goo blog サービス終了のお知らせ 

切られお富!

歌舞伎から時事ネタまで、世知辛い世の中に毒を撒き散らす!

NHKスペシャル「鼓の家」を見た!

2005-01-09 00:23:34 | かぶき讃(トピックス)
久々に良い番組を見た。

能と歌舞伎の鼓方の家のドキュメンタリー番組。詳細は番組サイトに譲りますが、私は自分の家が放任主義で習い事とは無縁だった為、かえってこの手の厳しい芸道の世界に憧れてしまいます。結局、世襲ででもなければ継承されない世界というのもあるということを、伝統芸能を通じて知らされますね。

こういう番組が、伝統芸能を見る目を膨らましてくれるわけで、とても貴重。再放送は月曜深夜なので、録画しなくては!日頃NHKを批判している私だけど、この番組は手放しに褒めます!

でも、NHKがつぶれたら、この番組のスタッフは歌舞伎チャンネルで面倒みてあげるといいかもね!


・NHKスペシャル 公式HP
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バルザック記念館とビルアケム橋 | トップ | 私も貴方もみんなビョーキ?―... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (deputyminister)
2005-01-09 03:30:14
随分と前に日テレで宝生英照が長男に芸を仕込むドキュメンタリーを2度ほど放送したのを思い出しました。あの奥さんも自殺したんですね。

返信する
私も見ました (不老愚 助光)
2005-01-09 13:19:36
伝統芸能の伝承とはあの様に厳しく、悲しいものなのですね。一子相伝で何とか後継者を作る作業は、伝える方も受ける方も命懸けで永い永い時間をかけて行われると言う事が良く判りました。悲し過ぎます。そんなに迄して繋いだものの価値は今や世間の殆どの人に認めて貰えないとは。

今風に言えば「幼児虐待?」と人権擁護団体が署名運動をやりそう。

でも ああ言う番組はやっぱりNHKでなければ出来ないと思いました。
返信する
伝統芸能の家。 (切られお富 )
2005-01-10 23:44:51
お二人ともいつもコメントありがとうございます。



芸の継承って大変だなって思います。ましてや時代が変わってきてますからね。トラブルの類も実際は沢山あるんだと思いますよ。全部隠されてしまうんでしょうが。



今の松緑の父親、辰之助にも自殺の噂がありますしね。(出所はとても言えません!)



そういえば、梨園の子弟たちも最初に習う芸事は鼓らしいですね。これがわからないとうまく踊れないものらしい。邦楽を一通り習ったり、日舞をやったりして一人前になるかと思うと、とんでもない英才教育です。昔みたいに素人でも三味線や義太夫をやってるひとがいた時代ならいざ知らず、現代では…。



つまんないトーク番組でつまんないタレントが伝統芸能の若い継承者たちにしょうもない会話をしたりしますが、彼らはいったい内心どう思っているのかな?
返信する
Unknown (yukari57)
2005-01-13 18:50:00
私も録画して見ましたが、何を間違えたのか、予定表とおり53分とったら知りきれトンボで最後が切れていました。「安宅」の稽古風景が見られず、残念無念です。「親子鼓」は放送博物館のアーカイブスで見られるはずなので、いつかまた見よう、と思っています。佐太郎さん、三人の年子の男の子で、それぞれ道をついでくれて幸せです。先々代の伝左衛門氏も、孫に恵まれ幸せですよね。確か息子は東大の工学部に残って研究者になったはずでした。
返信する
Unknown (切られお富 )
2005-01-14 00:46:08
yukari57さん



コメントありがとうございます。

放送博物館のアーカイブス今度行ってみます。



しかし、職場で話題にしたら、しら~とした空気が流れそうなこの番組の話題でいろんな方からコメントやトラバが頂けるとは想像していませんでした。日本人も捨てたもんじゃないなと思いましたね。



それと同時に、こういう話題でネットワークが出来てしまうブログも恐るべしという気がします。



これからもよろしくお願いします!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

かぶき讃(トピックス)」カテゴリの最新記事