gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

室町幕府最後の将軍・足利義昭没す 慶長2年(1597)

2011-06-13 13:20:27 | 重大ニユース

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


2006年08月28日




室町幕府最後の将軍・足利義昭没す 慶長2年(1597)

室町幕府を滅亡させた張本人はあの織田信長である。細かい紆余曲折や様々な見解を省けば、信長は義昭を利用するために征夷大将軍の座につかせ、用が済んだから切り捨てたといえる。
義昭がずっと言いなりになっていればよかったんだろうが、義昭は単に将軍の座を望んでいたのではなく、あくまでも将軍権威の回復を目指していた。だから、あれこれ積極的に動いた。それが信長にとっては「無能の傀儡のくせに」となってしまったのかもしれない。

しかし、義昭の執念はすさまじい。信長に追放された後も、なおも将軍復帰を目指して各地を転々とするのである。

追放された直後の天正元年(1573)から数年間は河内、和泉(大阪府)から紀伊(和歌山県)など畿内を転々とし、同地の大名三好氏を頼り、天正4年(1576)には備後(岡山県)の鞆に移って中国地方に勢力を伸ばしていた毛利氏を頼った。

この地で義昭は各地の大名にも書状を送り、将軍家再興を目指して精力的に活動していた。越後(新潟県)の有力大名上杉謙信などがこれに呼応する動きを見せるなど、義昭に風も吹いたが、戦国時代は刻々と動き、いつしか義昭の存在はかすんでいってしまった。

天正12年(1584)、天下取りへの心を明らかにした秀吉は、自身の卑賤な経歴を覆って征夷大将軍になろうとして、義昭の養子になろうとした。

いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの秀吉の養父になれば、権威失墜による貧乏生活からも抜け出せることは言うまでもなかったが、義昭はこれを拒否した。秀吉の実力を認めていないわけではなかったと思われるから、名門としてのプライドがそれを許さなかったのであろう。

結局、天正15年(1587)に秀吉に許可を得て、京都に戻り、翌年出家。やがて秀吉から山城国槙島1万石を宛がわれ、秀吉の話し相手として、ひっそりと暮らした。文禄元年(1592)3月には朝鮮出兵のため、肥前名護屋に向かう秀吉に同行しているから、関係は良好だったようである。

慶長2年(1597)8月28日、大坂で没。死因は腫物によるという。享年61歳。
傀儡だったとはいえ、将軍にまでなった男。そのプライドをかけて将軍職への復帰を目指して奔走したその行動力は見習いたいところだ。

⇒足利義昭の木像がある京都等持院周辺の地図(livedoor地図情報)


--------------------------------------------------------------------------------

今年の大河「功名が辻」では、足利義昭役は三谷幸喜さん。徹底的に間抜けキャラになってしまっていたように思いましたが、まああれはあれで面白かったし、いいのかな…。
信長死んでから出てこないですね。歴史上でもまだ生きてるのになあ。1996年の「秀吉」の時は、玉置浩二さんがやっていたんですが、どちらかといえば玉置さんの方がイメージにあっていた感じでした。私の中ではね。秀吉の時は、秀吉が天下をとってからも蹴鞠の相手として出てきたので、今年ももう一回くらい出てきてほしいですね。


最新の画像もっと見る