goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴパフェのアッコちゃん

みんなと仲良くなりたい

あぁ・・・失恋?悲しげな横顔・・・

2011年01月19日 11時14分56秒 | 日記

大好きなホットミルクを目の前にして、ホットミルクには目もくれず、

窓の外を、じ~っと寂しげに眺めている、ふっくんです。

食欲がないの・・・?あぁ・・・恋をしてしまったのですか? それとも失恋の痛手ですかね・・・?

 

って思ってしまうような表情ですが、

これはね、≪待て!≫と言われて、おあずけを健気に頑張ってる姿なのです。

写真を撮りたくて、いつもより、おあずけTIMEを延長してしまった。

う~ん。耐えてるね。何故ミルクの方を見ないのかと言うと、見ると飲んじゃうと自分で思っているらしいです。

視界に入らなきゃなんとか我慢できると、ふっくんなりの知恵なのでしょう。 

ふっくんは相当我儘な犬に育ってしまったんですが【おあずけ】だけは、唯一飼い主の言うことを聞くのです。

他は全然ダメ。自分の意思が通らないと怒って飼い主を噛むしね。噛むのは飼い主にだけ。

よその人には絶対噛まない。世渡り上手です。

で、『はい、どうぞ』と言われて、ホットミルクに突進した、ふっくんです。

このあと、もう一回、メインディッシュの御飯をあげたのですが、この時は、おあづけの途中で突然ガツガツ食べ始めて、

AKKOちゃんに、叱られたのでした。

 

 


2011年も板橋マザーズコーラスはバリバリだぁ!!

2011年01月19日 09時50分14秒 | 日記

昨日は今年初のマザーズコーラスの日でした。

皆さんが、もう既にしっかり歌えるコーラス曲から(レパートリーは、かなりあるのです。)チョイスした歌を皆さんでうたいました。

ピアノを弾きながら時折私もコーラスに参加しました。

新曲の紹介もしました。皆さん、譜面渡して、ぱっと歌えた~。NICE~!!

 

初レッスンでのマザーズ隊の歌声は力強くハーモニーもピッタリで、じわ~んと心に響きました。

『皆さんと一緒に今年もこうやってコーラスが出来ること・・・嬉しいなぁ・・・』って思った途端、感極まってしまいました

10年以上続いている板橋マザーズコーラス♪ 私にとっては掛けがえのない音楽仲間です

 

そして、お待ちかねのアフター5 (笑)!!

新年会を練習室から徒歩5分の蕎麦屋居酒屋で行いました

マザーズのSさんの、知人御夫妻が営んでいる御店です。

今年の春には引っ越してしまうのですが、3月くらいまでは多分営業しているかと思われます。

名前は≪深山≫です。 とにかく、美味しい!!美味しいものしかない店です!!

昨夜は、鴨鍋、白魚の天ぷら、湯葉料理、蟹サラダ、揚げたお蕎麦、出汁巻き卵、

そして最後に手打ち蕎麦~!!

毎回食べるのに夢中になってしまって、写真撮影をうっかりしてしまうんです。

昨日数枚は撮りましたからアップしますね。

昨日は、この美味しい数々をBEERとお湯割り黒糖焼酎で頂きました。

マザーズさんも結構呑める口です(笑)。

色んな深~~~~~~い、お話をしました(笑)。

そういう話もできるほど、絆が深まったんだなって思います。。。

今後やりたいコーラス曲の希望を聞いたら、

『先生~、queenの曲、やりたいな。』と返って来ました。

各々耳コピ&アカペラでどうかひとつ・・・(笑)。

 

80歳まで続けましょうね。ってマザーズさんが、おっしゃいました。

皆さんと80歳まで一緒に歌えたら嬉しいな。

80歳まで楽譜が入ったガラガラ持って板橋まで行けるように日々筋トレしなきゃな。

ずっとコーラスが出来るように皆さんで健康と怪我に留意しましょうね。

将来皆さんと同じ通所介護施設に通ってコーラス隊結成もイイネ

 

今回新年会に参加出来なかった生徒さ~ん、また二月も宴することになりましたからね~♪ きゃっほ~い♪

いっぱい歌って、喉を乾かして、BEERグビグビ~☆ 至福の時を過ごしましょう♪

 

鴨がい~っぱい鍋 ↓  ものすごく美味しかった。丸いのは手作り鴨団子~♪

↓ 湯葉と卵の、ふわふわ料理

コシがあって、めちゃくちゃ美味しいお蕎麦。おつゆも絶品。

来月も楽しみよ~~~~♪

 

大満腹の酔っ払いで、帰りの電車三台、爆睡の我であった。

しかし、よく三回の下車駅で、ちゃんと目を覚まして降りられたなぁ。感心である。(笑)


LOVE板橋~♪

2011年01月16日 12時21分47秒 | 日記

今週のお楽しみに≪新年会≫があります。

ブログにも時々登場していますマザーズコーラス隊さんたちとの新年会があるのです♪

マザーズさんとは、コーラスを始めて今年でもう10年以上のお付き合い。すごっ。。。

皆さんの、お子さん方はコーラスレッスンを始めた当初は幼稚園生だったんですよ。

だから、お子さん方も、この長い歳月の間に大~きくなられたわけです。

よって夕飯を御一緒する機会も可能になったんです。

今回は、残念ながらお仕事の都合で御参加できない方もいらっしゃいますが、

マザーズさん方とは、新年会の他、納涼会、忘年会や、美味しいもの食べに行きましょ会を度々行っているので、

その都度、都合の良い方が参加をするという形を取っています。(幹事さんはマザーズの方がやってくださってるの。

私が幹事をやったのは随分前になるけど元町中華街で中華をたらふく食べよう会の時。)

私は、今まで全~部参加しています。欠席したことなしです。(笑)

マザーズの方は美味しいお店をよく御存じで、しかも板橋区や豊島区には美味しいお店が多いことを知りました。

今回伺うところは板橋区大山にある居酒屋蕎麦屋さんなんですが、そちらのお店は、お蕎麦も美味しいですが、

新鮮なお刺身、焼き魚、天ぷら、お鍋やコロッケ、お蕎麦スナックなど、美味しいおつまみが勢揃いしています。

お酒の種類も豊富です。サービスも満点で、訪れた御客様を必ずや100%大満足させてくれるお店です。

 

マザーズの皆さんは、いつも元気で明るくて、お仕事も家事も、バリバリに頑張っている皆さんです。

昨日、山程ある楽譜の整理をしていて懐かしい歌の楽譜をいっぱい見つけました。

『恋におちて』や『待つわ』や『フィーリング』など、簡単にすぐ歌える二部合唱を自分で考えてみました。

今年もマザーズの皆さんと合唱を楽しみ、

そして皆さんと美味しい時間、ほわわんとHAPPYになれる時間を持ちたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


今年も皆さんが笑顔になれる歌の会を目指したいと思います♪

2011年01月16日 07時41分18秒 | 日記

今年こそは、更新をマメにと思っていたのに。。。 あじゃぱ~。

 

先週の火曜日はイチゴパフェ初☆歌レク(認知症の皆さんとの歌レク)でしたが、利用者さんにとても喜ばれました。

嬉しかったです。

今回はじめてお目にかかった利用者さんがいらっしゃいました。

最初は笑顔を見せてくださらなかったのですが、歌レクが終了したあとからは、私と目が合うとニコニコしてくださいました。

一緒に歌をうたったり楽しくリズム運動することで心がほぐれたのでしょうね。

会話することよりも、一緒に歌をうたうことが何よりコミュニケーションをスムーズにするのですね。

『歌の力ってすごいなぁっ・・・』うさぎ年の最初に、また改めて感じました。

 

認知症の方々との歌レクでは、開始時間より数時間早めにお部屋に入らせて頂いています。

一応ヘルパーの資格を持っていますので、ちょっとお手伝いをさせて頂いているんです。

歌レク前に皆さんと一緒の時を過ごすことで、お互い緊張感を持たずに歌レクが展開できます。

こちらの通所介護施設には毎月伺わせて頂いているのですが、

スタッフの皆さんが、とにかく明るいんです。

し~んとなる状況がないのです。絶えず笑い声がこだましています。

私も毎月伺うことを楽しみにしています。

 

歌レクが終わってからも、TeaTimeを御一緒させて頂いて利用者さんがバスに乗って帰られる時間まで、

トランプ遊びや、ゲームにも参加させて頂いています。

 

今年最初の歌レクは、

お節料理やおもちつきの手遊び、元気モリモリ体操や、鬼のパンツ&ウサギのパンツ体操も行い、皆さんで良い汗をかきました。

『今年の干支が出てくる歌を探そう』を行ったのですが、すごかったです。

利用者さんが即!『ふるさとの歌!』と、大きな声でおっしゃいました。

兎追いし・・・から始まるのです。 一番のド頭しか出て来ないのに、素晴らしい。

そのほか『うさぎ(う~さぎ、うさぎ、何見てはねる♪』や『うさぎのダンス』を皆さんと考えて見つけました。

そして、うさぎが出てくる歌探しの最後に『大黒様』が出てきました。 

実は、この歌、お恥ずかしながら、私、知りませんでした。

利用者さんとスタッフの方に歌って頂き教えて頂きました。ラッキーでした。

 

毎月、イチゴパフェで行っている歌レク♪ 

季節を感じる歌、日本の伝統行事の歌、

幼い頃に返れる歌、青春時代によく歌ったうたなど、

皆さんにとって懐かしい歌を中心に今年も楽しい歌レクを行っていきたいと思います。

皆さんが笑顔になれることが何よりだと思っています。

 

≪笑顔になれる時間≫って、とても必要だと思います。

抱えていることが多いと、つい笑顔の自分を忘れがちですが・・・。

私は、高齢者の皆さんや可愛い子供さんたちと一緒に歌ったり体操したり、お話しをしたりする機会が一番の楽しみで、

笑顔の自分になれる時間です。

笑顔の自分を兎年も大切にしたいです。 

(おうちでは時折眉間に皺が・・・ってこともあるので、おうちでもどこでも笑顔でいられると良いな。)

 

写真は、ふっくんの笑顔タイム♪

朝一のホットミルクです。

ミルクを入れているのは≪峠の釜めし≫の容器。

ふっくんの顔が、すっぽり入ってしまいます。 釜めしの容器は、ふっくんの毛と同じ色です。(笑)

 


歌う門には、笑う門には、福がぴょんぴょん来たり~イヨォッ~!!

2011年01月10日 16時15分19秒 | 日記

イチゴパフェは、明日、初・歌レクです

認知症の方々と楽しく歌って来ます

≪おもちつき≫≪おせちでじゃんけん≫の手遊びもします

と~しのはじめの~≪一月一日≫も歌います。

もうだいぶ御正月を過ぎてしまいましたが、なにせ初の歌レクですのでね

ちょっと、おもしろい歌ゲームも考えました。今年の干支が出てくる歌探し

意外な歌の中にも出てきますよ。忘れが~たき♪ふるさと~にもね

急に気温が下がり、今年も確実に降るだろうという≪ゆき≫の歌は手話歌で♪

節分は二月初旬なので今年も、節分の日には歌レクが間に合いそうもないので、豆まきの歌もうたいます

そして、2011年も腕を振って足をあげて1・2パンチで365日元気に過ごせるように、≪365歩のマーチ≫も皆さんと熱唱しようと思います

最後は≪元気モリモリ体操≫で皆さんと踊って、初歌レクを終えたいと思います。

お餅で、すっかりユルユルになってしまった頭の中を引き締め、今から手遊び歌や手話歌を練習します。(じぇ~んぶ忘れちゃったぁ

≪豆まき≫の歌で使う、昨年手作りした鬼とお福ちゃんのお面も探さなきゃ

頑張って来ます


成人式、おめでとうございます(^0^)/

2011年01月10日 13時19分38秒 | 日記

今日は成人式ですね。知人にも今年成人されるお子さんが、いっぱいいらっしゃいます。

 

成人式を迎えられた皆さま、ご家族の皆さま、おめでとうございます

今日は、ちょっと寒い日ですが、幸せな嬉しい今日の良き日、新成人の皆さんは、きっと寒さなんて感じないことでしょう

二十歳になって、やれることがいっぱい増えますね。まずやりたいことは何かしら?

 

今日の日を迎えるまでの長~い歳月、いつもそばで見守ってくださった、支えて来てくださった、育ててくださった方々に感謝をして、

今までは子供という立場でしたが、大人となった皆さんは、これからは親御さんにとって頼もしい存在になってくださいね。

 

皆さんは、この二十年で、すくすく大きく立派に育ちました。

親はというと、その二十年分、年を取ったわけです。(皆さんが赤ちゃんの時は今よりマイナス20歳の年齢ね。)

 これから先、親御さんは、

段々小さい文字が読み辛くなったり、≪グルコサミン命~≫になったり、

ほら!あれよ。それよ。あの人よ。なかなか名前が出て来なくなったり、

二階に物を取りに行って、何を取りに行ったか分からなくなったり、

自分が年取ると、そのまた親も年を取るから、おじいちゃまや、おばあちゃま方のサポートもあったり。。。

何かと大変です・・・。

 二十歳と言うと、勉強・レポート提出やバイト、サークル、仕事、それぞれの置かれた立場で毎日目まぐるしく動き回る日々とは思いますが

どうか親御さんのお手伝いも、よろしくおねがいします。

えらそうなことを書いてますが、そういう自分は二十歳の頃どうだったかしら・・・?

お父様~お母様~誠に、すんませ~~~ん

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お嬢ちゃまに振り袖を着せる御母上は、今日一日、大変な一日でございましょう 

美容院に付き添い、御着付けにも付き添い、大荷物持ちで大忙し

お着物を着て身動き取れない御嬢ちゃまのために、髪振り乱して一日付き添って。。。

一日が終わった夜に、我が子が成人した喜びを、ゆっくり、じっくり噛みしめてくださいませ・・・

おめでとうございます

 


九年目の今日。。。

2011年01月09日 11時07分52秒 | 日記

 

昨年の秋からずっと咲き続けている我が家の山茶花。。。

山茶花は椿のように、花ごと地面に落ちず、花びらがハラハラ涙のように散ってゆく。

 

新年を迎えると、すぐ今日の日がやって来る。。。 

毎年、私がどっと沈む日である。。。

 

私の父は千葉県館山市で生れ横浜市鶴見区で育った。

勉強することが好きだった父は横浜市の翆嵐高校卒業して東京大学に入学した。

娘の私も同じ大学に入ることを期待して大学に通いやすい場所の土地を、わざわざ購入したのだった。

その娘は勉強が大嫌いで遊ぶこと食べることに日々夢中だった。

机になかなか向かわない娘に対して父は『まっ、健康で素直な優しい子に育ってくれればいいさ。』と自分に言い聞かせて、

私が小学生の頃に大きな期待は失せたようだ。

もうひとり優秀な子供がいたから良かった。

もうひとりも、父の大学には行か(け)なかったが。兄は私の大~好きな大学、都の西北~♪に行った。

父は勉強のほか、スポーツも万能だった。

青春を共にした父の友人が、ご自分の若かりし頃のことを文集に載せる機会があった時、父のことを載せてくださった。

『忍足生徒は県立横浜二中時代に柔道二段を取っており内股の華麗さは群を抜いていた。』と。

数年前その文集を読む機会に恵まれ、とても嬉しかった。

 

父と私は、とても仲が良かった。

父は猿のような真っ赤な顔でこの世に生を受けた私を見た瞬間に、

『いつか、この子と腕を組んで銀座を歩くんだ。そして一緒にお酒を呑むんだ。』と目を細めたそうだ。

 

よく女の子は思春期を迎えると父親を男性として意識するようになり整髪剤の香りにも敏感に反応してしまい拒否反応を示すことがあると言われているが、

私は、そういう時期が全くなかった。

高校生になってB・Fが出来た時は、門限を夕方6時にされて、門限を数秒でも破るとニコニコ優しい父親が鬼のような形相になった。

休日は門の外で仁王立ちして私の帰りを待っていた。

早過ぎる門限について何度も喧嘩になったが、多分、父親のヤキモチだったんだろうなって大人になってから気付いた。

 

父は、いつの日も悩み事相談室になってくれて的確な助言をしてくれていた。

父が病気になるまで、父は私の良き理解者でありアドバイザーであった。

父には散々心配をかけて来たのだが、父が病になってからは立場は逆転した。

父が病となって8年が経過した平成13年末から、父の体調は急激に悪化した。。。

家族全員で父を励まし続けた。

身体の弱い母親に代わって私は病室に寝泊まりして父の世話をした。

 

平成13年の暮れ、病室で元気のない父を笑わせようとして

『パパ~!私はパパに散々心配かけたけど、パパに、今こ~んなに仕えてるんだから今までのことは帳消しだからねぇ~。』と言った。

父が笑った。

笑いながら『ま~だまだだ!!お前のことは、今までずっとずっと心配し続けて来たんだからなぁ。』と言った。

二人で笑ったが、結構この言葉は私の心の中で刺さったのだった。。。

そうして、その翌年の1月9日、父はこの世を去った。。。。。。。

もっともっと父には迷惑をかけて欲しかった。心配をかけて欲しかった。もっともっと私を困らせて欲しかった。

父は家族に迷惑をかけずに逝ってしまった・・・・。

最期の最期まで父は家族思いだった。

初恋の女性だった母を出逢った日から永遠の別れが来る日まで心から愛し、家族を愛して逝った・・・。

 

最愛の父を失って、私は声を失った。冬から春にかけて患ってしまった・・・。

父が亡くなって今日で9年になる。。。。。

父が大好きだった『良い日旅立ち』『さとうきび畑』今年こそは泣かずに歌えるように頑張ろうと思う・・・。

 

 


新年会♪

2011年01月08日 10時24分48秒 | 日記

昨日は、イチゴパフェでダンスを踊ってくださっている さゆりちゃんが、おうちで新年会をしてくださった

イチゴパフェのおさむさんと一緒に伺った。

昨日は、とても寒い日だったのだが、さゆりちゃんが美味しい御鍋の用意をしてくださった。  

おなかもハートも、ほっかほかに温まった

私は、白子とか、あん肝とかが大好きなのですが昨日の御鍋には白子も入っていて嬉しかったぁ

そこいらでは手に入らない具材の数々の御鍋は本当に美味しかったよ

海老に牡蠣に手羽に鱈 

具材のエキスがいっぱ~いの御出汁は実に美味しい~!!   

食べ過ぎちゃって、もうお腹が破裂しそうにパンパンになっちゃって(最後はワンピのベルト外したし)、

美味しい御出汁で最後の≪おじや≫まで到達できなかったのが残念

あぁ美味しかった~♪ 

↑ きゃ~~~、白子さまさま~~~

↓ もみじおろしが、これまた合うのさ!

御箸置きも、なんて御洒落なの

↑ 上に乗っているのは乾燥した梅干し♪これが更に美味しさを引き立てていた

サラダも、蛸マリネも美味しかったぁ

私の友達は、料理の達人、おもてなし達人が多い

私も、目指したいと思う。目標は高く!!

おさむさんの御土産のシャンパン、美味しかったな。昼間だったから、一気に回った

私は、チョコレートケーキを御土産に。。。ケーキの頃は酔っていて食べた記憶は、うっすらである。。。。

 

 

 


七草粥

2011年01月08日 09時08分59秒 | 日記

≪セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ これぞ春の七草≫

災いを避けて長寿や富が得られるという言い伝えがありますが、

お正月に御馳走を頂き過ぎて、へばってしまった胃腸の調子を整える働きが、この七草にはあるのです。

消化を助ける≪セリ・芹≫

視力や内臓の働きを良くする≪ナズナ・薺≫

吐き気に効果≪ゴギョウ・御形≫

歯茎の腫れや利尿作用に効くという≪ハコベラ・繁縷≫

歯痛に良いとされる≪ホトケノザ・仏の座≫

消化促進≪スズナ・菘≫

胃や神経痛に良いとされる≪スズシロ・蘿蔔≫

しかし、漢字で書くとすると、えらく大変だな。

今の時代は、

ナズナは、ぺんぺん草。

ゴギョウは、母子草(ハハコグサ)。

ハコベラは、ハコベ。

ホトケノザは、小鬼田平子(コオニタビラコ)。

スズナは、かぶ。

スズシロは、大根と呼び名が変わったそうだが、更に、ややこらしくなったではないか・・・