タイル業者さんが一人で張り付けています。
みていたら簡単のようですが、配管の部分とかを切り抜くのはかなりの作業。
ごめんなさいね、たくさん配管のあるところにタイルを注文して・・・・。
見た目すっごく大きいタイルですが、張り付けたら「うん、こんなものかも?」と
いうくらい落ち着いています。
やはり全面タイルのほうがよかったのか?<優柔不断
裸足で乗ってみると、ひんやりして気持ちいい。
夏限定でしょうけどね(笑)
タイル業者さんが一人で張り付けています。
みていたら簡単のようですが、配管の部分とかを切り抜くのはかなりの作業。
ごめんなさいね、たくさん配管のあるところにタイルを注文して・・・・。
見た目すっごく大きいタイルですが、張り付けたら「うん、こんなものかも?」と
いうくらい落ち着いています。
やはり全面タイルのほうがよかったのか?<優柔不断
裸足で乗ってみると、ひんやりして気持ちいい。
夏限定でしょうけどね(笑)
昨日、我が家には「キッチンとトイレに敷くタイル」が運ばれてきました。
INAXの「タソスホワイト」です。
全部で70枚ほど。
一枚が約12kgもあるので運ぶだけでもたいそう苦労されたでしょう。
60cm角なのですごい存在感。
これを一枚一枚張り付けてくださるのねえ。
ご苦労様です。
玄関に積み上げられたタイルたち
家の裏側には「ボイラー」「灯油タンク」を設置する
下地?のようなものがあります。
ちょーっと高さ足りないらしく、ブロックを積み上げて調節
するらしいけど大丈夫かな?
家の外壁
これから腰板をはるのですが、家全体を張り替えるので
何日かかる事やら・・・。
ちなみに米杉使用します。
大工道具たち・・・たくさんあります。
とうとうこの日を決めました
そうMiele KICHINの設置日です。
6月19日より4泊5日の行程で
我が家にキッチンがやってきます。
さすがにドキドキしますね。
大阪から大きなトラックと職人さんたちに
わざわざ来て頂くのです。
うっすら話を聞くと、
キッチンを取り付ける職人さんご夫婦と
搬入するスタッフ、天板を設置する石屋さんたち・・・と
結構大がかりな作業のようです。
私たち夫婦はキッチンをメインに今回のリフォームを進めてきました。
何故?キッチンに?と思われるかも知れませんが、
キッチンは特別な場所でもあるのです。
以前も書きましたが、我が家には「法事」が毎年あります。
「法事」というと女の仕事が増える行事。
私だけでなく、義姉をはじめ叔母さんたちが出入りし、
作業をする場所になります。
以前のキッチンは導線が悪い上、通路が狭く、
互いが邪魔しあうようなかんじでお盆を持ち運び
大変な状況でした。
みなさん慣れない家で不便な思いをされていたと思います。
今回は通路を広く、さらにぐるぐる回れる導線を確保できました。
法事用の収納場所もしっかり設置。
万が一の時、他人が来ても
「そこの収納を開けてください!全部ありますから!」
と言える家にしたかったのです。
義母の葬儀の時、私は配置をよく知らないし、
どれを使っていいのかわからない未熟者でしたので、
本当に近所の方達は困ったと思います。
「あれはどこ?」
「お坊様のお茶碗は?」
「大きなヤカン?ないの~?」
等と、バタバタ・・・・。
これではお互い困ります。
いろんな所を勝手に開けられるわけですから・・・・。<恥
今回公的行事仕様に耐えられるキッチンにしました。
誰がきても整理整頓できており、
いつ何時も探す手間のないように。
あとは私自身の片づけにかかってきますが(笑)。
とにかくあと17日間指折り数えて待ちます。
毎日着実に進むリフォーム。
今日から床板張りです。
大工さんは、お弟子さんに丁寧に説明しながら仕事を進めているので
かなりスローペース。
でも丁寧に一枚を張り付けていきます。
その様子↓
現存する床板(無垢フローリング)を下地にするので
コスト削減できました。手前の床板が現存するフローリング。
奥の白い板が檜。(左・大工さん 右・照明さん・・・もといお弟子さん)
ブレーカー(配電盤)は既存の物では間に合わないので
新調することになりました。多くのコードを見ているとちょっと気分悪くなる。
↓ど、どれが何のブレーカースイッチ???
その裏側↓オエ・・・
廊下の突き当たりはスリット窓。
光と風を通すために二つ設置しました。
意外と明るいかも・・・・。向かって右手にトイレ。
キッチン内部の骨格もほぼ完成状態。
雑然としていますが・・・・。
柱と柱の間にアイランドキッチン。
左壁面には腰の高さの棚、奥の壁面にはロッカー収納。
↑勝手口(表玄関<正面玄関とは異なる>)
玄関タイル、未だ決まらず・・・。
右奥角には洗面台が設置される。そしてその横壁は全面靴棚。
ダイニングスペースにはスリット窓を4本設置、内二本は開口可能。
テレビは壁掛け。32インチだと設置した感じ、少し小さいかも・・と考え直し37インチで検討中。
後ろは収納棚。
手前は檜床材(3m)
今日、ようやく床材の無垢檜がやってきました。
幅広タイプで節無しです。
これは主人のこだわりでした。
ほおずりしたくなるほど滑らかで柔らかです。
家中、檜の香りがして気分いいですね。
檜風呂が好まれるのもわかります。
大量です。20坪分の檜・・・圧巻!
うちの大工さんは、4辺のほぞ打ちをしてもらいました。
(普通は2辺)
意味は「上下の反りを少なくするため」です。
天然木は生きているので、反りが発生するのです。
柱にも少し隙間が空いているのは呼吸し、伸縮するからです。
明日から、床板張りが始まります。
ちなみに未だ、新しい風呂には入れていません。
来月半ばかしら・・・。
しばらく、富山の家を空けていたのでリフォームが
ちょい進んでいたのに感動。
洗面脱衣所のフローリングが完成していたし、
キッチンの窓がはめ込まれていた。
あとはドア枠、トイレの窓も今日完成した。
明日はダイニングの方の窓をはめ込むらしい。
高さ 2m07cm の窓を4本・・・
これで随分景観が変わるはず。
窓ってほんとインテリアとして最高だと思う。
光と影をつくる唯一のモノだし、なによりも開放感を得られる。
我が家のキッチンは窓は多いけど全てスリット・・。
大きな窓にも憧れていたけど、やはり年寄りの為の
寒さ対策が一番重要だった。
テレビ選びも随分固まってきた。
映像の美しさが決め手の液晶テレビ・東芝「REGZA」(レグザ)。
これを壁掛けにしようと考えている。
ダイニングテーブルが近いので、あまり大きなモノを必要としない。
or
あとは値段と相談かな?
ご飯時、テレビを観ながら会話を弾ませる家族なもので
(↑行儀悪い?)
テレビは重要な存在です。
あとは電化製品。
フードプロセッサー欲しいけど・・・どこのがいいのかな?
電子レンジはサンヨーEMO-1000Sに決めてます。
ダイアルが回す方式なのが決め手。
かわいいし・・・取っ手もスタイリッシュ。
今日は電気工事をしてもらいました。
エアコンは天井付けの日立製、
照明全般はナショナルのホームアーキーカタログから選びました。
シンプルで使いやすい感じのデザインばかりです。
照明ってほんと難しいですよね。
計算通りになかなかいかない。
電気屋さんは「明るめにしておくといい」と多めに薦められます。
特にお年寄りのいる家庭はどこも明るめがいいみたいですね。
廊下のダウンライトは□で統一
アイランドへ向けてのスポットライト
昨日、大阪の(株)グローブのスタッフTさんが
我が家まで来てくださいました。
配管や電気工事の最終チェックの為に・・・・。
(株)グローブさんには、洗面台とキッチンと収納家具を頼んでいます。
寸法や、配置などしっかり確認しておかないと、
搬入したときにかなり困るので・・。
とくに洗面台の天板は「2m80cm」もあるので
廊下を通って、扉をくぐれるかどうかが心配だったのです。
なんとか大丈夫とのこと・・ほっとしました。<苦労はするでしょうが
これで、後は大工仕事が進むと、
7月頭頃にキッチン施工にかかれるはず!
キッチン設置にはなんと4泊5日かかるそうです。
大出張だわ・・・すごい・・・・
キッチンの本体はもちろん、収納家具も洗面台も
図面でしかみたことがありません。
全体像がつかめない~・・・と少々不安。
自分がチョイスしてきたわけですから全て自己責任。
ちょっと恐怖ですね。
とうとう、やってきました。
お風呂設置日。
仮シャワーで生活して一ヶ月弱。
日帰り温泉は楽しかった・・しかし、それでも家のお風呂に入りたかった。
今日朝早く、大きなトラックにたくさんの部品が積まれてやってきた。
ものすごい数の箱の数々だったらしい。<主人談
設置をしてくださる業者さんは二人。
二日がかりで施工をしてくださるらしい。
大きな浴槽・・まるで人工池みたい。
二人で軽々もてる重さだからそんなに重くはないのかな?
風呂の組み立てるところなんてはじめて見た~!
色々大変みたいですね。
もっと単純かと思っていたけど・・・部品多すぎる。
よいしょ、よいしょ・・・ ほんと重くないのかな?
はめ込まれました!
うん、いい感じ。入りたかったけど、まだ設置途中なので断念。
窓はジャロジーにしました。
初めは大きくしようと思っていたのですが、冬場寒いのと、
裏が田んぼとはいえ、さすがに開放的すぎて恥ずかしいので変更しました。
中心からちょっと右よりにしたのは主人のセンス。
なかなかいい感じです。
ボイラーの設置や、リモコンなど細々とした作業は明日以降となります。
念願の入浴まではまだもう少しかかるような気がします。
うーん、楽しみぃ