乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

郡山城  追手門(梅林門)     奈良    (2景)

2012年03月15日 | お出かけ





           郡山城  追手門(梅林門)     奈良




  



   追手門(梅林門)(説明板より)
  
 筒井順慶が織田信長の後援によって、松永弾正久秀を破り、宿願の大和統一の偉業をなし遂げて、天正八年(一五八◯)十一月十二日郡山にはいり築城に着手している。しかし、本格的な郡山築城は、天正十三年(一五八五)九月に、大和、和泉、紀伊三ヶ国の太守として豊臣秀長が知行高百万石をもって築城してからのことである。そのとき追手門もこの場所に築かれたものと思われる。秀長なきあと養子秀保、増田長盛とうけ継がれたが、慶長五年(一六◯◯)関ヶ原の戦が起き、長盛は豊臣傘下として西軍に味方し大阪を守った。戦は西軍の敗北となり、郡山城は徳川方に接収されて、城は取り壊しとなり、建物のすべては伏見城に移された。廃城となった郡山の地は、代官大久保石見守長安、山口駿河守直友、筒井主殿頭定慶らが相次いで城番となり、預かっていた。

 慶長十九年(一六一四)大阪冬の陣が起こり、藤堂高虎は十月二十三日郡山に着陣し、戦闘配置についたものの、東西の和議が整い事なきを得た。翌元和元年(一六一五)四月大阪夏の陣の際時の城番筒井主殿頭は大阪方の誘いを断り、徳川方に味方したので大阪方の攻撃に遇い、福住に逃れた。五月八日大阪落城を知った定慶は、士道に恥じず切腹して果てたといわれている。  

 戦後の論功において戦功第二となった水野日向守勝成が、六万石をもって郡山に封ぜられたけれど、城郭は全く荒れ果てていたので、石垣や塀の修築は幕府直轄事業とし、本丸御殿、家中屋敷などの家作は勝成の手で普請を進めた。しかし、在城わずか五年で備後福山城に移され、かわって戦功第一の論功を受けた大阪城主松平下總守忠明が、元和四年(一六一八)十月、十二万石をもって郡山城主となった。そのとき城には十分な建物とてなく、家康の命によって諸門を伏見城から再び郡山に移したので、近世郡山城の偉容は整った。追手門もその一つで、当時はこの門を一庵丸門と呼んでいた。その後、本多内記武勝、政長、政利、松平日向守信之、本多下野守忠平、能登守忠常、信濃守忠直、唐之助忠村、喜十郎忠烈と続き、忠烈嗣なく本多家は断絶となった。
  
 享保九年(一七ニ四)三月十一日、禁裏守護の大任を帯びて、十五万石余をもって甲府城から郡山に移封なった柳澤甲斐守吉里は、一庵丸門を、梅林門と名を替え、城は美濃守信鴻、甲斐守保光、保泰、保興、保申とうけ継がれ明治維新を迎えて廃城となり、すべての建物は取り払われてしまった。近時郡山城復興の声が高まり、第一次として市民の手による追手門が秀長築城にふさわしい姿で復原された。     昭和五十八年十一月二日   大和郡山市





      
     






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅咲く頃の、奈良の和菓子屋... | トップ | わたしは、『千両役者血染斧... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
郡山といえば、 (SiSiです。)
2012-03-16 08:25:42
郡山城といえば、広島は吉田町にある、毛利元就のお城、吉田郡山城を思い浮かべてしまいます。
奈良の郡山城は、「天守は逆さ地蔵の祟りで崩壊した」といわれるくらい怖い歴史をもち、多くの戦いが繰り返され、多くの城主が入れ替わっているお城跡ですね。奈良は良質な石が産出できなかったので、石仏や碑石を城垣の基礎に放り込んだ、とか。大坂の陣で活躍した水野勝成が城主となり、その後すぐ、勝成は広島は三原の近くの福山城に陣替えされたとか。
RANCHO様のお陰で、少し勉強になりました。ありがとうございます。
また暖かな週末はミニバイクで彼方此方の奈良をご紹介下さいませ。楽しみにしております。
返信する
ありがとうございます☆ (Rancho)
2012-03-16 09:47:08
 SiSiさん、おはようございます(*^D^*)嬉しい楽しいコメントをありがとうございます~~!
 毛利元就のお城ですか歴史がめっちゃ苦手なわたし(^^::)ですが、近頃少しずつ広島の歴史がわかり始めてきました^^これもひとえにSiSi先生のおかげでございます☆教えて下さいまして、ありがとうございます。
 
 そうなんです(^-^)石仏や碑石を城垣の基礎に放り込んだようですね☆石垣の穴を覗くと「逆さ地蔵」があったり。石仏や梵字を彫った石が積まれています。姫路城では臼や石棺も積まれていましたでしょう^^お城を造るのもたいへんそうですね♩

 歴史をしっかりと把握してないと伝藝や神社仏閣などを楽しむ場合に無理が生じますね。SiSiさんがうらやましいです。

 今週は今日でおしまいでしょうか?SiSiさんの飛びまわって楽しんでおられるお姿が目に浮かぶようです。充実した休日をお過ごし下さいね!(^^)!
返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事