goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記

国内&海外旅行や近場へのおでかけ、
食べ歩き、そして季節の花や紅葉など
きまぐれにいろいろ書き込んでいます♪

てっちゃん工房(ちくわ・かまぼこ手作り体験施設)

2013年12月04日 | お出かけ
少し前ですが、語学教室のイベントで「てっちゃん工房」へ行ってきました

 

「てっちゃん工房」とは六甲アイランドにあるカネテツデリカフーズの工場に併設された
ちくわやかまぼこの手作り体験ができる施設です。

 

体験料はちくわとかまぼこの2品を作って1人1000円。

 

 

かまぼこ作りは、ドラマ「泣くな、はらちゃん」で麻生久美子さんがやってたみたいな感じ♪
きれいな形のかまぼこを作るのは意外と難しかったです

 

 

ちくわもかまぼこもとっても美味しく出来上がりました楽しかった~。

館内で「てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん、ちくわとかまぼこちょうだいな~♪」が
ずっ~と流れていたので1日中この歌が頭から離れませんでしたよ

須磨アルプス(馬ノ背)登山

2013年11月05日 | お出かけ
秋の3連休最終日、4人で須磨アルプス登山に行ってきました

 

須磨浦公園駅から出発して、まずはロープウェイ。山側は青空

 

海側はちょっと曇っていて景色が白っぽかったです。明石海峡大橋も肉眼では見えましたが
写真に撮るとぼやっとしか写りませんでした

 

登山前半は山登りというよりお散歩コース。周辺の住民の方たちが軽装でお散歩されてました

おらが茶屋の近くにある休憩所でお昼ご飯を食べて、高倉台の団地のほうに下りたところで
ちょうど雨が降ったので喫茶店で少し雨宿り

このまま雨が降り続けたらどうしようかと思いましたが30分程で止みました。
通り雨だったようで本当によかった

 

雨もすっかりあがって登山再開。ここからが本番です。

まずはこの心臓破りの急な階段。約400段ほどあるらしい。
休憩をはさみながらゆっくり登りました。今回の登山で一番ここが疲れました

 

山道を歩きます。栂尾山(標高274m)と横尾山(標高312m)を通りました。

 

周辺の木が独特な感じがしました。岩登りポイントが楽しい♪

 

さっきの通り雨がうそのような青空。よかった~。

ようやく馬ノ背が見えてきました。岩場の間に小さく人が見える!
今からそこを歩くと思うとわくわくしてきました

 

 

馬の背に到着しました。すごいワイルドな景色!!
なんだかとっても遠くに旅行に来た気分

日帰りで行ける登山コースにこんなすごい景色が広がっているなんて感動でした。

 

写真で見るよりもやっぱり実物は迫力満点で絶景

 

鉄階段や岩の上は足を滑らせないように慎重に歩きました。

 

 

岩の間を歩いたりするのがすごく楽しかったです。

 

山の絶景を思う存分満喫して下山。板宿駅までは45分くらい歩きました。

神戸高速線で新開地駅まで行き、そこから南に徒歩6~7分にある「朝日温泉」へ。
温泉に入ったら登山の疲れもとれて足も軽くなったような気がしました

 

晩ご飯は、三宮の「小肥牛」という中国東北料理のお店に行きました。
以前友人に連れて行ってもらって、また行きたいなと思っていたお店です。
※前回行った時の記事

 

羊肉の串焼き、ハチの巣和え物、ジャガイモ細きり炒め、
東北風漬物と肉炒め、干し豆腐和え物など
前回とほぼ同じものを注文しました。

 

美味しかったです。また行ったら今度は違うメニューに挑戦してみようかな。


馬ノ背に行く事ができて、登山って楽しいな~と改めて思った一日でした。

kokokaオープンデイ2013「万国屋台村」「民族衣装変身コーナー」

2013年11月05日 | お出かけ
京都国際交流会館のイベント「kokokaオープンデイ2013」に行ってきました

 

お目当ては世界各国のいろいろな料理が並ぶ「万国屋台村」。

 

 

 

韓国、イタリア、スペイン、インドなどなど美味しそうな料理がたくさんありましたが
せっかっくなので今まで食べたことのない珍しいものが食べたい思って
アフガニスタン料理やセルビア料理などに挑戦してみました

 

チキンやピラフなど普段は食べなれない味付けだけど、とっても美味しかったです

 

屋外では歌や踊りのステージイベント、屋内ではフリーマーケットやカフェなどいろいろなイベントがありましたが
私が行きたかったのが「民族衣装変身コーナー(無料)」

 

好きな衣装を着てお庭で写真撮影。衣装を選ぶのも試着するのもめっちゃ楽しくてテンション上がりました~

女性用の衣装が一番種類が豊富でしたが男性用や小さな子供用の衣装もいろいろありましたよ。

 

初めて行きましたが毎年開催されているイベントのようなのでまた来年も行きたいです

三十三間堂、智積院の庭園

2013年10月06日 | お出かけ
10月に入り、すごしやすい気候になってきたので週末ちょっと京都観光にでかけました。

庭園が美しいといわれる「智積院」と千手観音像が有名な「三十三間堂」を訪れました

 

まずはお昼ご飯から。新宿めんや風花へ塩ラーメンを食べに行きました。
左が旦那さんの食べた「トントロ塩ラーメンとまぶしめしのセット」
右が私が食べた「帆立塩ラーメン」です。久しぶりに食べましたがやっぱり美味しい!!

 

美味しいラーメンでお腹を満たした後は、三十三間堂まで食後の散歩がてら歩いて行きました

三十三間堂は館内撮影禁止なので建物の外観の写真しかありませんが
ずらりと並ぶ1001体の千手観音像は圧巻でした!

 

 

館内を見終わった後に、建物の周りをぐるっと一周しました。

 

三十三間堂から徒歩5分くらいの場所にある「智積院」へ行きました

 

智積院の庭園は、利休好みの庭といわれているそうです。書院から見る景色がとっても素敵です
5~6月にはサツキの花も咲くそうで、この庭にピンク色が混じったら綺麗だろうな~。
ぜひサツキの花が見頃のときにもう一度訪れたいです。

 

長谷川等伯の国宝障壁画(レプリカ)を書院で見ることができます。

 

障壁画が華やかな雰囲気を作り出していてとても素敵な空間でした

 

 

観光客が少ないのでのんびりできていい感じ

 

 

 

 

境内にはモミジの木もたくさんあったので紅葉の季節も綺麗だろうな~と思いました。

 

最後に「ちょっと甘いものでも食べたいね~」と休憩に立ち寄った
寺町四条にある「イヅツカフェ」。ここで食べた八つ橋ソフトクリームが超美味しかったです
ニッキの味と香りがして、甘さも濃厚さも程よい感じ、すごく好きな味でした

鞍馬寺から貴船神社までハイキング

2013年09月15日 | お出かけ
9月の3連休初日(9月14日)に鞍馬寺から貴船神社までのハイキングを楽しんできました

 

京阪「祇園四条」駅から京阪電車と叡山電車を鞍馬駅へ。お得な1dayチケット(叡山電車乗り放題)を使いました。
鞍馬駅に到着するとやっぱりちょっと涼しいです。駅前の大きな天狗のオブジェが出迎えてくれます

 

「鞍馬寺 仁王門」。1dayチケット提示で入山料(200円)が半額になりましたよ♪

 

ハイキングスタートで~す

 

でもいきなりケーブルカーに乗っちゃいます。そして坂道を上がり

 

階段を登ると、「鞍馬寺 本殿金堂」到着!源義経(牛若丸)が幼少の頃を過ごした寺、そして
パワースポットととも言われる場所です。

 

そして山道を歩き、「鞍馬寺 僧正ガ谷不動堂」。木々の緑に囲まれて気持ち良い~
途中で休憩してお昼ご飯のおにぎり食べました

 

「木の根道」は雰囲気最高。牛若丸が跳躍の練習をしたという言い伝えがあるそうです。

 

最後のほうは貴船神社まで下り坂になります。貴船に近づいてくると川の音が聞こえてきますよ♪

 

貴船神社に到着。朱色の灯篭が両側に並ぶ参道を登って、お参りします。

 

貴船の川床もにぎわっていました

 

「貴船神社 奥宮」のほうにも立ち寄ってから、貴船駅まで歩きました

 

貴船→鞍馬まで1駅電車に乗り、くらま温泉へ。駅から送迎バスで2分です。
運動の後の露天風呂はとっても気持ちよかったです

 

出町柳までの叡山電車は偶然「展望電車きらら」でした。そして出町柳駅すぐ近くのカフェへ

 

ボンボンカフェ。お昼ご飯はおにぎりだけだったので野菜アンチョビマヨネーズ添え。この野菜がめちゃ美味しかった。

 

そしてやっぱり疲れたときには甘いもの。この日はちょっと日差しがあったので店内の2階席にしましたが
鴨川が眺められるテラス席もあるので春や秋にのんびりお茶したらステキかも

 

かわいい鳥を発見!!鴨川で川遊びしてる子供や若者がいっぱいいました

 

叡山電車で一乗寺まで戻って、京都ではちょっと有名な本屋「恵文社一乗寺店」に寄り道してから
ちょっと早めの晩御飯「高安のラーメン」。久しぶりに食べましたがやっぱり美味しかった~



飯盛山ハイキング

2013年09月11日 | お出かけ
9月8日(日曜日)もハイキングイベントに参加

行き先は「生駒山系の北部、野崎観音~飯盛山(314,3m)~府民の森・室池森林公園」。

 

学研都市線JR野崎駅で集合&出発して、まずは野崎観音でお参り。
お天気が心配でしたが、雨も止んでよかったです

 

 

飯盛山頂上でお昼ご飯。曇り空だけど眼下の景色はキレイに見えました

 

雨上がりの森林浴が気持ち良い~

この時期だから晴れると暑すぎるし曇りぐらいがちょうどハイキングに最適かも

 



帰りはJR四条畷駅近くの銭湯で汗を流しました。

最後はJR京橋駅で打ち上げ飲み会。お疲れさまでした~♪

服部正志の3Dアート「魔法の絵画展」in京セラドーム大阪

2013年08月26日 | お出かけ
京セラドーム大阪で開催中(~9月1日まで)の「魔法の絵画展」に行ってきました。

先日行ったトリックアートと同じように絵の中に入っていろんな写真を撮って楽しめます

 

今まで行ってことのあるトリックアートはちょっと違ったテイストのイラストで
メルヘンチックなものもあって楽しかったです

 

 

 

トリックアート展@ツイン21

2013年08月22日 | お出かけ
大阪のツイン21で開催されていた「トリックアート展」に行ってきました

 

観る場所によって絵の中の女性の足の長さが変わる絵や

 

全く同じサイズの人の絵なのにどう見ても一番右の人が大きく見える絵など

 

目の錯覚ってすごい。本当に面白いです!!

 

でもやっぱりトリックアートの楽しみといったら
作品と一緒に写真を撮ること

 

 

 

すっごく楽しかったです

東映太秦映画村ナイター

2013年08月18日 | お出かけ
東映太秦映画村ナイターに行ってきました。今年のナイター営業期間は8月11日から15日。
私たちは最終日の15日に行きました。夕方16時半から入場できて、大人1人1000円なので結構お得



 

夕方5時過ぎくらいに行ったのでまだ明るくて最初は昼間の映画村の雰囲気を味わえて
夜はライトアップされた雰囲気も味わえました。

 

 

忍者ショー『ジライヤ』。数年前に見たショーのときよりもハイテク化されてました
昔は「3Dプロジェクションマッピング」なんてなかったもんな~。欲を言えば映像の演出がすごくなった分
忍者の宙返りのシーンとかがちょっと減っていて残念でした。

 

でも俳優さんのおしゃべりとかも面白くてけっこう見応えのあるショーでしたよ



南丹市「やぎの花火大会」

2013年08月17日 | お出かけ
8月14日に開催された、南丹市「やぎの花火大会」へ行ってきました

 

「関西の行ってみたい花火大会ランキング第1位」に選ばれたそうです

 

花火開始の1時間くらい前に最寄の駅に到着しましたが打ち上げ場所から近くて良い場所で
座って鑑賞することができました。

 

連続打ち上げ花火やナイヤガラなどとっても綺麗でした。特にクライマックスのスターマインは
夜空いっぱい明るくなって迫力満点!!感動しました

この花火大会は3年連続くらいで行っていますがまた来年も行きたいです

なら燈花会(ならとうかえ)

2013年08月12日 | お出かけ
8月11日(日曜日)「なら燈花会(とうかえ)」に行ってきました

古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント。
毎年夏に奈良公園周辺で開催されているのですが行くのは久しぶりでした。

 

前に行った時よりもろうそくの数が増えている気がしました
たくさんの灯りがとっても綺麗で幻想的な風景。行く価値ありです♪

 

 

 

 

 

奈良公園一帯9スポットに、ろうそくの数はなんと約2万本!!

今回は10人以上で一緒にのんびり見て廻ったので全部のスポットは見られませんでしたが
素敵な風景の中をおしゃべりしながら歩いてとっても楽しかったです

また来年も行って今年見れなかった場所も全部見たいな~♪

下鴨神社「みたらし祭」

2013年07月21日 | お出かけ
世界遺産・下鴨神社の夏の風物詩「みたらし祭」へ行ってきました

裸足になってみたらし池をすすむ「足つけ神事」で無病息災を祈るお祭り。
この神事はなんと平安時代から続いているようです。

 

 

 

みたらし池の水は想像以上に冷たくてびっくりしました暑い日中でも一気に体温が下がる感じで涼しくなりました!
池の深さは大人の膝ぐらいまであります。この池に入れるのは1年でこのお祭りの期間だけなので貴重な体験です。

 

 

期間中は朝5時半から夜10時過ぎまでやっているので私たちは午後4時くらいに行きましたが

夜は蝋燭の灯りが幻想的でまた違った雰囲気のようなので来年は夜に訪れたいと思います。

普段は静かな糺の森にもたくさんの屋台が並んでいてお祭り気分も楽しめて良かったですよ~

 

この日のお昼ご飯は都野菜賀茂というお店に行きました。

 

880円で野菜がたっぷり食べられます蒸し野菜の玉ねぎや紫芋が甘くて美味しかった~。
街中でヘルシーなランチを食べたくなったときはオススメです♪


ランチの後は映画「風立ちぬ」を観て、みたらし祭に行って・・・

 

大好きな「祇園小石のわがまま氷」を食べに行きました
毎年夏になったら食べに行きます。わがまま氷(黒糖ミルク)めちゃ美味しいです

 

晩御飯は祇園にあるうどん博物館に行きました。全国のご当地うどんが食べられます。

 

すごい幅広のうどんです。本場で食べるとまた違うのかもしれませんがあまり好みの感じではありませんでした

 

盆地だからチョー暑いと言われる京都ですが夕方はまだ過ごしやすいです。
川床もそうですが河川敷に等間隔にすわるカップルも京都の夏の風物詩と言われますね

祇園祭り、宵々山の山鉾巡り

2013年07月16日 | お出かけ
3連休の最終日、ハイキングメンバーと一緒に祇園祭の山鉾巡りに行ってきました

大丸前にPM6:30に待ち合わせして、まず烏丸通りを上がり、六角通りを歩いて、
新町通りを下がるというコースで巡りました。

 

昔ながらの京都らしい家が並ぶ新町通りが特に良かったな~。

 

 

山鉾の提灯の明りとコンチキチン♪の祇園囃子がなんとも風情があっていい感じ

 

烏丸通りの歩行者天国。夜店がいっぱい並んでにぎやかな夜。
15人で一緒に行ったのでこの人混みで何度もはぐれたりしました

この日はそこまで気温が上がらず暑すぎなかったのと雨も降らなかったので
最高の山鉾巡り日和だったと思います



京都の夏を満喫できました

武田尾廃線跡ハイキング

2013年06月12日 | お出かけ
先月から参加させてもらっているハイキングのイベントに今月も参加してきました

※5月に参加した裏六甲ハイキング&有馬温泉の記事

今月のハイキングスポットは、武庫川の渓谷沿いに鉄路が敷設されていた、
今は廃線となっている旧福知山線の線路跡。

 

JR武田尾駅からウォーキングスタート。そしてしばらく歩いたところでお弁当タイム

 

電車が走っていたトンネルをいくつも通りぬけます。入口と出口の辺りがとっても素敵な雰囲気でした

 

 

トンネルの中は真っ暗で懐中電灯なしでは歩けません。大人数だから楽しかったけど1人か2人きりとかで
歩いたらかなりスリル満点かも
 
 

 

前日まで夏のような暑さが続いていたので、これだけ暑かったら歩くのけっこうきついかもって思ってましたが
ほどよい気温でトンネルの中はすごく涼しかったので快適なハイキングを楽しむ事ができました

先月の六甲山に比べると、道は平坦ですし距離も短いのでかなりお気軽なハイキングって感じ

トンネルの通り抜けも楽しかったですし川の景色などもすごく綺麗で感動しました

日帰りで来れる身近な場所にこんな素敵なハイキングコースがあったなんてうれしい発見です!

紅葉や桜の季節もまた美しいということなのでまた何度も訪れたいです

ハイキングの後は宝塚駅付近のナチュールスパ宝塚で汗を流し、打ち上げは「カトマンドゥカリーPUJA 宝塚」
というお店でネパール料理を楽しみました。

料理教室(鶏そぼろの三色丼&ピーマンの肉詰め)

2013年05月24日 | お出かけ
4月と5月も料理教室に参加してきました

4月の献立は「鶏そぼろの三色丼、たまねぎの和風サラダ、茶節(簡単味噌汁)、うぐいすもち」でした。

 

三色丼は彩り鮮やかで春っぽいです。いっぱい並べるとさらに綺麗です♪
簡単に作れて味もとっても美味しかったです。




 

そして5月の献立は「ピーマンの肉詰め甘辛ソース、春キャベツと玉ねぎのスープ
コールスローサラダ、フォンダンショコラ」でした

 

今まで食べたピーマンの肉詰めの中で一番美味しかったです。甘辛い和風ソースが合います!
フォンダンショコラはフランス人留学生が教えてくれました。真ん中がトロトロで絶品でした