今年のお正月は久しぶりに自分の時間が持てた。
学生時代の友達にも逢えた。
不思議だな。友達に逢った瞬間から10代の自分に返れちゃうんだ。
あれから長い長い歳月が流れたというのに。。。
足腰が丈夫なうちに友達と逢える時間は大切にしなきゃっ!!と改めて思った。
とても楽しいひとときだった・・・。
今週末も、知り合ってから10年以上になる友達に逢える。。。
大晦日からずっと、幸せ♪萌ぇ~♪
で、私ね、
同世代の友達の他に大先輩の女友達が結構いるのよ。
女友達なんて言ったら失礼だな。。。
大先輩の皆さんは、大正の生れよ。80代の後半よ。
華道も茶道も御裁縫もお得意でいらっしゃる。
大正生まれの女性って、そういうことを特にしっかり身につけなければならなかったのね。
毎日お稽古の日々だったって・・・。
下校したら塾より御裁縫だったのね。
大正生まれの女性をお育てになった御母堂様方も素晴らしい女性だったのでしょう。
御母堂様方、私と会ったとしたら間違いなく卒倒するわ。
立ち飲み屋でジョッキでビール飲んだり(飲み過ぎて、ぶっ倒れたこともあるし)、
人前で大声出して歌うし、御裁縫はボタン付けと、まつり縫いしか出来ないし、
御料理はおつまみ系が得意だし、TEA☆BAGでお茶飲んでるし、
ミニスカート、まだ履いてるし。。。。。
で、ひとつ分かったことがあるの・・・。
昭和初期に生れた方々は、お稽古どころじゃなかったのよ・・・。
戦争真っただ中の時代だったから。
華の青春時代なんてなかったのよね。。。日々軍事工場で働かされていたでしょう。
二年前かな。通所介護施設で【歌の会】をやった時に、ペギー葉山が歌った『学生時代』を皆さんと歌ったことがあるの。
大正生れの女性の方々は楽しそうに懐かしそうに歌われたのだけど、昭和初期に生れた女性は、顔を曇らせたの。
『私には青春なんてなかったから。。。』と、寂しそうに、私に、おっしゃった。
ズキッと胸が痛んだ。。。
その時はじめて、歌の会でうたう歌の選曲は、もっと慎重にせねばって気付いたの。
ご高齢の方々が生きて来られた≪時代背景≫をもっと考慮しなければと思ったんだ。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生の大先輩方が話してくださることは、学校では学べない貴重な話ばかり。
昨年ヘルパーの資格を取って良かったなって思うのは、
まだまだ新米ぶきっちょヘルパーではありますが、脚が痛い皆さんの生活のお役に立てる自分になれる・・・。
写真は、なかなか美味しく出来た筑前煮♪
88歳のおばあちゃまに『美味しいわぁ』って褒められた。
私くらいの頃、何でも御出来になられた方に褒められて、そりゃ嬉しかったわ~。お世辞でも嬉しゅうございます。
明日は、かあちゃんに逢いに行く日♪
今日はこれから、成田山に行って護摩木に、かあちゃんはじめ家族の名前を書いて健康・安全祈願をして来るよ。
こ
