goo blog サービス終了のお知らせ 

豊橋ナス日記

毎日楽しく千両ナスを栽培しています。

菌核発生

2019-11-11 22:33:00 | 病害虫


 今作で初めて菌核病が発生。まだ夜間も閉めきってないケド、開け幅は少ないし最低気温は10℃を下回ってるんで、急激な温度差で結露しやすいもんなぁ。ボチボチ暖房準備して予防もしとかんとイカンに(・・;)

青枯れ発生

2019-10-18 23:57:57 | 病害虫


 傷が無いケド部分的に萎れてる株があった(○_○)青枯病っじゃね?農協の指導員さんがスグ来てくれたんで、引っこ抜いて調べてもらったら・・・



 やっぱ青枯れ病だった(T_T)この圃場は9月5日定植ですが、植えてからどぉ暑かったもんなぁ(*_*)気温が高いと台木の耐性が低下しちゃうんで、穂木へ通過しちゃったんだに(・・;)



 間の株なら繁ればどこだったか分からんくなるだケド、畝のイチバン隅の株だったんで、こ来るたんびに気になっちゃいそうだに(◎-◎;)




シリグサレ

2019-10-17 23:33:00 | 病害虫


 ナスのお尻にツヤがなく、少しシワっぽく窪んだりしてるのが数本あるったんで、切って見ると・・・



 やっぱ傷んでた(◎-◎;)これはシリグサレってのだに。石灰欠乏が原因だというのが一般的らしいですが、複数の人に聞くと水分不足だという人もいる。おそらく水分不足によって起こる肥料欠乏と考えるのが自然かなぁ?石灰は細胞壁を形成するのに必要だそうで、不足して正常でない細胞が果実の肥大につれて発症するケースが多いようデス。
 今年は暑かったからなのか?例年より格段に多いに(・・;)






ウドンコ・ハモグリ防除

2019-10-07 20:52:00 | 病害虫


 樹がデカくなったなぁ(○_○)





 ちょこちょこあったウドンコ病が広範囲になってきたんで、午後から防除した。





 ハモグリもちょこちょこ居る(◎-◎)発生のしかたがいつもとチョッと違う感じがするのは気のせい?発生のし始めのトコの葉が茶色く枯れてるんだよなぁ。まあこっちも併せて防除しときました。

生育順調

2019-08-26 23:07:19 | 病害虫


 鉢上げ後は曇雨天が続く予報で心配だったケド、それに反して晴れの日が多く、生育順調(^-^)



 ってか早くもハモグリの痕跡があるじゃん(・・;)3日前に予防はしといたんで、とりあえずは問題無ナシ。なんもおらんケドぉと思いながらやったケド、おったに(◎-◎;)



アブラムシ発生

2019-07-12 23:32:56 | 病害虫



 アブラムシが発生😨




 7月の10日過ぎに新たに発生なんて、あんまり無いだけどねぇ。
 7月のハウス内はど暑く、アブラムシを抑制するほどなんですが・・・今年は涼しいからだに。
 アザミウマも極所だが発生してるんで、夕方に併せて防除しときました。