喰わず嫌いで数式を恐れる人は、宇宙を記述するアインシュタイン方程式の
一編の詩としての美しさに一生、接することがない。
ただただ、「猫」というワードのみをよすがに、(入門書とはいえ)苦手意識の高い哲学ジャンル。
生意気な「シュレ猫」に翻弄されつつ、古今東西の哲学者の持論をめぐるストーリー部分は楽しかったが、
肝心の哲学パーツに入ると案の定、頭に入らない〜何度も戻っては読み返し、解釈に努めるもわかったよう
なわからんような・・・思索の迷宮に置いてけぼり気分〜哲学無理〜!と思っているところに、真の教養人
であった小林秀雄の章にて「理系と文系のバランス」という筆者の所感に打ちのめされた。曰く、理系文系
の片方しか「見えない」、偏った理解しか持ち合わせないことがいかにもったいないか。筆者は「頭の固さ」
を指摘する。で、「柔軟性を欠いた知性は、もはや、知性の名に値しないであろう」と一刀両断。あ〜自分
はバカだと自覚していたけど、そういうことだよな、と核心を突かれて地味にショック。…と、この本の主
題とはまったく違うところに反応しているのであった。
主題ハズレついでにもうひとつ。非常に感銘を受けたのが大森荘蔵氏の実在論。「過去の想起」について
の持論のなかで、彼はこう語る。長いけど、そのまま引用の引用。
死んで久しい亡友を思い出すときもその人をじかに思い出しているのか、と問われよう。私はその通りで
あると思う。生前の友人のそのありし日のままをじかに思い出しているのである。その友人は今は生きて
は存在しない。しかし、生前の友人は今なおじかに私の思い出にあらわれるのである。その友人を今私の
眼や肌で直に「知覚する」ことはできないが、私は彼を直に「思い出す」のである。そのとき、彼の影の
ような「写し」とか「痕跡」とかがあらわれるのではなく、生前の彼がそのままじかにあらわれるのであ
る。「彼の思い出」がかろうじて今残されているのではなく、「思い出」の中に以下彼自身が居るのであ
る。(『流れとよどみ』「記憶について」より)
ちょうどこれを読む前の夜、亡友が生き生きと夢に出てくるという体験をして動揺を引きずっていたから
余計に心わしづかまれ。泣けた。
それにしても、「我思う。ゆえに我あり」を超えるシンプルでわかりやすい言葉はないなあ。
一編の詩としての美しさに一生、接することがない。
ただただ、「猫」というワードのみをよすがに、(入門書とはいえ)苦手意識の高い哲学ジャンル。
生意気な「シュレ猫」に翻弄されつつ、古今東西の哲学者の持論をめぐるストーリー部分は楽しかったが、
肝心の哲学パーツに入ると案の定、頭に入らない〜何度も戻っては読み返し、解釈に努めるもわかったよう
なわからんような・・・思索の迷宮に置いてけぼり気分〜哲学無理〜!と思っているところに、真の教養人
であった小林秀雄の章にて「理系と文系のバランス」という筆者の所感に打ちのめされた。曰く、理系文系
の片方しか「見えない」、偏った理解しか持ち合わせないことがいかにもったいないか。筆者は「頭の固さ」
を指摘する。で、「柔軟性を欠いた知性は、もはや、知性の名に値しないであろう」と一刀両断。あ〜自分
はバカだと自覚していたけど、そういうことだよな、と核心を突かれて地味にショック。…と、この本の主
題とはまったく違うところに反応しているのであった。
主題ハズレついでにもうひとつ。非常に感銘を受けたのが大森荘蔵氏の実在論。「過去の想起」について
の持論のなかで、彼はこう語る。長いけど、そのまま引用の引用。
死んで久しい亡友を思い出すときもその人をじかに思い出しているのか、と問われよう。私はその通りで
あると思う。生前の友人のそのありし日のままをじかに思い出しているのである。その友人は今は生きて
は存在しない。しかし、生前の友人は今なおじかに私の思い出にあらわれるのである。その友人を今私の
眼や肌で直に「知覚する」ことはできないが、私は彼を直に「思い出す」のである。そのとき、彼の影の
ような「写し」とか「痕跡」とかがあらわれるのではなく、生前の彼がそのままじかにあらわれるのであ
る。「彼の思い出」がかろうじて今残されているのではなく、「思い出」の中に以下彼自身が居るのであ
る。(『流れとよどみ』「記憶について」より)
ちょうどこれを読む前の夜、亡友が生き生きと夢に出てくるという体験をして動揺を引きずっていたから
余計に心わしづかまれ。泣けた。
それにしても、「我思う。ゆえに我あり」を超えるシンプルでわかりやすい言葉はないなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます