ナノ物質を利用した超音波技術
超音波システム研究
超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用しています
発振回路は
大人の科学のふろくです
(オープンソースハードウェア JAPANINO)
ステンレスに圧電素子を取り付けて
発振させることで
超音波領域を含めた
振動・音が発生(伝播)します
超音波プローブを利用して伝搬状態を観察している様子です
複雑に変化する超音波の利用状態を、
音圧や周波数だけで評価しないで
「音色」を考慮するために、
時系列データの自己回帰モデルにより
解析して
評価・応用しています
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
発振制御 http://ultrasonic-labo.com/?p=1590
超音波プローブ http://ultrasonic-labo.com/?p=1557
***********************
音響流「新しい非線形性超音波照射技術」
超音波に対する
物の作用として
<反射> <屈折> <透過>
液循環などの
流体の影響による
<音響流との相互作用>
環境の条件・変化による
<液温の上昇>
<溶存気体の濃度変化>
<室温・湿度の変化>
<・>・・
上記の各種パラメータを考慮した
適切な超音波利用を可能にする
技術を開発しました
ポイントは
キャビテーション、加速度、音響流による
(対象物への)
伝搬状態のバランスを調整することです
この技術には
超音波の計測・解析ノウハウを含め
様々な技術が重なり合っています
これを
超音波シミュレーションを利用して開発した
「新しい非線形性超音波照射技術」 と考えます
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
超音波を利用した「攪拌・洗浄・改質技術」
超音波システム研究所は、
超音波による<乳化・分散>を利用した
全く新しい、<<攪拌・洗浄・改質技術>>を開発いたしました。
具体例1:
アルミ箔の分散によるキャビテーションの観察
(洗浄・改質効果の制御)
具体例2:
金属分の分散制御
均一で形状を丸くすることで流動性を向上させる
表面積を大きくする分散による効果を利用する
・・・・・・
超音波システム(ノウハウ)no.85
超音波条件を適正に設定することで、
キャビテーションと音響流を、
目的に合わせた状態にコントロールできます。
各種容器の設定ノウハウに関する動画です。
<<超音波システム研究所>>
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
超音波による<表面改質>技術
マイクロバブルを発生させる
液循環システムを利用した超音波実験
超音波と液循環の設定・変化・変動を利用しています。
対象に合わせた、超音波・液循環制御により、
超音波の伝搬状態をコントロールしています。
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401
超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271
現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323
超音波による金属・樹脂表面の表面改質技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1197
新しい超音波利用の研究開発を行っています
超音波(伝搬状態)測定・解析に特化した、
<< 超音波コンサルティング >>を提供します
超音波の非線形性現象を認識して、
その効果を利用しています。
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
超音波
超音波コンサルティング
超音波(伝搬状態)測定・解析に特化した
<< 超音波コンサルティング >>
現在、超音波は幅広く利用されていますが、多数の問題があります。
最大の問題は、適切な測定方法がないために
超音波利用の適切な状態が明確になっていないことです。
偶然(対象物、冶具、環境、気候の変化 等)に左右されているのが実状です。
この問題を、機械設計・装置開発の経験に基づいた「超音波の測定技術」と
制御システム開発の経験を利用した「統計数理による解析技術」を組み合わせ
ることで解決した商品を開発しました。
オリジナル製品:超音波テスターの特徴
*測定(解析)周波数の範囲
0.1Hz から 10MHz
*24時間の連続測定が可能
*任意の2点を同時測定
*測定結果をグラフで表示
*時系列データの解析ソフトを添付
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
参考 http://ultrasonic-labo.com/business
超音波技術1 http://ultrasonic-labo.com/technology
超音波技術2 http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/page018.html
実績 http://ultrasonic-labo.com/results
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/page034.html
***********************
オープンソースの統計解析システム 「 R 」 no.1
「 R 」を利用して、時系列データを解析している様子です
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
超音波の代数モデルによる制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
通信の数学的理論 http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
音色と超音波 http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
モノイドの圏 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
物の動きを読む http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
(シャノン)
「通信の数学的理論」より
メッセージの統計的性質は
情報源の特徴によって
完全に定まる
という部分を
超音波伝搬状態の統計的性質は
対象物の特徴によって
完全に定まる
と、応用(注)します
注:洗浄効果の確認、部品検査、・・・
超音波の発振制御技術を応用して
オリジナルの超音波プローブにより検討・確認しています
超音波による<キャビテーションの観察>NO.46
超音波よる<乳化・分散>技術を利用して、
キャビテーションのダイナミック特性を観察しています。
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/