goo blog サービス終了のお知らせ 

VINCO VISION

ニコンD80から始める一眼ライフ

冬入道

2008-02-23 08:56:55 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)
モード:絞り優先 1/1000s F/8 0EV ISO:100 WB:晴天 RAW

よく晴れた休日。
この季節に不似合いな形の雲が出ていた。

空の色合いをできるだけ再現できるようにとRAWで撮ったけど、露出のみ補正。
RAW現像ソフト、ぼちぼち買いたいんだが、その前にPCのメモリ増設したい。

にほんブログ村 写真ブログへ

アンダーグラウンド

2008-02-05 23:29:35 | 風景
(Nikon COOLPIX P50)

二代目ピータンのテスト撮影をした神戸ワイン城でのショット。
普段は閉まっているドアが開放されていて、なにかと思えば地下の貯蔵庫だった。
古びたワイン樽がずらりと並ぶ内部はちょっと怪しい雰囲気。
地下は気温や湿度の変動が少ないから、夏場に来れば涼しい環境なんだろうな。

ちなみにこのショットは樽棚の梁にカメラを固定してセルフタイマーで撮影。

にほんブログ村 写真ブログへ

ただひたすらに丸ボケを撮りたくて

2008-01-26 21:21:52 | 風景
(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)
モード:絞り優先 1/3200s F/5.6 -0.3EV ISO:200 WB:曇天
 
前回と同じく散歩フォトから。
池のまわりを歩いていたら、風に揺れる水面に太陽の光がキラキラと。
こりゃアレだ、丸ボケ撮るっきゃねえでしょ、ということで絞り開放でパチリ。
よく見ると手前にある笹の葉にピンがきてるようできてない(笑)。

フォトジェニックな被写体&丸ボケという組み合わせはなかなか巡り会えないもんです。

にほんブログ村 写真ブログへ

江井ヶ島

2008-01-12 11:21:48 | 風景
(Nikon D80 + TAMRON AF28-200mm F3.8-5.6 LD)
モード:絞り優先 1/50s F/8 +0.7EV ISO:100 WB:晴天日陰
 
お正月休みの間に日の出を明石の江井ヶ島という海岸にて撮影してきてました。
この写真の直後あたりに買ったばかりのP50がコケたのは以前の記事でも書いたとおりでありますよ。
この後、「P50が、ピ~タンが・・・」と半べそかきながらD80で撮りました。

にほんブログ村 写真ブログへ

空中庭園

2008-01-09 00:11:51 | 風景
(Nikon D80 + Tokina AT-X107DX Fisheye)
モード:絞り優先 1/800s F/6.3 -1.3EV ISO:100 WB:晴天
 
神戸国際会館でのショット。
撮影は去年なんですけどね。
震災後に全面リニューアルされた神戸国際会館は映画館のあるフロアの一部が円形の空中庭園になってます。そこを魚眼でパチリとやってみたですよ。
トキナーAT-X107DXの画角をフルに活用できた1枚で、なんだか気に入ってます。

にほんブログ村 写真ブログへ

兵庫県三木市・蓮花寺の紅葉

2007-12-16 08:54:59 | 風景
(Nikon D80 + TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 Di)以下すべて
モード:絞り優先 1/250s F/4.5 -1.0EV ISO:100 WB:晴天日陰
 
先日の法輪寺と同じ日に実はもう一件、紅葉を納めてきてました。
法輪寺からは車で15分くらいの所にある蓮花寺という所の紅葉をご紹介。
この日はタムロンのA17が活躍してくれましたよ。


モード:絞り優先 1/250s F/4.8 -1.0EV ISO:100 WB:晴天
暗い所だったけど、どうにか撮れた1枚。
木々に囲まれた環境は日陰になることが多いんでISO感度とSSと勘案しながらあれこれ思案することが多かったです。


モード:絞り優先 1/25s F/5.6 -1.0EV ISO:100 WB:晴天
ラストは敷地内にあった池に浮かぶ落ち葉を望遠で。

一眼のことがなんとなくわかりかけてから初めて本格的に紅葉フォトに取り組んでみたんだけど、気が付いたことがいくつかあります。

1,被写体ブレに気を付けろ
  いくらこちらが三脚据えて長時間露光に対応しても風で枝が揺れたらおしまい。
  ISO感度はこだわらず適宜変更してなるべくSSを稼いだ方が無難。

2,露出は自分の目を信じろ
  これはD80だけの問題かもしれないけど、標準測光・露出のままだと外れ多し。
  試し撮りして背面液晶で確認しながら露出補正するなりマニュアルで調整が吉。

3,絞り開放なら良いってもんじゃない
  奥行きのある紅葉は絞り開放だとボケすぎて訳わかんなくなる。
  見せたい範囲がしっかり被写界深度内に入るように調整。

あと、お寺や神社によっては敷地内で三脚不可としている所もけっこうあるのでそのあたりは確認をとった方がいいと思います。今回の撮影では隅っこで三脚を使った程度なんでなにも言われなかったけど、人の多いスポットだと迷惑になりかねない。
手持ちである程度ブレずに撮れる手ブレ補正レンズが1本欲しいね。

にほんブログ村 写真ブログへ

兵庫県三木市・法輪寺の紅葉

2007-12-11 23:17:05 | 風景
(Nikon D80 + Tokina AT-X107DX Fisheye)三脚使用
モード:絞り優先 1/25s F/6.3 -1.0EV ISO:100 WB:晴天
 
今月初めに赴いたお寺での紅葉ショットを。
小山の上に建つお寺への道の途中から見事な紅葉がお出迎えしてくれましたよ。
駐車場にいったん停めてから少し道を歩いて戻ってパチリ。
木漏れ日に紅い葉が照らされて、それはもうため息がでる美しさ。


(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用 三脚使用
モード:絞り優先 1/15s F/7.1 -1.0EV ISO:100 WB:晴天
社務所近くにて、手入れ途中なのか一輪車が放置されてました。
でもこれはこれで良い雰囲気なのではないかと。


(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用
モード:絞り優先 1/80s F/4.5 -0.7EV ISO:400 WB:晴天
消火栓の赤い看板に負けない紅い葉っぱたち。
これは手持ちで、ISO高めにして撮影。

撮影は基本的にマルチパターン測光でやってるんだけど、紅葉にAFを合わせて撮るとかなりの確率でハイキーな仕上がりになってしまいました。これはオイラの好みもあるのかもしれないけど、掲載した写真はいずれも普段よりも強めのマイナス補正になってます。スポット測光だとここまでしなくてもいいのかな?そう思いながらも測光の設定は滅多に変えないオイラなのであります。

ん~、ぼちぼちスポット測光にも挑戦してみようかねえ。

にほんブログ村 写真ブログへ

兵庫県三木市・伽耶院の紅葉(2)

2007-12-06 22:09:07 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ
 
昨日に引き続き、伽耶院の紅葉を。
紅葉は晴天下でも木々の下から撮影するパターンが多いので通常の風景撮りよりも暗めな場面が多くなりがちです。この日はISO感度を基本200で設定。ISO800まではいちおう常用域としてるんだけど、SSがどうしても遅くなってしまうとブレ写真が多くなります。
加えて、露光間に紅葉の枝が揺れてしまうと被写体ブレになってしまう。いくらこちらがしっかりカメラを固定していても風には逆らえません。無風の晴天下が理想的なんだろうけど、そうそうオイシイ瞬間ばかりじゃないもんね。


 
社務所らしき建物をバックにして1枚。
データを見ると焦点距離が46mmになっている。AF50/1.4だとどう撮れただろう?
ちなみにこの日は標準ズームとタムロンのA17&272Eを持参してました。

というわけで、ここから先はタムロンの銘玉、90mmマクロで撮影したものを。


ちょっと葉っぱが乱反射しちゃってますかね。
90mmにもPLフィルタ付けてみてもいいのかもしれない。


ラストは葉っぱのどアップで絞め。
今年の紅葉は、夏の暑さがたたったのか、痛みの激しい葉が多かったという話を聞きました。これも温暖化の影響なんですかねえ?

にほんブログ村 写真ブログへ

兵庫県三木市・伽耶院の紅葉(1)

2007-12-05 23:52:07 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF-S DX18-70G)PLフィルタ使用 以下すべて

先日、三木市にある伽耶院で紅葉撮り。
平日だったこともあり、落ち着いて撮影ができましたよ。

この伽耶院、以前にはTVドラマの「水戸黄門」のロケにも使われたことがあるんだそうな。
あいにくロケされた回は見逃したんだけど、プロのTVクルーがどんな撮り方をしたのかというのは興味がありますねえ。


紅葉の向こうにたたずむワンコを入れてパチリ。


伽耶院の一角でお出迎えしてくれた小さなお地蔵さん。


二重塔に寄り添うように揺れる紅い枝。

次回も伽耶院の予定です。

にほんブログ村 写真ブログへ

賽銭箱

2007-12-04 23:52:52 | 風景
(Nikon D80 + Nikkor AF50mm/1.4D)
モード:マニュアル 1/40s F/5 -0.3EV ISO:100 WB:オート
 
とある神社の賽銭箱を50mm/1.4で。
神社やお寺をわりと好んで撮るオイラは賽銭箱があればたいていの場合、いくばくかの小銭を放り込んで「良い写真が撮れますように」と願掛けをしています。
フィルムを1本買うことを思えば安いもんですよ。

にほんブログ村 写真ブログへ