goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

Ultrasonic Cavitation Control no.58

2025-05-10 17:10:26 | 超音波システム技術

Ultrasonic Cavitation Control no.58




Ultrasonic Cavitation Control

超音波(キャビテーション)を
 適正に設定することで、
 目的に合わせた超音波の状態が実現できます
<<超音波システム研究所>>



ジャグリング制御による状態変化が
    一つの完全列(超音波伝搬圏の複体)に
       相当する状態のようにイメージしました



参考資料を紹介します


1:解析
 1)叩いて超音波で見る―非線形効果を利用した計測佐藤 拓宋 (著)
      出版社: コロナ社 (1995/06) 
 2)電気系の確率と統計 佐藤 拓宋 (著)  
      出版社: 森北出版 (1971/01)
 尤度の基本的な説明がある
 3)不規則信号論と動特性推定 宮川 洋 (著), 佐藤拓宋 (著), 茅 陽一 (著) 
      出版社: コロナ社 (1969)
 非線形解析手法が具体的に書かれている
 4)赤池情報量規準AIC―モデリング・予測・知識発見  
      赤池 弘次 (著), 室田 一雄 (編さん), 土谷 隆 (編さん) 
      出版社: 共立出版 (2007/07)
 最新の統計解析手法の説明がある
 5)ダイナミックシステムの統計的解析と制御
赤池 弘次 (著), 中川 東一郎 (著) 
      出版社: サイエンス社(1972) 
 AIC(情報量基準)の事例説明がある

2:シミュレーション
 「波動解析と境界要素法」
福井 卓雄 小林 昭一 京都大学学術出版会 (2000/03)

3:弾性波動
 「弾性波動論の基本 」 田治米 鏡二 (著) 槇書店 (1994/10)
 「弾性波動論 」佐藤 泰夫 (著) 岩波書店 (1978/03)

4:流体力学
 「内部流れ学と流体機械」 妹尾 泰利 (著) 養賢堂 (1973)
 「流体力学 」日野 幹雄 (著) 朝倉書店 (1974/03)
 「流体力学 」日野 幹雄 (著) 朝倉書店 (1992/12)
 「噴流工学 」社河内敏彦(著) 森北出版(2004/03)

5:超音波
 「非線形音響学の基礎」 鎌倉 友男 (著) 愛智出版 (1996/09)

6:その他
 Web Decomp-季節調整・時
http://ssnt.ism.ac.jp/inets/inets.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波計測技術no.35

2025-05-10 09:53:35 | 超音波システム技術

超音波計測技術no.35




超音波計測技術

(振動子 1.6MHz 、2.5MHzを利用した振動計測)
 新しい超音波計測システムの測定状態です。
 測定データを弾性波動を考慮した解析で、
 各種の振動状態を検出します。
 < 超音波システム研究所 >






熊沢蕃山『宇佐問答』より


山沢気を通じて流泉を出し、

雲霧を発して風雨をなすものは、

山川の神なる処なり。
 
五日に一度風吹ざれば草木延らかならず。

蟲つき病を生ず。

十日に一度雨なくんば五穀草木の養ひ全からず。

 故に山川は万物生々の本、

蒼生悠々の業、是に仍てあり。

然らば山川は天下の本なり 」


コメント:大きなスケールでのバランスに対する認識は
     人間性(自覚)に基づいているように思います








(執筆者)鈴木大拙・正力松太郎・金子大栄・
橋本凝胤・柴山全慶・山田無文・
稲葉秀賢・岡潔・葉上照澄・
司馬遼太郎 他
大阪仏教文化協会 昭40年


 われわれ東洋人の環境というものによって

 育てられておる東洋人のなりたち、

 考え方というものを

 考えていかなければならん。(橋本凝胤 政治と宗教 より)

コメント
 技術にも上記のような根底となる思考がなければならない!!









朝永振一郎
『物理学とは何だろうか』上・下
1979 岩波新書

このときカルノーは蒸気エンジンのかわりに

ピストンのついた空気エンジンを構想するのだが、

そこで「熱だめ」や「ピストンをじわじわと動かす」

という段階が必要になる。



ボルツマンが狙ったことは、

確率論と力学の関係をはっきりさせたいという、

その一点に尽きる、



もしボルツマンが長生きしていたら、

ボルツマンが時代をまとめる科学を構築したかもしれない




コメント
 上記の全体的な思考は
  強い「直感と意志」から生まれていると感じます


「直感と意志」 西田幾多郎:著
私は昔、プロチノスが自然が物を創造することは直観することであり、
万物は一者の直観を求めると云つた直観の意義を、
最能く明にし得るものは、我々の自覚であると思ふ。

自覚に於ては、我が我を対象として知るのであり、
知ることは働くことであり、創造することである、
而して此の知るといふことの外に我の存在はない。
.........
併し作用が作用の立場に於て反省せられた時、
時は更に高次的な立場に於て包容せられて意志発展の過程となる。
而して乍用の乍用自身が自覚し、創造的となる時、
意志は意志自身の実在性を失つて一つの直観となる。

而してかゝる直観を無限に統一するものが一者である、
一者は直観の直観でなければならぬ。





ものごとは、心で見ないと良く見えない
いちばん大切なことは、目に見えない   星の王子さま

詩人でないものは数学者になれない 湯川秀樹

数学の本体は調和の精神である 岡潔


コメント
 調和・・・
 設計(工学)の本質も調和のように思います




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波振動子の設置方法

2025-05-09 17:10:50 | 超音波システム技術

超音波振動子の設置方法




複数の振動子を使用する超音波システム

目的に合わせた超音波の効果を
効率よく安定した状態で利用できる
(複数の異なる周波数の振動子を
  同時に出力して使用する)
「超音波システム」として 
 ご提案(設計・製造・販売・コンサルティング)させていただきます

超音波振動子の設置方法による、定在波の制御技術の利用により
 制御幅が大きく広がりました


型番「USW-28・72S」<推奨>
 (28kHz 72kHz の超音波振動子を制御するタイプ)

型番「USW-40・72S」
 (40kHz 72kHz の超音波振動子を制御するタイプ)

型番「USW-28・40S」
 (28kHz 40kHz の超音波振動子を制御するタイプ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型ポンプによる「脱気・マイクロバブル発生装置」

2025-05-08 17:27:02 | 超音波システム技術

小型ポンプによる「脱気・マイクロバブル発生装置」




小型ポンプを使用した
 超音波<実験・研究・開発>に適した
 脱気・マイクロバブル発生装置」を開発しました。



-今回開発したシステムの応用事例-
 ガラス製の水槽を利用した化学反応実験
 調理用機器を利用した表面改質実験
 メガネの洗浄器による洗浄実験
 各種の攪拌実験
 ・・・・・・・

 「脱気・マイクロバブル発生装置」は
  中性洗剤、アルコールに対しても利用可能です。
  現在利用している超音波洗浄液・・・に対しても
   場合によっては利用することができます。

 「脱気・マイクロバブル発生装置」による効果は
  効率的な超音波照射を実現するとともに
  ナノバブルの発生につながります。
  さらに、一定時間の超音波照射により
  ナノバブルの量がマイクロバブルの量より多くなます。
  その結果、
  非常に安定した超音波照射制御を行うことができます。
  (マイクロバブル・伝搬状態・・・の計測・解析により確認しています)


 様々な応用事例が発展しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(基礎実験)no.140

2025-05-08 17:06:42 | 超音波システム技術

超音波(基礎実験)no.140




水槽を含めた、各種容器の音響特性・液循環の効果を利用して、
 表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化、分散・・・  
 の適応技術として提案させていただいています。
<<超音波システム研究所>>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の振動子を使用する超音波システム

2025-05-08 13:39:54 | 超音波システム技術

複数の振動子を使用する超音波システム



複数の振動子を使用する超音波システム

目的に合わせた超音波の効果を
効率よく安定した状態で利用できる
(複数の異なる周波数の振動子を
  同時に出力して使用する)
「超音波システム」として 
 ご提案(設計・製造・販売・コンサルティング)させていただきます

超音波振動子の設置方法と揺動ユニットの利用による、
 定在波の制御技術は
 超音波制御幅を大きく広げました

型番「USW-28・72S」<推奨>
 (28kHz 72kHz の超音波振動子を制御するタイプ)

型番「USW-40・72S」
 (40kHz 72kHz の超音波振動子を制御するタイプ)

型番「USW-28・40S」
 (28kHz 40kHz の超音波振動子を制御するタイプ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ultrasonic Cavitation Control <Sound Flow>no.11

2025-05-05 11:56:09 | 超音波システム技術

Ultrasonic Cavitation Control <Sound Flow>no.11


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロバブル・ナノバブルと超音波(To nanobubbles by ultrasound microbubbles)

2025-05-01 19:09:18 | 超音波システム技術

マイクロバブル・ナノバブルと超音波(To nanobubbles by ultrasound microbubbles)




マイクロバブルを超音波照射でナノバブルにします
超音波の伝搬状態が大きく変わります

各種設定の組み合わせにより
 超音波の制御が簡単に行えるようになります

To nanobubbles by ultrasound microbubbles


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 no.61

2025-04-30 13:29:18 | 超音波システム技術

超音波システム研究所 no.61




参考書籍
1:解析
 1)叩いて超音波で見る―非線形効果を利用した計測
佐藤 拓宋 (著) 出版社: コロナ社 (1995/06) 

 2)電気系の確率と統計
佐藤 拓宋 (著)  出版社: 森北出版 (1971/01)

 3)不規則信号論と動特性推定
宮川 洋 (著), 佐藤拓宋 (著), 茅 陽一 (著)
   出版社: コロナ社 (1969) 

 4)赤池情報量規準AIC―モデリング・予測・知識発見  
    赤池 弘次 (著), 室田 一雄 (編さん), 土谷 隆 (編さん) 
    出版社: 共立出版 (2007/07)

 5)ダイナミックシステムの統計的解析と制御
赤池 弘次 (著), 中川 東一郎 (著) 
    出版社: サイエンス社(1972) 

2:シミュレーション
 「波動解析と境界要素法」
福井 卓雄 小林 昭一 京都大学学術出版会 (2000/03)

3:弾性波動
 「弾性波動論の基本 」 田治米 鏡二 (著) 槇書店 (1994/10)

 「弾性波動論 」佐藤 泰夫 (著) 岩波書店 (1978/03)

4:流体力学
 「内部流れ学と流体機械」 妹尾 泰利 (著) 養賢堂 (1973)

 「流体力学 」日野 幹雄 (著) 朝倉書店 (1974/03)

 「流体力学 」日野 幹雄 (著) 朝倉書店 (1992/12)

 「噴流工学 」社河内敏彦(著) 森北出版(2004/03)

5:超音波
 「非線形音響学の基礎」 鎌倉 友男 (著) 愛智出版 (1996/09)

「やさしい超音波工学―拡がる新応用の開拓」
川端 昭 (編著), 高橋 貞行 (著) 一ノ瀬 昇 (著)
  工業調査会 増補版 (1998/01)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波照射技術>NO.13

2025-04-30 07:51:10 | 超音波システム技術

<超音波照射技術>NO.13



<超音波照射技術>

ガラス容器の設定により、
  超音波(キャビテーション)と
  音響流を制御できます。
 <<超音波システム研究所>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする