goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)日本共産党 松戸市議会議員 うつの史行のブログ

日本共産党松戸市議団 電話:047-366-7403 メール:utuno@wine.plala.or.jp

松戸市立病院 千駄堀移転案を尊重

2011-09-27 23:53:10 | 議会報告
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は9月議会最終日でした。

昨日のブログ記事でご紹介したとおり、市立病院建設検討特別委員会の委員長による中間報告がありました。

内容としては・・・

本郷谷市長は現地建替をマニフェストに掲げて当選したが、その後に設置した市長の諮問委員会(松戸市立病院建替計画検討委員会)による答申で「現地建替は非常に困難」という結論が出されたこと。
それを受けて市長が8つの構想を提案し、450床での移転建替を基軸とした構想6および7を推薦案としたこと。
その後の特別委員会で、構想6および7を検討し、現在の病院機能を維持・向上させるには600床規模が必要であるという結論に達し、450床の構想6から8をのぞく構想1から5をベースとした検討に入ったこと。
その中で唐突に市長から千駄堀に市立病院を移転する「構想3を推薦する」という提案がなされたこと。
特別委員会で構想3について検討する中でさまざまな問題の指摘と懸念が出されていること・・・などが報告されました。

結論として、構想3については、東松戸病院を上本郷に移転することで東部地域が医療過疎となることは認められず、東部地域住民とのコンセンサスもとれないであろうということから、東松戸病院の議論については市立病院の千駄堀への移転建替とは切り離して今後検討することとし、まずは「市長の市立病院の千駄堀移転案」について、具体的な検討にはいることを「特別委員会として尊重する」という内容になりました。

市長が現地建替を断念し、議会も市長の提案を尊重する「双方の歩み寄り」という結論になりました。足踏みをしていた市立病院問題が、市長と議会との二人三脚でようやく前向きに一歩踏み出したことになります。

今後は、千駄堀案で懸念されている「用地取得のための地権者との交渉」「遺跡の発掘調査」「事業費・事業期間の精査と短縮」など、さまざまな課題について具体化されていくことになります。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、出張測定に伺います。ご希望の日時(複数候補)とご連絡先(住所・TEL)を明記してメールをお送り下さい。(なお地域によっては、その地域担当の日本共産党市議が一緒に伺う場合がございます、ご了承下さい)

2011年9月議会報告を書きました

2011-09-12 21:06:23 | 議会報告
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。(測定器整備のため、休止中)

*****

測定結果地図はこちらをご覧下さい。これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

9月議会一般質問の議会報告を書きました。



明日の朝、東松戸駅で配る予定です。

*****

出張測定は、測定器の整備のため、受付を中止しています。整備が完了次第、再開しますのでしばらくお待ち下さい。

一般質問1日目が終わりました

2011-09-02 21:48:07 | 議会報告
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図はこちらをご覧下さい。これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

今日は、9月議会の一般質問1日目です。
7人の議員が質問に立ちました。

今回、私は全体で19番目のため、とくに放射能問題に関して他の議員と質問が重複しているものがあります。

その場合は、前者と同様の質問をして、同様の答弁をもらう・・・というのも時間の無駄のため、後者が「前者への答弁で了解した」ということで、質問しないということになります。(質問ではなく、指摘や要望にとどめる)

先日のブログ記事で、私の質問予定をご紹介しましたが、すでに大きな4,放射能汚染対策についての(1)の一部、(3)、(5)の一部、(7)が重複し、答弁が出ています。一般質問2日目から私までの間に放射能問題を取り上げる方はおられないので、残りの項目はきちんと質問できそうです。

それから、私の質問予定について、9月6日(火)の5番目で、開始時間は14時過ぎになりそうだという見通しをお伝えしましたが、今日の感じだと14時には始まっている可能性が高そうです。
インターネットでのライブ放映もされますので、ぜひ傍聴下さい。

とにかく、今回の一般質問についてはいろいろとあったので、今までで一番準備に時間も神経もすり減らしました・・・。さらに土日かけて完成度を上げていきたいと思います。

*****

メールやコメントいただいたいた皆さん、大変失礼しています。今週末にまとめて、お返事する予定です。もう少しお待ち下さい。

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、時間のあるときにですが出張測定しますので、ご希望の日時(複数候補)とご連絡先を明記してメールをお送り下さい。(ご希望に添えない場合があるかも知れませんが、その際はご容赦下さい)

一般質問の日程が決まりました

2011-08-31 22:59:27 | 議会報告
松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。(測定器整備のため、休止中)

*****

測定結果地図はこちらをご覧下さい。これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

9月議会の一般質問が決まりましたのでお伝えします。

9月6日(火)の5番目です。(開始時間は分かりませんが、14時は過ぎると思います)

質問項目は以下の通りです。

1,東部市民センターのエレベーター設置について
2013年の耐震化計画と合わせて進捗を問う。

2,地デジ問題について
(1)岩瀬の難視聴問題について
(2)市民の地デジ対応状況は。

3,住民投票について
7月22日に開催された市立病院建設検討特別委員会での議論を受けて

4,放射能汚染対策について
(1)放射能問題に取り組む庁内体制について
ア 7月25日以降の動きについて
イ 各現場での対策について
ウ 可能な限り放射線被曝を低く抑えるための周知について
エ 市民への情報提供、広報戦略について
(2)民間保育園・幼稚園への働きかけについて
(3)汚染焼却灰及び剪定枝等の最終処分の見通しは
(4)農作物及び土壌の汚染調査について
(5)保育所や学校の給食について
(6)県立学校の測定及び除染について
(7)健康診査の実施について
(8)松戸市の放射能汚染問題に対する国や東電の対応について

以上です。

ぜひ傍聴にお越し下さい。(インターネットでもリアルタイム配信されます)
 
*****

メールやコメントいただいたいた皆さん、大変失礼しています。近日中に目を通し、お返事いたします。もう少しお待ち下さい。

*****

出張測定は、測定器の整備のため、受付を中止しています。整備が完了次第、再開しますのでしばらくお待ち下さい。

まつど民報7・8月号

2011-08-10 22:07:14 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありません)

*****

最新の「まつど民報」をアップします。





*****

今日も出張測定に行きました。今日の方も含めて、ご自身でも測定器をお持ちの方で、それでも出張測定をご希望の方がこの間に何人かいらっしゃいました。

それから8月7日におこなわれたシンポジウム「どうする市立病院建替え」のビデオを一日がかりで編集しています。ようやくムービー変換までこぎつけました。現在パソコンがフル稼働中。(ムービー変換、ライブ配信、ブログ更新・・・)
まあ、こういうの好きなんですけどね。(笑)

*****

市内在住の方で「ご自宅」を測定希望の方がおられましたら、時間のあるときにですが出張測定しますので、ご希望の日時(複数候補)とご連絡先を明記してメールをお送り下さい。(ご希望に添えない場合があるかも知れませんが、その際はご容赦下さい)

市立病院の「構想案」が出されました

2011-06-30 23:24:03 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。署名のご協力ありがとうございました。(30日締め切り)

*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありませんが、ご参考まで・・・いままでの私の地図よりカッコイイですね)

*****

さて、今日は市立病院建設検討特別委員会が開催され、懸案であった新市立病院の「構想案」が市長から示されました。

構想案は8本です。(詳細は上のリンク先で構想案をダウンロードしてください)

ここで全て紹介することはできませんが、候補地としては・・・

市立病院:病床数600 東松戸病院:病床数200
構想1:運動公園の一部
構想2:千駄堀(2案)
構想3:紙敷
構想4:東松戸病院敷地
構想5:市立病院と東松戸病院の入れ替え

市立病院:病床数450 東松戸病院:病床数250
構想6:現地建替と東松戸病院の増床

市立病院:病床数450 東松戸病院:病床数200
構想7:現地建替
構想8:市立病院を減床し東松戸病院と入れ替え

・・・あらかじめ複数案とは聞いていたのですが、8本とは驚きました。
しかももっと驚いたのは、「8本の中でどれかを選べということなのか」という質問に対して、ナント「構想6と構想7が市としての案である」という見解が示されたのです・・・そんな提案の仕方があるのでしょうか?
8本も出しておいて、構想6と7以外は選ばれては困るようなことを言うなんてムチャクチャです。

3時間半に及ぶ質疑がおこなわれましたが、私が気になったポイントだけをご報告します。

まず、構想1や構想2についてですが、運動公園や千駄堀の土地が候補地となっています。これは10年以上続いた移転候補地探しの中で、検討がされていた場所です。あらためて検討することは悪いことではないのですが、用地の取得について運動公園であれば、病院を建てる面積の分、別の場所に代替の公園用地を確保しなければなりません。・・・それができるなら、そこに病院を建てられるのでは?という指摘があるのは当然です。また千駄堀についても土地所有者が数十人おられますが、仮に病院を建てるとなれば協議はこれからです。
つまり、土地が確保できる目処がまったく立っていない段階で、具体的に提案することはできない状態であり、それが8本のうち2本もあるというのは異様なことです。言い換えれば、食材が手に入るかどうか分からない料理をメニューに載せるようなものです。

もう一つは構想6、7、8についてです。
現在の市立病院の病床数は613床です。そのうちの150床で、日本でトップクラスの小児周産期医療が提供されています。
残りの450床で、第3次救急を支える急性期総合医療を実施しています。(千葉西病院や新東京病院は第2次救急までで、手に負えない患者は市立病院に運ばれます)
この第3次救急を実施するためには、あらゆる診療科目を置くことが必要になるため、最低限400~450床のベッド数は必要と言われています。
ところが構想6、7、8については新病院の病床数は450床、仮に小児周産期医療で150床を確保すれば、残りの300床で第3次救急を実施することは難しいと考えられます。
この点については実際に医療にあたる医師・看護師などの医療スタッフの理解・合意が大前提になります。450床のベッドを300床に減らして、はたしてこれまでの医療水準を各診療科で確保できるのか・・・その確認が必要です。
しかし、現状では各診療科の部長に話をしているものの、合意には至っていないというのが実態のようです。現場の医療スタッフが合意していない段階で、議会が勝手に病床数を減らして「これでやるように」と押しつけることは絶対にできません。その段階で議会に提案すること自体、まったくおかしな話です。
言い換えれば、シェフが調理できるかどうか分からない料理がメニューに載っているようなものです。

そして最後が、病院の機能の問題です。
今後つくろうとする市立病院は「超急性期病院」、そして東松戸病院は「日常支援病院」となるとのことです。
この「超急性期病院」では、現在は平均14日くらいの入院日数を9日程度に短縮して、患者の回転をアップさせます。そして一般の外来患者はできるだけ受け付けないようにするそうです。重篤・重傷な患者のみを受け入れる専門病院。
他方の「日常支援病院」については、亜急性期や回復期リハビリが必要な患者、一般の外来患者も受け入れる総合医療の病院ということです。どちらかというと、こちらの方が「いわゆる市立病院」っぽいですね。・・・ただ、これまで東松戸病院が担ってきた長期の療養患者や入院患者はどうなるのでしょうか・・・?そういう受け皿となる病院がどんどん減っている中で、その分野で東松戸病院が果たしてきた役割は結構重要なのですが・・・。

市民の皆さんが望む「市立病院」の姿はどんな病院なのでしょうか・・・?
*****

さて、その他にもいろいろな議論がされたのですが、だいぶ委員会も紛糾しました。

市長は「現在の病院機能・規模を維持する」「現地建替、450床にはこだわらない」「松戸市立病院建替計画検討委員会の答申を尊重する」とこれまで繰り返し議会で発言していました。にも拘わらず、結局は「450床での現地建替」を提案し、もっとも重視すべき「病院機能の維持」をあやうくさせてしまう案を、現場の医療スタッフとの合意も確認せずに議会に提案する・・・しかも、それ以外に6つも7つも別の案を並べて・・・。この異常事態に対して、特別委員会の委員長は「議会と執行部との確認事項、答申内容、医療スタッフの意向を考えると、執行部案は受け入れるわけにはいかない」「今後、特別委員会として、修正案を執行部に提案したい」と発言し、特別委員会は終了しました。

・・・今後の議会および市長の対応如何では、結構大問題になりそうな予感も・・・。

2011年6月定例会が終わりました

2011-06-28 22:12:22 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。(放射能問題の署名活動中!松戸以外の方や、ご家族の分の代筆もOKです!)
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありませんが、ご参考まで・・・いままでの私の地図よりカッコイイですね)

*****

昨日、2011年6月定例会が終わりました。

今議会は、災害対策が中心の一般会計補正予算の他、市立病院の使用料手数料条例の改正などの議案3本が可決。
「容器包装リサイクル法の見直しを求める陳情」は否決、「松戸市立病院建替に関する答申等についての陳情」が全会一致で可決となりました。

その他、今回は原発問題についての意見書および決議が提出され採決されました。

●議員提出議案第1号(否決)
「原発からの撤退を決断し、原発をゼロにする期限を切ったプログラムの作成を求める意見書」



賛成:日本共産党5名 民主・社民クラブ3名 無所属1名
反対:公明党10名 市民クラブ8名 松政クラブ8名 絆5名 市民力4名
この期に及んでなお「原発を撤廃せよ」とは言えないのですね。

●議員提出議案第2号(全会一致で可決)
「原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書」

●議員提出議案第3号(全会一致で可決)
「公立学校施設における防災機能の整備の推進を求める意見書」

●議員提出議案第4号(全会一致で可決)
「福島第一原発事故への責任ある対応を求める決議」


市議会から、東京電力の責任に言及したことは画期的な決議と言えると思います。

以上です。

*****

この間に会派の結成と合流がありましたので整理します。

会派名「絆」

幹事長
杉浦 誠一

副幹事長
大橋 博

こひら 由紀(みんなの党)

川井 清晶(みんなの党)

鈴木 大介


また、市民クラブ(5名)に、まつど未来(3名)が合流しました。

議会報告を書きました

2011-06-22 22:52:49 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。(放射能問題の署名活動中!松戸以外の方や、ご家族の分の代筆もOKです!)
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありませんが、ご参考まで・・・いままでの私の地図よりカッコイイですね)

*****

6月議会の一般質問について、議会報告を書きました。



盛りだくさんの質問内容だったため、とても詳細まで触れることはできませんでした。
駅で配ったりする予定です。

*****

今日も、幹部職員と話をしました。

一部の幼稚園で除染の動きがあることなどから、早晩松戸市としても除染方法などについて一定の取り決めをして実施に踏み切らざるを得なくなるでしょうね、と指摘をさせていただきました。やはり市としては、たとえ民間施設であっても「あそこは除染したのに、ここはしていない」というようなことは好ましくないと考えているようです。
*****

それから、今日で学校の測定が全て終了したとか。

私の地図落としが追いついていないです。すみません。

市立病院建設検討特別委員会

2011-06-21 21:24:07 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。(放射能問題の署名活動中!松戸以外の方や、ご家族の分の代筆もOKです!)
*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

測定結果地図へのリンクを変更しました。こちらをご覧下さい。
これはgooglemapに各自治体が公表した測定値をプロットしたもののようです。(私が作成したものではありませんが、ご参考まで・・・いままでの私の地図よりカッコイイですね)

*****

今日13:30から、市立病院建設検討特別委員会が開催されました。

議題は「『松戸市立病院建替えに関する答申書』を尊重し、早期に建設用地を確定し、市民参加で5年を目途に完成させることを求める陳情」の審査です。

陳情の主旨は、以下の2項目について求めてたものです。

1,「松戸市立病院建替えに関する答申書」を尊重し、早期に用地問題への検討を開始し、5年を目途に完成させるように行政に働きかけてください。

2,市民参加の病院づくりのために、早期に市民からの意見・提案を聞く場を多様な方法で作り出せるように行政に働きかけてください。

質疑では次のようなやりとりがされました。

Q:「答申の受け止め」について
A:答申の通り、早く建設したい、緊急性については同じ思いである

Q:「経営的には600床のベッド数が必要だ」という指摘をどう考えるか
A:規模については現在調整中、詳しくは6月中に構想案で確認して欲しい。規模については「現在の機能を維持できる規模」ということである

Q:病院が高層化した場合の地震対策は
A:免震についても構想案で検討中である

Q:市民への周知という点で、広報まつどに『答申』内容を載せるべきでは
A:「答申」は行政サービスセンターや各支所に置いて閲覧できるようにしてある。ホームページでも見られる。広報での特集などは考えていない。構想案の周知は、議会での審議をふまえて検討する

Q:構想案は6月議会中(27日まで)に提案すべきと思うが
A:6月30日まで待って欲しい

・・・などなど

結局、詳細に質疑が及ぶと「構想案でお示ししたい」という本会議同様の答弁が繰り返されることとなり、「構想案が出なければ議論できない」という5月12日の特別委員会と同じような結論になりました。

引き続き、議員間のフリートーキングに移りました。

陳情の主旨はもっともである。市民も現場スタッフも業を煮やしている。出前講座だけでなく、森のホールなどでも大規模に説明会を開催してはどうか。5年を目処に病院をつくるとなると、それほど時間を掛けていられないのでは。市民にアンケートをとってみては。陳情者の意見はよく分かる、議会と市民の思いは一体である・・・などの意見交換が行われました。

討論・採決では、全会一致で採択・・・全議員が陳情に賛成する・・・という珍しい(?)結果となりました。

*****

陳情審査が終わった後、協議会のような話し合いがおこなわれました。

その中では委員長から、「10年以上にわたる議論の結果、移転立て替えという結論に至っていたが、市長が現地建替を訴え当選した。その後に現地建替の検討委員会が出した結論は『現地建替は非常に困難』であった」「市長は、現地建替が無理なら、2008年の12月議会の付帯決議に戻り、議会と同じスタートラインに着く、という答弁をしたはず」「議会と市長が一致結束して病院建設にあたるべきと考えるがどうか」という、涙ながらの発言がありました。

市長はそれに対し、「長い間、執行部の混乱、迷走があったことは申し訳ない」「何度も候補地が変更になるなど、心よりお詫びする」「現地建て替えに固執することなく、質の高い病院をできるだけ早期に建てたい」などという答弁をしました。

この話し合いで私が感じたポイントは、「構想案」(複数)の扱いについてです。

これについては、2人の議員から同じような指摘がされました。
「構想案は、複数提案されるとのことだが、その全てが市長の提案であり、どれに決まっても最終的に市長も責任を負うべきだと思うがどうか」・・・簡単にまとめると、こうした指摘です。
それに対して、市長はこう答えました。
「それまでの議論をふまえた複数案を出し、市としては『これが一番よい』と考えているものにも言及したい」ということです。

・・・???

ということは、構想案の中で「市長がやりたい、一番よい案」以外はどんな扱いになるのでしょうか?
いずれも市長から提案のあった構想案であり、本来なら、議論の結果どれに決まっても市長はその案に責任を負うべきだと思うのですが・・・?
これ、結構重要なことです。
きちんと整理しておかないと・・・「私のすばらしい案に、議会が賛成してくれない!」と言って議会リコールに踏み切ったどこかの市のようになりかねません。

・・・いずれにせよ6月30日以降、この市立病院問題は大きく動きそうですね。要チェックです!

*****

今日は、委員会傍聴のあとに市の幹部職員と少しお話しをさせていただきました。

市の「放射能部会」と「6市のワーキンググループの会議」が今月末に予定されているそうです。各市からの要望の取りまとめや、測定結果の対応策などを検討するようで、結構大事な会議っぽいです。

この間に多く声の寄せられた、プールサイドの測定と、清掃後の再測定を実施し、清掃効果の検証するようにと求めました。

一般質問の日程が決まりました

2011-06-07 22:27:43 | 議会報告
「松戸の未来を取り戻す会」(通称:MMT)のブログはこちらです。(放射能問題の署名活動中!)

*****

松戸市の放射線レベルのライブ配信はこちらです。

*****

松戸市が公表した放射線量測定結果MAPはこちらです。(更新)

*****

今日、議会運営委員会が開催され、一般質問の日程が決まりました。

私が議員になったあたりから一般質問をする議員が増えてきた(らしい)のですが、この6月議会では実に36人の議員が一般質問をおこないます。
これは私の8年半あまりの議員生活で最大の人数で、1日目8人、2日目8人、3日目7人、4日目7人、5日目6人となります。
やはり市立病院、大震災、放射能汚染など、目下の課題が議論の中心になりそうです。

私の質問は9番目なので、2日目(10日)の1番目、時間は10:00からです。

インターネットでのライブ中継もされますので、お時間がありましたらご覧下さい。

*****

学校プールの水について、「放射能汚染の可能性なし」という公表の仕方には首をかしげる、とブログで話をしましたが、その後に数値が公表されましたね。
・・・パパッと理解できないのですが、誰か解説してください。(笑)

*****

学校などの測定結果が公表されました。(公園・保育所は二度目の測定?)

古ヶ崎保育所
5cm 0.217μSv/h 50cm 0.229μSv/h 100cm 0.234μSv/h

小金北保育所
5cm 0.359μSv/h 50cm 0.290μSv/h 100cm 0.275μSv/h

小金原保育所
5cm 0.181μSv/h 50cm 0.180μSv/h 100cm 0.195μSv/h

八柱保育所
5cm 0.346μSv/h 50cm 0.245μSv/h 100cm 0.233μSv/h

牧の原保育所
5cm 0.147μSv/h 50cm 0.151μSv/h 100cm 0.153μSv/h

六実保育所
5cm 0.325μSv/h 50cm 0.250μSv/h 100cm 0.242μSv/h

松戸中央公園
5cm 0.460μSv/h 50cm 0.409μSv/h 100cm 0.394μSv/h

21世紀の森と広場 
5cm 0.488μSv/h 50cm 0.375μSv/h 100cm 0.368μSv/h

矢切小学校
5cm 0.229μSv/h 50cm 0.255μSv/h 100cm 0.217μSv/h

東部小学校
5cm 0.290μSv/h 50cm 0.255μSv/h 100cm 0.268μSv/h

上本郷第二小学校
5cm 0.294μSv/h 50cm 0.326μSv/h 100cm 0.301μSv/h

新松戸西小学校
5cm 0.514μSv/h 50cm 0.387μSv/h 100cm 0.373μSv/h

以上です。

2度目の測定の場所は、数値が上がったところもあれば下がったところもありますね。(・・・先に学校を終わらせてもよいのでは?)

学校は松戸市の北部が高めの数値が出ていますね、このまま放ってはおけない数値です。署名活動にも力が入ります。