
毎年恒例になってきた海老蔵の座頭公演ですが、今年は古典に回帰ってところでしょうか。でも、意外性がなさすぎるね~。ということで、簡単な感想のみ。
一月の歌舞伎界は、歌舞伎座、国立劇場、浅草公会堂、大阪松竹座に新橋演舞場でしょう。役者も分散されざるを得ない状況で、ちょっと考えた方がよいんじゃないかしら。観客だって、お金にも時間にも限界があるわけだし。
で、今回の演舞場。海老蔵には悪いんだけど、おなじみの演目におなじみの配役という印象で、どうしようか迷うところ。歌舞伎座と国立の演目がよいだけに、浅草と新橋が天秤にかかる・・・。
もちろん、海老蔵と獅童の弁天・南郷コンビは不良っぽくて好きですけどね~。
てなわけで、思案中です・・・。
**********************************************************************************************************
新橋演舞場
初春花形歌舞伎
平成28年1月3日(日)~24日(日)
一、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)
松王丸 獅 童
梅王丸 市川右近
二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)白浪五人男
序幕 雪の下浜松屋の場
稲瀬川勢揃いの場
大詰 極楽寺屋根立腹の場
同 山門の場
滑川土橋の場
弁天小僧菊之助/青砥左衛門藤綱 海老蔵
日本駄右衛門 市川右近
南郷力丸 獅 童
三、歌舞伎十八番の内 七つ面(ななつめん)
元興寺赤右衛門 海老蔵
一月の歌舞伎界は、歌舞伎座、国立劇場、浅草公会堂、大阪松竹座に新橋演舞場でしょう。役者も分散されざるを得ない状況で、ちょっと考えた方がよいんじゃないかしら。観客だって、お金にも時間にも限界があるわけだし。
で、今回の演舞場。海老蔵には悪いんだけど、おなじみの演目におなじみの配役という印象で、どうしようか迷うところ。歌舞伎座と国立の演目がよいだけに、浅草と新橋が天秤にかかる・・・。
もちろん、海老蔵と獅童の弁天・南郷コンビは不良っぽくて好きですけどね~。
てなわけで、思案中です・・・。
**********************************************************************************************************
新橋演舞場
初春花形歌舞伎
平成28年1月3日(日)~24日(日)
一、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)
松王丸 獅 童
梅王丸 市川右近
二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)白浪五人男
序幕 雪の下浜松屋の場
稲瀬川勢揃いの場
大詰 極楽寺屋根立腹の場
同 山門の場
滑川土橋の場
弁天小僧菊之助/青砥左衛門藤綱 海老蔵
日本駄右衛門 市川右近
南郷力丸 獅 童
三、歌舞伎十八番の内 七つ面(ななつめん)
元興寺赤右衛門 海老蔵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます