なんだか最近研いでないんですが、その代わり以前からの課題だった小鉋の台打ちに没頭しております。
先ずは裏・THE鉋から。

素材は三条鍛冶、石田さんの裏金。

仕込みやすいように表をスリスリ。
台は近所の植木屋が伐採した屋敷樫。

この樫、ノミ打の時に日にあたると細かいヒビがたっくさん!
だもんでアロンアルファで全面コーティングの後いつものウレタン仕上げ。
刃の耳も落として、

一先ず完成。

横から。

調子に乗って、先日の六分鉋の埋め木に使った赤樫台の残りで、

立ちガンナ作りました。
が、色々失敗。
一番の失敗はコッパ返しがほぼ無くなってしまったこと?
他にも色々ありますが、

コッパ返しは早速の口埋めでリカバリー。
ついでにシノギ隠しも埋めてやって、

けがの功名か?

一ミリ刃口達成!(オイ)
ついでなので、(何の?)台上端を甲丸にしてみます。

使ったのは先日打った兼行銘の豆鉋で。

実はこの台、

噂の53度の仕込み角度です。
確かに逆目は起きずらい気がします。
そんなこんなで、

二丁完成ですが、クオリティ低すぎます。
とにかく小鉋は押え溝の鋸引きがシビアですね。
精進あるのみ、です。
先ずは裏・THE鉋から。

素材は三条鍛冶、石田さんの裏金。

仕込みやすいように表をスリスリ。
台は近所の植木屋が伐採した屋敷樫。

この樫、ノミ打の時に日にあたると細かいヒビがたっくさん!
だもんでアロンアルファで全面コーティングの後いつものウレタン仕上げ。
刃の耳も落として、

一先ず完成。

横から。

調子に乗って、先日の六分鉋の埋め木に使った赤樫台の残りで、

立ちガンナ作りました。
が、色々失敗。
一番の失敗はコッパ返しがほぼ無くなってしまったこと?
他にも色々ありますが、

コッパ返しは早速の口埋めでリカバリー。
ついでにシノギ隠しも埋めてやって、

けがの功名か?

一ミリ刃口達成!(オイ)
ついでなので、(何の?)台上端を甲丸にしてみます。

使ったのは先日打った兼行銘の豆鉋で。

実はこの台、

噂の53度の仕込み角度です。
確かに逆目は起きずらい気がします。
そんなこんなで、

二丁完成ですが、クオリティ低すぎます。
とにかく小鉋は押え溝の鋸引きがシビアですね。
精進あるのみ、です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます