goo blog サービス終了のお知らせ 

親愛なる日記

僕が 日々見つめていたいもの。詩・感情の機微等。言葉は装い。音楽遊泳。時よ、止まれ!

さわって・変わって

2010年05月02日 | うたかたの日々
Youtubeのスピッツサイトで、全PVが公開されましたね。タイトルは『さわって・変わって』より引用。この曲は歌詞がなんだかえろくて好きだな。ぬるい海に溶ける月だなんて。



いい曲たくさんあるけれど、あなたはどれが好き?


僕らの世代の青春ソングかと思いきや、最近の若い子らにもしっかり受け入れられているということを知るにつけ、やっぱりすごい。スピッツ大好き。


さあ、やっとこさ休みだ!おでかけするぞ~!

僕のおすすめはハネモノ!



素晴らしい風向き カモミールフレイバーの星 涙をふいたなら

絡みついた糸を断ち切って 膜の外に連れ出してやろう

ささやいて ときめいて 街を渡る 羽のような

思い通りの生き物に変わる


うん、いい歌詞だ。

神さま

2010年04月28日 | うたかたの日々
何になりたい?

という問いかけに、

神になりたい。

と応えた高校生がいて、


なんて大それた夢だろう。

なんて壮大なことを考える現代人だろうと思ってよくよく考えたら、

最近では、人に感動を与えることのできる人を、神と呼ぶのだということを知り、


なんだぁ、そんな程度の神になりたいのか、とがっかりした。

パンク修理とキンクス曜日

2010年04月25日 | うたかたの日々
一路一会というニッポンの町並みを紹介するサイトを発見して、ほうほうと思う。


東海では4スポット。もとツアーコンダクターもどきのわたくしとしては、やっぱり知っておきたいところですね。行かなくっちゃ。

あなたの住む町の近くにも和の痕跡があるはずですよ。


さて、本日は久しぶりにゆっくりできるので、、、バイクのパンク修理でもやりますか。

BGMには…



キンクスにしよ~と。

放課後サンセット ふたたび

2010年04月13日 | うたかたの日々



最近ブログを更新してないっす。

というのも、本業に心を奪われているせいなので、それはそれでまた良いのです。


日々高校生と触れていると、なんだか自分がぐっと歳をとってしまったようで、こんな風なちゃらいブログを書いているのがなんだか恥ずかしいわけですが、

それもまた性分なので、書けるときには何かを書き出していこうと思ったりしてます。



のびーたさんのブログで紹介されていたのですが、からっぽの高校の校内で奏でられる幻想的なハウスがけっこういいなあと思います。

今の時代、やろうと思ったことが何でもできるんです。


でも、それもやろうと思ったらば、の話であって、

何でもできるからといって、やろうと思うまでが大変なのだろうな、と思います。


ハートに火をつけられる。

いつの時代になっても、そういうものが求められている気がします。


日本十進分類表

2010年03月28日 | うたかたの日々
さて、問題です。↓これはいったい何を表しているのでしょうか~?



0類 総記

1類 哲学

2類 歴史

3類 社会科学

4類 自然科学

5類 技術

6類 産業

7類 芸術

8類 言語

9類 文学




さっぱりわからない人もいるかもしれませんが、実はこれ、本が好きなあなたなら一度は目にしたことがあるはず。

そう!

図書館の本を分類するためのカテゴリーなんです。


全国津々浦々どの図書館でもみんなこのカテゴリーに従って図書を並べているため、逆に言えば、この分類を知ってさえいれば本探しはスムーズに行くはずです。


ちなみに僕は図書館でしばらく勤務していたことなんかもありまして、

図書館の徘徊は一種の趣味でございます。


ぶらり一人旅@図書館を行う上で、自らの現在位置を示す地図こそがこの十進分類という訳なんですね。

いやはや。


さて、そんなこた~どうでもいいのです。

僕がお気に入りのデナリさんが、なんと!その十進分類のイラストを任されたそうで、そのイラストがとてもいい感じだよ!というお知らせでした。

次に図書館に行くときには注意しなくちゃ!


ちなみにトップのイラストは『哲学』です。

Connected

2010年03月20日 | うたかたの日々


SOURの画期的なPV以降、コラージュ映像が人気らしい。

動画の編集が自由になると、遊び心を発揮して「こんなことできるんじゃない?」みたいなノリで素敵な映像がつぎつぎと生まれる。

そういうのって、素敵なことじゃない?

楽しい発想はどんどんパクッていきましょう!


2010年03月16日 | うたかたの日々
送信者 日記用おぼえがき


子どもの瞳にたじろいでしまう。

まるで自分自身の小さな自分を呼び止められたよう。

なあおい、いろいろお前も大変だろうけど俺ほどじゃないんだぜ。とでもいいたげだ。


子どもの瞳になぜ力があるのかといえば、

それが実像を結んでいないせいなのではないかと、今ふと思った。


まるで遠くを見るようにして、「みる」その目はおそらく像をぼやけさせ、彼の頭の中でおかしな抽象画を結んでいるのではないかしら。

抽象化された私という「わたし」は、君の瞳のなかで僕と会話を始める。

そうして僕は混乱してゆくわけだ。


そうした瞳の力は、歳をとるにつれ魔力を失い、やがて他者を他者として認知した結果として恐れや、愛なんかを見出していくのかもしれない。


バスト占い

2010年03月10日 | うたかたの日々


またもやbeeさんブログに便乗します。

SAKEROCKからいかようにして、バスト占いにたどり着いたのかは謎が残りますが(笑)


ちなみに僕の友人は「女はおっぱいだ!」と高校時代部活中に豪語していたが、

確かにオトコにとっておっぱいというのは何か底知れない期待感というのか、希望というのか、ナンダカトテモヨイモノの象徴であることは否めない。


幾許か生きてきて思うことには、女はおっぱいであり、且つ、おっぱいではない。


大きければいいわけでもなく、小さい方がいいわけでもない。

かといって普通は何かと問われると首を傾げる実に難解なものであるのう。

氷上の二人

2010年02月23日 | うたかたの日々


バンクーバーオリンピックについて思うことなんてないなあ、と思っていたけど、

今回はカーリングの面白みも多少覚えたし、高橋大輔の気持ちのこもったステップにもぐっときた。というわけで、意外にも冬季五輪も悪くないなあと思っています。

(僕はあんまりスポーツ観戦に興味ないものでして、こんな風にしゃべっていてもお前が言うなや、という気分になるのです。)


さて、本日ご紹介したかったのは、イマイチ人気がなさそうなアイスダンスについて。

アイススケートを見ていて僕が不満なのは、音楽のリズムとか、けっこう無視して滑っている気がして、どうせ踊るなら音楽とはシンクロして欲しいなということ。

アイスダンスはスケートに比べれば、ダンスにシフトが置かれていて目にやさしい。


イギリスのシネイド・ケア、ジョン・ケア組は、姉と弟で踊ってるそうですが、その使用した音楽がなんと、リンキン・パーク!!

え~、アイススケートって、こんな曲も使っていいんだ。


と、いう発見。この曲なかなかいいなあ。

氷の上で踊る二人というのはショーとして是非一度観てみたいものだ。

こんな切れっぱしでわたしはわたしの崩壊を支えてきた

2010年02月07日 | うたかたの日々
水死
大江 健三郎
講談社

このアイテムの詳細を見る



父の死について掘り下げる小説は、なんというか僕の中ではすごくイマっぽい感じがする。

大江健三郎が抱える戦後民主主義の姿?

「水死小説」という小説を書きたいのに書けずにいる主人公、おそらく大江さん自身ということか。

知的障害を負ったアカリ。そうかチェンジリングから続いてる?


タイトルは『水死』の第三部。

「こんな切れっぱしでわたしはわたしの崩壊を支えてきた」


崩壊を支えるっていったい、どういうこと?


オザケン復活か

2010年01月19日 | うたかたの日々
小沢健二サイトによりますと、

つ、! ついにオザケン活動再開なのか!!

神奈川をスタートして全国まわるのか!!なんと!


知らなかったぜ。しかも、サイトが出来てるなんて…。




戦場のボーイズライフ聴けるかも。。う~む。行きたい。浜松なら行ける!


その愛がメッセージなら、続きをもっと聞かせて!!

2009年ラストデイズ

2009年12月31日 | うたかたの日々


2009年を振り返るならば、月ばかり見あげた一年だったように思う。

本日は100%デイ。


二日ばかり日記を更新しないでいたら、なんだかスパムコメントばかり増えてしまって困ったものです。

人間の熱のこもった嫌がらせならまだしも、機械的に発せられた感のあるスパムメッセージやコメントには詮ない気持ちもありつつ興ざめですね。


あまりふりかえることは好きじゃない人間なので、年末といってもとくにどうする気にもなれず、ぼんやりしてしまう。


あれこれ挑戦した歳でもあり、素敵な出会いのあった歳でもあり、

ここ二年ほど、ブログの更新をあげつつなんとなしに自分の中に生じてきたあれやこれやを、なにかしら形にしつつ成長していかなくちゃな、そう思う現在。


なんにせよ、こんなどこの馬の骨かわからないモノのブログを読んでくれたあなたに、

そして、ありがたくもコメントを頂けた方々に感謝をしつつ、

今年の〆の挨拶とさせていただきます。


それではよいお年を~。

あ、そうそう。

今晩の月も見上げて下さいな。いい月ですよ。












フランス大使館 潜入計画

2009年12月24日 | うたかたの日々
フランス大使館に入り込むチャンス到来

ブラタモではイタリア大使館に特別な許可をもらって入り込んでいたけど、一般人は普通入れないのが、大使館。

なんてったって、治外法権。アウトオブローな場所。それが大使館。


それが、なんと最初で最後。フランス大使館に来年1/30まで入れるんだと。。


うう、このチャンス逃したくない。

僕はふだんは入れない場所。

ふだんは見れないものが好き。

というか、隠されているものが好き。


もう、エッチ。こりゃまた失礼というやつだ。


ガンダムの町

2009年12月23日 | うたかたの日々
記事によると2010年7月、ついに等身大ガンダムが静岡に上陸するとのこと。


この噂。

絶対言っちゃダメだよ、という前置きつきで、たくさんの人から聞いていた。

絶対言っちゃダメだよ、という前置きは、気を付けたほうがいいですよ。


秘密をこっそり教えてくれるような人は、さらに大きな秘密を抱えている。ということだ。

   by 三銃士のひとり、<アラミスの教え>より


ま、そんなことはよしとして、ついに正式決定?ということかしら。

おめでとう。ホビーの町しずおか。

ウェルカム!!しずおか。


※まあ、僕は実はガンダムって、ちゃんと見たこともなければ、プラモデルも作ったことないのですが。現代版ダイブツさんだと思えば、ありがたいではないですか。なむなむ。

地元密着CM

2009年12月19日 | うたかたの日々
楽しい情報をいつも教えていただいている、のびぃ太さんがガンと戦っている。

がんばれのびぃ太さん。

そこで知った地元密着CMの話は実に面白い。

が、しずおか大スシ!シリーズはいまいち…、な気がする。がんばれ、しずおか!


ここ、静岡にいて、地方の元気のなさって、それほど感じない。

まあ、景気はさしてよくはないけど、みんなのほほんとしている。


ただ、問題の深刻さはそういった表面的なことではないと、思っている。

これから10年くらいが勝負。

都道府県戦国時代に突入しているな、というのが僕の見解であり、

そういうことを感じている人は、ヒヤリと背中に汗をかいている。


ま、ここで書くことではないけれど。