goo blog サービス終了のお知らせ 

卯月の日常

グルメ、旅、時々猫

メモリーがわんさか・・・

2007年05月27日 11時43分10秒 | ひとりごと

最近、いろんなメモリーが増えてちょっとうんざりしています。

主流は「SDカード」のようですが、
P903iの携帯メモリーは「microSD」に変身していたし、
アダプターがないとパソコンに取り入れることはできません。

昔から、コンパクトフラッシュが好きで
デジカメも本当はコンパクトフラッシュ仕様が欲しかったのですが
小型化されることで「SDカード」に移行していったようです。
※現在の「IXY」は「SDカード」




容量の小さいものはもう使わないんだけど
歴史・・みたいな感じで残しています。

たまに知らないメモリーがあるけど、どの機械のだろう・・。

一本化してほしい・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洗濯機の選択」

2007年05月26日 11時30分32秒 | ひとりごと



わが家には二台のドラム式洗濯乾燥機があります。

一つは結婚してまもなく購入した
サンヨーの「トップオープンドラム」でもう4年ほど使用。
もう一つは「ナショナル」で去年夏購入。




最近の家電はメンテナンスが第一。
だから頑張ってしているつもりです。

サンヨーの洗濯機は購入してから7-8回ほど
修理業者を呼んでなおしてもらっています。

ナショナルもこの間初めて修理を頼みました。

わが家が完全井戸水で生活していることに原因があるようです。
わが家の井戸はものすごい勢いで水が噴き出してきたので
自噴止め工事をしました。

しかしわざとバルブをひねらず、そのまま出しっぱなしにしています。
なぜなら、圧力をかけ水の勢いを抑えると
パイプの横から水があふれ出してくる危険性があるからです。

試しにバルブをひねって水の圧力を抑えてみたところ、
水に細かい砂がたくさん混じってしまい、大変面倒なことになりました。

この小さな粒子が洗濯機のフィルターからこぼれ、
給水バルブなどを駄目にしてしまうのです。

ヤマダ電機の安全保証の会員のおかげで
今までは無料で修理してもらっていましたが、
さすがにこう頻繁に修理依頼をすると
修理業者の方の信頼がなくなるおそれが
あるので部品代だけは払わなくてはならなくなりました。

私たちにとって
ドラム式洗濯乾燥機は家電の中で一番重要であると同時に
常に快適に二台とも運転出来る状態じゃないと間に合いません。

普通の家庭では水道水で運転させるのに
井戸水・・っていうことがそもそも間違っているのでしょうが、
今更どうしようもないので、とにかく消耗品として
たとえ寿命が短くてもドラム式と付き合っていくことになるでしょう。


ナショナルの「ドラ洗」は静かでとてもいいのですが
皺になりやすい・・。
たくさんの量を「洗濯乾燥させる」とどうしても皺が残るようです。

一長一短・・・商品選びは大変です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと 「人付き合い」

2007年05月06日 23時52分09秒 | ひとりごと


若い頃の自分はこう思っていた。

「こんなにも他人に気を遣って・・・あーしんど」

現在の自分はどうだろう・・とふと考えた。

「結構無神経かも。もしかしたらしらんうちに
たっぷり傷つけているのかも・・・」




最近、人付き合いが難しいと考えている。
それは幼友達であったり、親・親類・知り合いに至るまで・・。

私を近くで知っている人間は、

そんな自信たっぷりに自由に生きていてどこに悩みが潜んで居るんだ??

と疑問に思うかも知れない。

でも本当は自信もないし、
正誤もあやふやな付き合い方しかしらない。

たまに夫婦で話すとき、話した後の結論はやはり

「人間関係って難しい」

だった。
特に私は、最近よく頭を悩ませる。
人と会った後、話した後、

「あれ?あれでよかったっけ?なんか変な事いってないっけ?」

親しい人間には適度な礼儀を、
少し離れた人間にはちゃんと節度をわきまえなくてはならない。
分かっているけど事実ちゃんと出来ているか?

主人は自分に自信があるのか、滅多なことで揺らがない何かを持っている。
それはもちろん私がしていない経験、人付き合い、知識が
あるからこその事だと思うけど、
私はいつも、見た目以上に不安を抱え、自信がない。

無神経?

図太い?それでいて小心者?

冷酷?

無関心?

どれもこれも自分に当てはまっていて、それを改善する策を知らない。


人との付き合い方・・・って難しいのは当たり前で
それを上手にできるかは
「鍛錬、センス、知性、優しさ、思いやり、包容力・・」
いろんな要素が必要だと思う。

そしていつも感じることは「間」だ。

会話の「間」
関係の「間」
愛情を示す「間」

すべてタイミングが大事。
これにセンスが加わるととても居心地のいい人になれるかも!と思う。


それもこれもやはり鍛錬?
それとも経験?

私は夫が自分という人間の約85%を理解していると思う。
時折、私以上に私を理解していたり・・・。
だから一緒にいて居心地がいい。
私に対する「間」の取り方が上手いからだ。

しかし逆に私は下手だと思う。
ま、ただ単に「考えなしの甘え」なのかもしれないけれど。

人に対してどこまで心を開放する?
本当に開放していいものなのか?

そろそろ結論を見いだしたい。
せめて片鱗だけでも・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズプレゼント 「 LUSH の入浴剤詰め合わせ」

2007年04月27日 22時10分57秒 | ひとりごと



サプライズプレゼントが届きました。
友達「tunaちゃん」からです。


開封前からいい香り・・・
これは何??



かわいい包装から出てきたのは・・・ん?石鹸?



なんと、美味しそうな入浴剤の詰め合わせだったんです。
とっても不思議な形で期待度大。
名前もユニーク「3時のおやつ」「トリプルポップ」「アボバス?」等々・・。

「新鮮・安全」をモットーに手作りされたこれらの商品は
楽しめるだけでなく肌にもすごくいいらしいのです。

ありがとう、tunaちゃん・・今日早速使ってみるね。

まずは何から・・使おう・・・。
かわいすぎて迷うなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越まであと4日 「妙な緊張感」

2007年04月09日 08時21分59秒 | ひとりごと


あと4日・・・で引越当日がやってきます。
昨日、担当の不動産屋さんに来て頂き、今後の予定を伺いました。

やはり1~2日とオープンハウスにして一般に公開するようです。
「げ!掃除しなきゃな~、それともハウスクリーニング?」と悩みが増えました。
係の人は「やる気・売る気」満々な感じなので、とにかく任せてみようと思います。

順調に売れたら確かに嬉しいし安堵もするけれど、やはり寂しい気持ちが強いですね。
自分の意志が反映された家なので余計なのかもしれませんが
ほんと、管理や固定資産税さえ大変じゃなかったらキープしておきたかったです。

あと4日なんですねえ。

父の心境も気になりますが、私自身久々の富山なのでちょっと緊張します。
ミーコはすっかり大阪猫に変身しているので彼女も大変だと思います(笑)。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伯母の危篤」

2007年03月29日 23時23分40秒 | ひとりごと



今月お見舞いしたばかりの
伯母(参考記事)が危篤との報が、従兄からあり、
あわてて滋賀県の入院先の病院へ行ってきました。

3月10日にお見舞いしたときは
御飯もしっかり食べていて元気そうだったのに。


原因は風邪による肺炎。
弱ったお年寄りには致命的な病気です。

レントゲンでも肺が真っ白になっているらしく
ポンプで酸素吸入、点滴など機械がたくさん付けられていました。
血圧は低く、もうただただ眠っているだけです。
時折口を動かし、何か言いたいのか?と思う仕草もあったのですが
結局、誰の事も分からず、手を握ることしかできませんでした。
涙が出そうになりました。

でも出来るだけ、伯母の名前を呼び、
少しでも回復してくれることを祈りました。
父も義姉のことですので
さすがにがっくりきていて、今日一日で3kgも痩せてしまいました。

回復の可能性が「0」でないのなら是非、頑張って欲しい・・と思う反面、
こんな辛い状況から早く脱却させてあげたい・・と願ったりもするのです。

もう一人の従兄も家族をたくさん引き連れてお見舞いに来てくれました。
皆一様に諦めモードです。

厳しい母に代わって優しく甘やかしてくれた伯母は
とても大切な存在で、一番身近な身内です。
何故もっと一緒にいてあげなかったのか・・悔やまれます。

まだまだ生きていて欲しい。
私のことが認識出来なくてもいいから長生きして欲しい。

ただただ自然の摂理が恨めしいです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鉛筆が足りない・・・・

2007年03月27日 15時04分55秒 | ひとりごと


昨夜、一通り絵を描いて楽しんだ後、
色鉛筆たちを順番通りに並べてようと試みました。

ちゃんと表があるので簡単!と思っていたのですが
意外と苦戦。
数が多いし、鉛筆の数字読みにくい・・。
苦労しながらもなんとか綺麗に並べ直しました。

そして赤コーナーに来たときにそれは発覚しました。

・・・・・・・・番号がない。
最後の一本・・ない。

???

数は揃っているけど数字がかぶっているという現象。
・・・ということは最初から同じ赤色が二本入っていたということ?

これはクレームになる!!
とは思いましたが、いちいち言うのも面倒なので
雨のそぼ降る中、
そごう心斎橋の隣にある画材屋「KAWACHI」へ行ってきました。

大正9年に出来た老舗の画材屋さんです。




色鉛筆がたっくさん揃っているのを見てすごく満足。

そしてお目当てのアルブレヒトデューラーを探し、
迷子の赤色鉛筆を見つけることが出来ました。
綺麗に並んだ赤コーナーを見ていると必要以上に買いたくなり
赤色だけで10本も購入。




足りなかったという現実がものすごくショックだったのでしょうか。
木箱に入りきらない赤色鉛筆を見てやっと満足出来ました。
これからは「赤」イラストを描き続けることとなるでしょう。

例:リンゴ・苺・夕焼け・ポスト・・・等



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上からの景色

2007年03月26日 23時48分08秒 | ひとりごと


今日は底抜けにいいお天気でした。
春ってこうでなくちゃ!ってくらい暖かかった。

おかげで洗濯物は干した矢先に乾き、
何度も洗濯機を回しました。



昨日から頑張って不要物を箱詰めしました。
これらは皆、父の本たち。
必要な本のほうが少ないやん・・・。


これらの本はすべて引越屋さんのオプションの2トントラック(不要物専用)に
持って行って貰います。


屋上からはちょうど真上を通っていく飛行機が見える。
14倍ズーム


こちらは夕日。

この景色をみるのもあと少し。
やっぱり感慨深いです。

父もまた同じ心境でしょう。

桜もそろそろ開花。
大阪の桜をみることができそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お気に入りの家」 思い出

2007年03月16日 18時09分14秒 | ひとりごと


一人で実家で過ごしていて
なんとなくいろんな事を思い出します。
特にこの家での出来事。

この家は私が高校3年の春に完成しました。
阪神大震災の起きた年で、父はとにかく頑丈に作ってくれと
設計士に頼み、駐車場を地下に掘り下げてつくることになりました。
骨格も一本一本、重量鉄骨<普通はちょっとしたビルに使う>で、
見た目にごつい感じです。
そのぶん、部屋が狭くなるんですけど・・。

父も当時は司法書士をしていたので大忙しで
家の内装などはほとんど私が決定しました。
もちろん、今ほど知識があるわけでもないので
建設会社の方の持ってきたカタログを見てチョイスするという
オーソドックスな形で決めていきました。
以前の家では、畳が多かったので
ほとんどをフローリングにしてやるぞ!
と意気込んでいたのを
思い出します。(笑)

クロスや床はとにかく無難でちょっとかわいい感じに
仕上げたくていろんな組み合わせを考えました。
クローゼットなどの収納は多いにこしたことがない!と
各部屋以外にも納戸みたいなものを作りました。
キッチンも今のようなモダンな感じは好まず、
木目のあたたかい框有りのダークブラウンで統一。
システムキッチンは憧れていたのですごく嬉しかったです。
以前の家のキッチンはワークトップがやはり低かったし・・・。

和室は一階の仏間と父の寝室のみ。
二階のリビングダイニングキッチンも間続きにして
開放感を考えました。
<今は当たり前になりましたね>

三階は私の寝室、客室、勉強部屋と三つに分かれています。
当初、ベッドはいらない・・と寝ぼけたことをいっていましたが
冬が来て、床に布団を敷くことの過酷さにギブアップ。
あわててベッドを購入。
そしてもちろん客室にもベッドを設置しました。
4階は父の本部屋。
この部屋だけエアコンは設置していないので
真夏は本気で死にます。
そして屋上。


ここでバーベキューをしようね・・と言った覚えがあります。
(一度もしなかった

でも洗濯物がよく乾くし、景色がいい!
夜景をみたり、夏の夕涼みに利用したり、PLの花火を見つめたり・・と
とにかくこのスペースが一番好きでした。

休みになると、いろんな友達をがんがん連れ込み、
お泊まり会<平気で7-8人いた。雑魚寝>を楽しみ、
とにかくにぎやかな家になりました。


住み始めて2年ほどでアメリカに行ってしまったので、
父は無駄に広い家で一人暮らしをするはめに・・・。
掃除とかきっちりしてくれていました。<感謝

現在の主人は交際一週間ほどで自宅に連れてきた覚えが・・。
今考えると常識知らずでしたね(笑)。
よくそれで主人に怒られました。

私の中ではにぎやかな家っていうのがポイントだったんです。
とにかく人を拒まず遊びにきてもらう、宿泊して貰う!って。
父の許容が大きくてほんとよかった。
私が結婚して、旦那と子供とこの家で暮らすという
前提があった父が二世帯を意識して建ててくれました。
ま、現実はそんなことおかまいなしに、
長男の嫁になり、富山へ嫁ぐ!
といった形で裏切るんですけどね(笑)。

築12年。
本当に楽しい暮らしができる素敵な家でした。
あっという間だったのがその証拠かもしれません。
次の住人がどんな方になるのか分かりませんが、
ほんと住みやすく、便利な家なので大事にしてほしいですね。

父は富山に移ることに少しの不安があると思うのですが、
富山も負けじといい家だから安心してね!


4階に上がる吹き抜けも好きな場所。
朝日が差し込む様が美しい。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕!ミーコ落下事件

2007年03月14日 21時13分35秒 | ひとりごと



今日の大阪はいい天気。
昨日より過ごしやすい気温で私の風邪も
ほぼ完治!

近所のビブレへ買い物しにいくも
卒業式当日のせいでジャリ・・いえ子供達がたっくさん。
うんざりしながら食料品売り場をウロウロしていると
自宅の父から電話。

ミーコ家から逃亡の報でした。

過去何回も逃亡して
捕獲するのに骨は折れるもののなんとか乗り切ってきました。
しかし今回は「帰ってきて・・」と言われたので急いで
自宅へ帰りました。

だから
3階(わが家は4階建て)から落下したと聞いたときはかなり驚きました。
「ど、どういうこと???」
自宅に到着して隣の家との間の路地を見てみると
ミーコがじーっとこちらを見ている。
「おいで」と言っても「ミャー」と鳴くだけ。
仕方なく細身の父親が路地をうまくすり抜け
なんとか捕獲。ミーコの激しい抵抗にもくじけず
家の中へ連れてきてくれました。
骨は折れてないようで安心。

このバカ猫・・と思いながら
外出?したことだし、風呂にいれました。
久々に丸洗いです。
みゃーんみゃーんと可愛く鳴くので手早く!シャンプー。
タオルにくるんで自室に招き入れると、なぜか足ばかり舐めている。
はじめは濡れていて気持ち悪いんだなと思っていたけど、
どうやら違うみたい。

足をつかんでじっと見てみる。

なんと毛がむしれて血が滲んでいる。二カ所も!!

け、怪我してたのね~。
そういえば、植木鉢が割れていた・・。
走ってぶつかって落ちて割れたのか・・と思っていたら
ミーコが真上からその植木鉢に落下したらしい。
その割れた植木鉢で傷をつけたのだった。

さすがに焦った。
破傷風とか・・大丈夫かな?と思い、
籠に突っ込んで、あわててかかりつけの動物病院へ。
しかし水曜全日休業の文字・・。
最悪
・・・・・・・・しかしここは大阪。
何件も動物病院の情報は仕入れている。
車を再度走らせ、隣駅にある病院へ向かった。
いつもたくさんの看畜がきているのだけど、
今回は運がよかった。
ミーコはすぐに診察して貰え、
手際のいい先生は熱を計り、採血し、すぐに骨折をしていないか
確認。そして注射、点滴まで3分ほどで終わらせた。
うーん、さすがベテラン
その間、私は

血液検査も5分ほどで終わるとのこと。
ミーコはじっと籠のなかで待機。

先生「事故の場合、3日が大事です。3日の間に自分で
御飯食べれたら大丈夫です。」

卯月「三日・・・ですか。」(大丈夫かな?)かなり不安。

血液検査の結果、肝臓・腎臓・血糖問題なし。<下手な飼い主より健康
しかし「筋肉」の項目に先生の説明が入った。

先生「この数値ね、ちょっと見てもらったらわかるけど
標準値が49-309だけど2000って出てるでしょ?これは
落下したときに全身打撲した所為なんだよ。」

全身打撲・・・・ほんまに落ちてたんや・・・

先生「様子見ながらしばらく通って・・。餌自分で食べれるなら
大丈夫やと思うけど。」

「ありがとうございました。」

治療費は安かった。
ここの診療所は安いことでも有名。
たった4300円だったことにびっくり安心。

帰り道、注射のせいか、どんどん大人しくなるミーコ。
鳴きもしない。
帰宅してゆっくりとベッドに寝かせると
すぐに眠り始めました。

かわいそうに・・・私がのんびり買い物なんかしている間に・・。
とにかく部屋をあったかくして水と餌を自室に用意。
動物だから眠って自然に治してくれると思うし、
とにかく恐怖を味わったんだから・・・休んでもらわねば。

先ほど、餌を自分で食べました。
それもかなり・・・。
だから一安心。
嘔吐もしなかったし、内臓に問題ないってことかな?


好奇心がたたって、恐怖体験をしたミーコでした。
下手したら死んでたかも・・と思うとぞーっとします。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする