天然砥石のブログ を運営しておられる、越後尚亮さんのブログでの企画に参加させていただいて、
我が家に田村山砥石がやってきております。
(購入した訳ではありませんよ。いずれは手元に来るでしょうが(笑)。)
今回は天然砥石尚さんのご厚意で、田村山砥石の試し研ぎ大会、が行われているのですが、
としも尚さんのブログに参加表明をしまして、ご厚意で仲間に入れてもらった次第です。
詳しくは 天然砥石のブログ で!
で、やってきたのは、

4本の浅葱(戸前層)。

先ずは一番左の僅かに黄色味のある石から。
削り材を均す長台の刃が切れ止んでいたので今回は、

これを。
先日からの順番で下研ぎを済ませて、生の状態で研いでみます。

硬いです。
実は4本ともちょっとずつ刃を当ててみましたが、この石は4本中の真ん中くらいの硬さ。
下研ぎをもう少し荒く(青砥とかね)しないと反応がおとなしめ。
その分粒度は細かく、

研ぎ上りは地金まで白く光ります。
研ぎ感はサリサリといった小さな音が出るタイプのいかにも浅葱!といった感じでしょうか?
反応の割には鋼の掛かりは良いようで、若干のツッパリ感を感じました。
裏の拡大ですが、

遊離砥粒がほとんどない割にはきれいに研げているようです。
削りのほうは、

とてもいい感じです。
数値は部分的ですが、ね(笑)。
鉋屑の艶は、

材料が乾いているのでこの程度まで。
材料の表面は当然ピカピカ鏡面仕上げです。
ですが、さらにこの石の良さを引き出せるんじゃないかと、

大平の巣板を名倉にして、

こんな感じに研ぎなおし。

先程と比べて鋼は梨地に、地金は黒く。
別角度

削りは、

十分以上です。
同じ研ぎで今回の標本 是廣 も研いでみます。
切れ刃拡大

いいじゃないか!
削りは~、

とし的には絶好調!
数値のムラはあるものの、

絶好調!!
この石の様に硬くて細かい、けど反応は大人しめ、なんて石はなにがしかで砥泥を出したほうが使いやすいですね。
元々が硬くて細かいんで、砥泥もすぐに細かく馴染むし。
驚いたのは、意地悪して生のまま研いだ時に力を入れても地金を引かないこと。
東物の浅葱でこの程度力を入れたら一発だよね!っていうくらいの力加減ではなんてことなく刃が滑ります。
ただし、としの好みはもう少し柔らかくてもいいので研磨力が欲しい。
(この辺は研ぎの技術で好みが別れそうですね)
後の3本はどんなかな~?
楽しみが続きます!!
我が家に田村山砥石がやってきております。
(購入した訳ではありませんよ。いずれは手元に来るでしょうが(笑)。)
今回は天然砥石尚さんのご厚意で、田村山砥石の試し研ぎ大会、が行われているのですが、
としも尚さんのブログに参加表明をしまして、ご厚意で仲間に入れてもらった次第です。
詳しくは 天然砥石のブログ で!
で、やってきたのは、

4本の浅葱(戸前層)。

先ずは一番左の僅かに黄色味のある石から。
削り材を均す長台の刃が切れ止んでいたので今回は、

これを。
先日からの順番で下研ぎを済ませて、生の状態で研いでみます。

硬いです。
実は4本ともちょっとずつ刃を当ててみましたが、この石は4本中の真ん中くらいの硬さ。
下研ぎをもう少し荒く(青砥とかね)しないと反応がおとなしめ。
その分粒度は細かく、

研ぎ上りは地金まで白く光ります。
研ぎ感はサリサリといった小さな音が出るタイプのいかにも浅葱!といった感じでしょうか?
反応の割には鋼の掛かりは良いようで、若干のツッパリ感を感じました。
裏の拡大ですが、

遊離砥粒がほとんどない割にはきれいに研げているようです。
削りのほうは、

とてもいい感じです。
数値は部分的ですが、ね(笑)。
鉋屑の艶は、

材料が乾いているのでこの程度まで。
材料の表面は当然ピカピカ鏡面仕上げです。
ですが、さらにこの石の良さを引き出せるんじゃないかと、

大平の巣板を名倉にして、

こんな感じに研ぎなおし。

先程と比べて鋼は梨地に、地金は黒く。
別角度

削りは、

十分以上です。
同じ研ぎで今回の標本 是廣 も研いでみます。
切れ刃拡大

いいじゃないか!
削りは~、

とし的には絶好調!
数値のムラはあるものの、

絶好調!!
この石の様に硬くて細かい、けど反応は大人しめ、なんて石はなにがしかで砥泥を出したほうが使いやすいですね。
元々が硬くて細かいんで、砥泥もすぐに細かく馴染むし。
驚いたのは、意地悪して生のまま研いだ時に力を入れても地金を引かないこと。
東物の浅葱でこの程度力を入れたら一発だよね!っていうくらいの力加減ではなんてことなく刃が滑ります。
ただし、としの好みはもう少し柔らかくてもいいので研磨力が欲しい。
(この辺は研ぎの技術で好みが別れそうですね)
後の3本はどんなかな~?
楽しみが続きます!!
ウチの砥石は研磨力は大人しいパターンが多いです~((((;゜Д゜)))))))
たまーに強めが出てきますが他の山の研磨力がある砥石に比べると寂しいかもしれないです~m(__)m
こちらこそ試し研ぎのメンバーに入れていただいてありがとうございます!
研磨力ですが、ある程度は強い方が刃先のダレが出にくいようです。
が、これは使い方や研ぎの精度を上げていくことでカバーすればいいので、田村山の地金の引き難さやキメの細かさを生かす様な研ぎをマスターした方がよりよい刃先に繋がる気がしてきています。
残りの石ちゃん達もしっかり味あわせて頂きます!!