
2012年の初芝居。夜の部を観ておりました。なんといっても、吉右衛門&鷹之資の「連獅子」ですね。結構でございました。よ、播磨屋!天王寺屋!
最初の「矢の根」は田之助の十郎の元気な姿が見れてよかったですね~。本も買ってしまいましたし。
そして、「連獅子」。いまだに富十郎と芝翫がいない歌舞伎界に現実感のもてないわたしですが…。
吉右衛門の舞踊って、踊りそのものより芝居っけで魅せる感じですよね。だから、踊っているとき以上に、不意の立ち姿がなんともよい。そういう意味では、落ち着いた「連獅子」で、勘三郎親子ななんかの躍動感ある「連獅子」とは趣が違う。
鷹之資くんも、吉右衛門の調子に合わせて前半地味でしたが、後半の獅子の精になってからは元気いっぱい。いろんな意味で感無量な舞台でした。
最後は「め組の喧嘩」。
わたし、この芝居はあまり好きではなくて、第一に水杯が臭そうなのと、第二に火消しと相撲の喧嘩の理由がくだらないというのがそのわけ。
でも、今回の舞台は左團次の四つ車の不気味さが出色なのと、又五郎の九竜山が素晴らしい。
家に帰ってから、NHKの放送を見直したら、菊五郎と時蔵もよかったことに後で気づいて、幕見があればもう一回見たのにと後悔してしまいました。そういえば、三津五郎襲名の時のこの芝居では四つ車が富十郎で、九竜山が左團次だったんですよね~。
というわけで、今年の初芝居は幸先よかったです。「め組」についてはそのうち再論を。

最初の「矢の根」は田之助の十郎の元気な姿が見れてよかったですね~。本も買ってしまいましたし。
そして、「連獅子」。いまだに富十郎と芝翫がいない歌舞伎界に現実感のもてないわたしですが…。
吉右衛門の舞踊って、踊りそのものより芝居っけで魅せる感じですよね。だから、踊っているとき以上に、不意の立ち姿がなんともよい。そういう意味では、落ち着いた「連獅子」で、勘三郎親子ななんかの躍動感ある「連獅子」とは趣が違う。
鷹之資くんも、吉右衛門の調子に合わせて前半地味でしたが、後半の獅子の精になってからは元気いっぱい。いろんな意味で感無量な舞台でした。
最後は「め組の喧嘩」。
わたし、この芝居はあまり好きではなくて、第一に水杯が臭そうなのと、第二に火消しと相撲の喧嘩の理由がくだらないというのがそのわけ。
でも、今回の舞台は左團次の四つ車の不気味さが出色なのと、又五郎の九竜山が素晴らしい。
家に帰ってから、NHKの放送を見直したら、菊五郎と時蔵もよかったことに後で気づいて、幕見があればもう一回見たのにと後悔してしまいました。そういえば、三津五郎襲名の時のこの芝居では四つ車が富十郎で、九竜山が左團次だったんですよね~。
というわけで、今年の初芝居は幸先よかったです。「め組」についてはそのうち再論を。

![]() | 澤村田之助むかし語り―回想の昭和歌舞伎 |
クリエーター情報なし | |
雄山閣 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます