の大切さを学んでほしいと、この教室を開設したそうだ。

小学生~中学生とその保護者を対象にしたコースと、一般向けのコースがある。
自然からは、いろんなことを学ぶことができる。
自然の中でおもいっきり遊ぶことは、大人も子供も、もっともっと必要だと私は思う。

子供を自然の中で遊ばせたいんだけど、どうすればいいかわからないとか、どこに行ったらいいかわからないといった親もいるだろう。

そんな時、手軽に参加できるのは、こういう自然教室なのだが、参加料が高いというイメージがある。
自然で遊ぶのに、そんなにお金をかけるのもバカバカしい。

その点、師匠のやっている「ふぉれすとぶっく自然教室」は、非営利団体なので、破格で参加できるのが良い。
保護者も一緒に参加できるコースもあるので安心だ。
ただし、活動拠点は金沢市郊外が中心。

平成17年度の第1回目のイベントは、春の里山トレッキングと星空観察
一般向けネイチャーツアーはコチラ

周辺にお住まいの方は、是非。


ところで!!
今日から、ガソリンが5円アップとか・・・。
私の住む県は、ただえさえガソリンが高い(レギュラーで平均120円!)のに、5円も上がったら大変だ。
高速道のSSで入れた方が安いのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする