goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

放射線測定器(ガイガーカウンター)

2011-05-02 19:50:36 | 日記
放射線測定器(ガイガーカウンター)を入手しました。

放射線の数値については、松戸市の公式twitterでは毎日15:00頃に、柏の国立がんセンターが測定した数値のほか、市原市、新宿区、さいたま市の数値が公表されていますが、市や私のところにも「松戸市でも放射線の測定と公表をして欲しい」という問い合わせが寄せられています。
今日、市に聴き取りをおこなったのですが「一般に公開されている地点では文部科学省の測定器が使われており、1000万円もする厳密なもの。一方で松戸市では10万円程度のものであるうえ、専門家ではないため測定方法も違うなど、責任のある数値が出せず、公表はできない」という回答がありました。

仮にそうであっても、可能な限り正確な計測に努め、それを公表して欲しいという市民の思いは当然ですし、学校や保育所、幼稚園などの屋外活動の判断材料ともなりうるのではないでしょうか。ただ同時に、私たち市民も公表された数値について冷静な対応が求められることは言うまでもありません。

当面、私自身が入手した測定器で、松戸市の放射線の数値についてブログやtwitterでお知らせしていきたいと思います。
なお公表した数値についてはあくまでも参考値であり、この数値にもとづく行動についてはご自身の責任においてご判断いただけますよう、ご了承下さい。
また、放射線量はリアルタイムで変化するため、公表する数値は数秒間の平均値もしくは最頻値になるかと思います。

【松戸市役所 議員控室】



コンクリートに囲まれているせいか、数値は低めで0.08~0.21uSv/h(マイクロシーベルト)、おおむね0.12~0.18uSv/hを行ったり来たりという感じでした。

【とある草むら 草の上】



葉物に放射能が濃縮されやすい、と一般的に言われているため試してみました。すると0.20uSv/h程度だった数値が10数秒で0.52uSv/hに・・・最終的には瞬間最大0.59uSv/hまで上がりました。(0.5uSv/hで警告ランプと警告音が鳴るようにセットしてあったのですが、作動しました)
予想通りだったので、ちょっとショックです。(いい意味で裏切って欲しかった)

アクセス、10000IPを突破

2011-04-29 21:25:58 | 日記
今日、ブログが10000IPを突破しました。
ちなみにブログは昨日で開設3ヶ月、記事はおとといで100件でした。

市議会議員の仕事って結構地味で、華々しく記事にできるものはあまりないため、開設当初は毎日更新ができるかどうか心配でしたが、何とか続けることができました。
・・・例えば今日も、高塚・秋山の地域をご用聞きしてまわりましたが、そんなことを記事にしても「だから?」って感じだろうし・・・とか。

そんなブログでも、コンスタントに1日あたり100IP以上のアクセスをいただいており、それが更新のモチベーションになってます。
皆さんもご存じになりたい情報がありましたら、ぜひご要望をお寄せ下さい。可能な限りお応えしたいと思います。双方向型のブログにしていきたいと思います。



市川に行ってきました

2011-04-23 22:14:55 | 日記
今日は、市川の選挙応援にいってきました。私の選挙の際、そうとうお世話になった議員さんのところです。

午後からず~っと宣伝カーに乗ってました。さすがに5期目となると、街の雰囲気も違う気が・・・長年の活動の成果でしょうね。私も街の雰囲気を作れるような議員になりたいです。

さて、選挙中なので選挙についてはあまり触れられません。ただ、市内を巡っていて気がついたことがありますのでご紹介します。

【青い歩道?】
「南大野」という地域を走っていたとき、車道の脇が青く塗装されていることに気がつきました。



「珍しいなぁ、松戸では歩道のない道路の路側帯を緑に塗っているところはあるけど、市川は青く塗るんだ・・・」とかぼんやり考えていました。・・・が、「あれ?歩道もある・・・?」
そうです。歩道があって、なお路側帯が青いんです。思わず、選挙カーの窓から写真を撮ってしまいました。
せっかく、議員が一緒なので聞いてみたところ、「道路の中央線をなくして、青い部分を主に自転車が走る部分とした」そうです。これにより車道が狭くなるため、車がゆっくり走ること、また歩道が自転車を走らずに歩行者も安全なことなどの効果があるそうです。
地域が主体的に計画し、市が施工したそうです。
・・・おもしろいですね。

【大町団地の耐震化】(少し大きい写真です)
松戸と市川の市境にある大野団地(市営住宅)が耐震化されていました。



写真でお分かりのように、従来の建物に対して、外壁を覆うように補強をしています。
そういえば、鎌ヶ谷市の小学校も・・・



こんな感じでしたので、似てますね。市内の小中学校でもこうした工法は使われていると思います。(こんなにカラフルかどうかは別として)
大野第3団地は新年度でB棟が予算化されていますが、9階建て135戸の建物で予算は7億3000万円ほど、建て替えるよりもずっと安く上がりそうですね。
ただ、工事中は騒音がひどく、「昼間は家にいられない」と苦情もあったようです。また、業者による低入札で問題になったとか・・・。

いずれにせよ、とても参考になりました。

さあ明日は投票日、いい結果が出るといいですね。


みわさんのご挨拶

2011-04-18 21:48:52 | 日記
みわさんから、皆さんへのご挨拶を掲載します。

*****

負けた悔しさを胸に、捲土重来を期して
                             
今回の県議会議員選挙では、ご支援ご協力ほんとうに有難うございました。にもかかわらず議席を失い、本当に本当に申し訳けありませんでした。12年前、皆さまとご一緒に、松戸の空白を克服して以来、教育、暮らし、生活道路やバリアフリ一問題など、取り組んでまいりましたが、再びかけがえのない貴重な議席を失ったことに強い責任を痛感しています。心より、お詫びを申し上げます。
今回の選挙は、東日本大震災の直後という状況のもとで、党をあげて、救援復興募金に取り組みました。市内だけでも200万円を超える募金をお預かりし、原発問題も大きな争点に浮上する中で、道理ある党の主張に、特に若い方たちからの新たな共感の広がりも感じました。福祉と防災の街づくりをめざす公約に、期待も寄せられていました。
しかし、この闘いの先頭に立つ私の力不足もあり、競り負けてしまい、重ねがさね悔やまれてなりません。選挙後も、多くの方から熱い叱咤激励をいただき、涙の溢れる毎日ですが、心より感謝申し上げます。今何よりも大切なことは、負けた悔しさとしっかりした反省をバネに、前進することです。公約実現に邁進することです。
4年後には、必ず松戸で日本共産党の1議席を復活させるために、捲土重来を期して、全力を尽くすことを決意し、私のお詫びのご挨拶とさせていただきます。

日本共産党 みわ由美

*****

あらためて私も頑張らなければならないです。
今度の県議選で初当選した、川井陣営で選挙違反による逮捕者がでました。松戸ではこの数年間に衆院選で松本和巳氏、県議選では井奥俊弘氏が選挙違反で失職になっています。選挙後3ヶ月以内に失職となればみわさんの繰り上げ当選となるのですが、それはあまり現実的ではありません。しかし、どこかの時点で補欠選挙が行われることになれば・・・捲土重来(けんどちょうらい)ですね。
皆さん、引き続きのご支援をお願いします。

桜も終わりですね

2011-04-15 19:24:16 | 日記
今年は選挙や年度末のゴタゴタ、震災の自粛ムードなどでお花見はできませんでした。
私が鎌ヶ谷に行くときは、市立松戸高校の前を通りますが、ここがいま市内で一番桜がきれいな通りかも知れません。
ほんのひとときの花見気分です。



※今日のジョギング
おやすみです。仕事がたまっていて・・・。
さあ、2日坊主の始まりか?


ジョギングはじめました。(というか再開)

2011-04-13 23:00:01 | 日記
ジョギングをはじめました・・・というか、再開しました。

議員になって8年半、毎年12月頃に定期検診を受けているのですが、数年前から健康診査に向けて「実験」をしています。

最初の実験は、夜に「ご飯」を食べない実験です。「ご飯」とはお米のことで、それ以外のおかずは普通に食べました。
これは体重を減らすのに効果テキメンで、半年ほどで5kg以上減りました。しかし健康診査の数値は、体重以外の大きな改善はありませんでした。

次の実験は、なるべく卵を食べない実験です。それまではほぼ毎日、朝食に卵料理を食べていましたが、悪玉コレステロールを下げることを目的として、その1年間は外食はもちろん家でも卵を控え、1ヶ月2個~3個ほどで生活しました。
さぞやコレステロール値が下がったと思いきや、上がりも下がりもしませんでした。卵実験は私には無意味だということが実証されました。

その次の実験がジョギングで、2年前の6月議会中にはじめました。私が生まれ育った葛飾区の水元公園ジョギングコース、往復3.5kmからスタートです。
もともと中・高と短距離型で、マラソンは大嫌いだったのですが、「10年以上まともに運動をしていないのだから、いまさら短距離型も長距離型もないだろう」ということで、ジョギングをすることにしました。ところがそこはさすがに10年間の錆びついた体、3.5kmを走るのに5回も休憩・・・もともと苦手だった持久走でしたが、ここまでとは、と情けない限りでした。

私の性格からして一番怖かったのは3日(いや2日か)坊主です。比較的キッチリとやりたいタイプなので、「やるならキッチリやる、やらないならキッチリやらない」というのが、私の性格です。
そこで毎日走りました。「1日でも休んだら、たぶんもう走らなくなるだろう」という強迫観念からです・・・実はこのブログの毎日更新もそうした思いからきてます。

毎日走るとだんだんと休まず走れる距離が長くなってきます。1週間後には3.5kmをひと息で走破できるようになりました。そうなってくると今度は距離の問題です。4km、5km、6km、7km・・・と9月に入る頃には倍の距離を普通に走ってました。体重も増えなくなったため、夜は「ご飯」を食べるようにしました。

なぜかその年は10月中頃に健康診査を受けたのですが、その前日には2時間かけて市内を20km走りました。
運命の定期検診・・・おおっ!いろいろな数値が改善しています。体重はもちろん、コレステロール、中性脂肪etc・・・。その前の年からメタボ検診としてウエスト回りの測定が始まりましたが、前年と比較してウエストも3cm細くなりました。(もちろん、もともとメタボ基準は超えてませんよっ!念のため)

結論。健康を維持するには運動がよい・・・3年間かけて当たり前のことを導き出したのですが、まあ楽しかったですし、やりがいもありましたね。
ところが、何しろ「実験」だったため、定期検診で一段落するとモチベーションがぐぐっと下がり、2日に1度くらいのペースで・・・とか最初は思っていたのですが、その考えが本当にダメで、ジョギングを「キッチリ」やならくなってしまいました。

*****

それから1年半・・・実はこの間にも昨年の7月頃に1ヶ月間だけジョギングを復活させた時期があったのですが、それも8月初旬に目的を達成したため、それ以降はストップしていました・・・季節は春、ようやく暖かくなってきました。
そこで、また今年の定期検診(おそらく12月)に向けて、ジョギングを再開したいと思います。昨年夏以来ですから8ヶ月ぶりとなります。性格上、できる限り毎日走ることを目指していますので、毎日更新のブログとあわせ、実施状況をお伝えできると思います。ちなみに、以前もそうでしたが走るのは夜8:00頃からで、今は運動公園のグリーンベルトなどをよく利用しています。見かけたら声をかけてください。(暗くて分からないとは思いますが)

※今日のジョギング
コース:3・3・6号線国分川沿い(下の地図参照)
距離:3.7km
時間:19分10秒
速度:11.6km/h
消費カロリー:274kcal
脂肪燃焼量:19.6g
感想:久しぶりなので、ノンストップは無理でした。
このサイト(ジョギングシミュレーター)がおもしろいですよ。


東日本大震災から1ヶ月

2011-04-11 21:45:42 | 日記
東日本大震災の発生から今日で1ヶ月が経ちました。
いまだに多くの行方不明者(14,608名)と、避難生活を余儀なくされている方々(151,115名)のことを思うと、一刻も早い復旧・復興を願ってやみません。
また死者13,013名という数字は阪神淡路大震災の倍以上にのぼります。心からご冥福をお祈りします。

今日、松戸市では被災者への支援金支払いの基準が明らかになりました。罹災証明書の発行受付はすでに始まっています。お心当たりの方はぜひご相談してみてください。(まず、私にいただいても結構ですよ)

私たち日本共産党も、各地の老人福祉センターなどに避難してきた方々へのボランティア活動をおこない、炊き出しから住宅の斡旋など生活相談など可能な限りの支援をおこないました。
以前に皆さんにご紹介し、ご協力をお願いした「東日本大震災の被災者を支援する小金原有志の会」では、避難者への洗濯機・乾燥機や自転車の提供などをおこない、大変喜ばれたと報告をいただいています。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

こうした一歩ずつの復興が始まっている一方、発災から1ヶ月経った現在も、被害の全容が明らかにならず、福島第一原発問題の解決の方向性も見えていません。また、ここ数日は震度6レベルの大きな余震が相次ぎ、新たな犠牲者も出てしまっています。

目の前の現実を見据え、明日の復興を信じ、私も皆さんとともに日々懸命に生きていきたいと思います。

中学校入学式

2011-04-08 12:37:07 | 日記
今日は、市立第一中学校の入学式に出席しました。新入生は302名、皆さんご入学おめでとうございます。
思い起こせば、先月11日が卒業式で、その日の午後に大震災が起きました。今日、無事に入学式を迎えることができて本当によかったです。

在校生、新入生の誓いの言葉にありましたが、普通に勉強できること、普通に生活できることがとても大切で、ありがたいことだということを心底から実感しました。
日本の復興、そして松戸の復興を託すことができる頼もしい在校生・新入生です、志を強くもって、中学校生活をおくって下さい。

*****

入学式でいただいた資料を見ると、当初の新入生は311名だったようですが、9名も減っています。また中国名の新入生の欠席が目立ちました。中国の方に避難(?)している子どももいるとか。
原発の問題については、日本政府よりも海外メディアがより深刻に報道しているようで、そうしたことも影響しているのかも知れません。
放射能の影響についてむやみに恐れているわけではないのですが、「安全神話」にもとづく原発問題の情報隠蔽体質は根深く、「政府の発表を鵜呑みにして本当に大丈夫か」という不安は払拭されません。

子どもたちに安心・安全の日本を引き継ぐためにも、いま私たちの決断が必要です。地方の声をしっかり国に届けるため、私たち地方議員も頑張ります。

小学校入学式

2011-04-07 11:41:02 | 日記
今日は、全市的に小学校の入学式が行われています。私は地元(家から100mあまり)の松ヶ丘小学校に出席させていただきました。
新1年生は80人、いつもより少なめですが、学区内が60人あまりで選択制の子どもたちが加わってこの人数になったようです。

やっぱり入学式はイイですね、こちらも気持ちを新たにできますし、何より1年生は可愛いです。この間まで、ウチの息子と同じ松ヶ丘保育所に通っていた子もいました。皆さん、おめでとうございます。
今年の1年生は、息子が小学校に入学するとき6年生になる子どもたちです。その時はよろしくお願いします、先輩たち。(笑)
松ヶ丘小学校は入学式の最後に2年生による劇が披露されるのですが、今年は「大きなカブ」でした。昨年入学してきた子どもたちが、こんなに立派な劇をできるようになったのか、と感動しました。

明日は、第1中学校の入学式に出席します。
例年、市立松戸高校とも重なってしまい、そちらの方に出席できないのが残念です。

Megelli 250r

2011-03-26 19:48:18 | 日記
最近は災害関係の暗い話題ばかりなので、視点を少し変更。

時々、yahoo!自動車のバイク欄を眺めるのですが、仕事に追われてしばらくぶりに開くと「お!?ホンダの新型250が出てる・・・どれどれ」ということで。

ホンダが発売したのは「CBR250R」、250cc単気筒、最高出力27ps、最大トルク2.3kg・m・・・といわゆる一般的な性能は今乗っているHORNETとは比較にならない残念さ。単気筒だから絶対的な出力は劣ってしまうのは仕方ありません。しかし、排ガス規制がどんどん厳しくなり、日本のオートバイ市場の縮小とあいまって、4大メーカーHONDA、YAMAHA、SUZUKI、KAWASAKIから250ccマルチが絶滅、VTRやNinja250R(ちょっと欲しかった)などが何とか頑張っているものの、すっかり火が消えてしまったような250cc市場。だいたい新型が出る度にパワーが落ちていく・・・って他の業界じゃあり得ないでしょう。まぁ、環境問題からすると少しでも排ガスをきれいに、ということで理解してはいるのですが、日を追って肩身が狭くなる喫煙者の皆さんの立場と重なるところがあるかも。

さっそく「CBR250R」を検索かけて調べていたのですが、個人的にはあんまり・・・という気分の中、「おや?」と目につくものが。
「Megeli 250r」(メガリ250r)・・・何でしょうかこのメーカーにこのバイク、カッコイイではありませんか!





このスーパースポーツと見紛うスタイリング、国内ではHONDA、YAMAHA、海外ではトライアンフやDUCATIでも似たようなスタイリングのバイクはあって、カッコイイな~、と思っていたのですが、これが250ccで出てくるとは・・・しかも全体的なバランスがいいんです、デザインの。
kawasakiのNinja250Rが出たときにも、心惹かれたのですが、これはその10倍くらい魅力的です。しかも価格が40万円というのは異常な数字で、国内メーカーが軒並み50万円オーバーであることを考えると、台風の目となりそうなバイクです。
メーカーはmegelliという2005年設立の英国メーカーで、デザインはイタリア、製造は中国という多国籍・・・というより無国籍なバイクです。バイクは日本製が1番なのは世界の常識ですが、いかんせん国内市場が元気がない、最近はタイや台湾からの輸入車も街中をふつうに走っていなすし、各国の技術も上がっていると思います。これが250cc市場、ひいては国内バイク市場の活性化につながってくれれば嬉しいです。
このバイク、私自身が全然知らなかっただけで、ネット上ではかなり話題になっているようで、発売されたらすぐに見かけることができるようになるかも知れません。信号待ちで並んだら、たぶん声をかけますので、無言で走り去らないで下さいね。

・・・ただ、これもやはり250cc単気筒なんですよね、HORNETは250cc4気筒、最高出力40psです。それをどこまで使いこなせているか、という問題は別(笑)として新型のバイクに買い換えてスペックが落ちるのは何とも複雑。とりあえずは様子見です。

でも、本当にいいなコレ。自分がデザイン重視でバイクを選んでいることを再認識した、久しぶりに欲しいと思えるバイク(250ccでという意味。それ以上ならCB400とか、CB1300とか、旧VMAXとか、KARANAファイナルとか、ZZR400とか、BMW R1200GSとか、DUCATI999とか山ほどあります)でした。