久々に良い番組を見た。
能と歌舞伎の鼓方の家のドキュメンタリー番組。詳細は番組サイトに譲りますが、私は自分の家が放任主義で習い事とは無縁だった為、かえってこの手の厳しい芸道の世界に憧れてしまいます。結局、世襲ででもなければ継承されない世界というのもあるということを、伝統芸能を通じて知らされますね。
こういう番組が、伝統芸能を見る目を膨らましてくれるわけで、とても貴重。再放送は月曜深夜なので、録画しなくては!日頃NHKを批判している私だけど、この番組は手放しに褒めます!
でも、NHKがつぶれたら、この番組のスタッフは歌舞伎チャンネルで面倒みてあげるといいかもね!
・NHKスペシャル 公式HP
能と歌舞伎の鼓方の家のドキュメンタリー番組。詳細は番組サイトに譲りますが、私は自分の家が放任主義で習い事とは無縁だった為、かえってこの手の厳しい芸道の世界に憧れてしまいます。結局、世襲ででもなければ継承されない世界というのもあるということを、伝統芸能を通じて知らされますね。
こういう番組が、伝統芸能を見る目を膨らましてくれるわけで、とても貴重。再放送は月曜深夜なので、録画しなくては!日頃NHKを批判している私だけど、この番組は手放しに褒めます!
でも、NHKがつぶれたら、この番組のスタッフは歌舞伎チャンネルで面倒みてあげるといいかもね!
・NHKスペシャル 公式HP
今風に言えば「幼児虐待?」と人権擁護団体が署名運動をやりそう。
でも ああ言う番組はやっぱりNHKでなければ出来ないと思いました。
芸の継承って大変だなって思います。ましてや時代が変わってきてますからね。トラブルの類も実際は沢山あるんだと思いますよ。全部隠されてしまうんでしょうが。
今の松緑の父親、辰之助にも自殺の噂がありますしね。(出所はとても言えません!)
そういえば、梨園の子弟たちも最初に習う芸事は鼓らしいですね。これがわからないとうまく踊れないものらしい。邦楽を一通り習ったり、日舞をやったりして一人前になるかと思うと、とんでもない英才教育です。昔みたいに素人でも三味線や義太夫をやってるひとがいた時代ならいざ知らず、現代では…。
つまんないトーク番組でつまんないタレントが伝統芸能の若い継承者たちにしょうもない会話をしたりしますが、彼らはいったい内心どう思っているのかな?
コメントありがとうございます。
放送博物館のアーカイブス今度行ってみます。
しかし、職場で話題にしたら、しら~とした空気が流れそうなこの番組の話題でいろんな方からコメントやトラバが頂けるとは想像していませんでした。日本人も捨てたもんじゃないなと思いましたね。
それと同時に、こういう話題でネットワークが出来てしまうブログも恐るべしという気がします。
これからもよろしくお願いします!