goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学病院に「お口の健康管理センター」を2023年3月1日に開設

2023-02-16 23:04:00 | 医療系

2023(令和5)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 岡山大学病院は、医科・歯科診療科横断組織からなる「お口の健康管理センター」を2023年3月1日に開設します。
  • 同センターの2つの柱は、歯科健診(歯科ドック)を通じた健康増進とバイオバンク登録による研究推進です。
  • 同センターでは医科・歯科連携により、国内外から広く患者さんを受け入れます。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の岡山大学病院は、医科・歯科診療科横断組織からなる「お口の健康管理センター」を2023年3月1日に開設します。

 お口の健康管理センターの役割には2つの柱があります。それは、健康増進と研究推進です。まず、健康増進の柱として、歯科健診(歯科ドック)を行います。むし歯、歯周病、がん、粘膜の疾患、機能不全などを引き起こす因子の各種検査を行うことで、健康増進に加えて疾病の早期発見・早期治療に貢献します。
 


 次に、研究推進の柱として、バイオバンク登録を行います。研究協力に同意をいただいた方のデータや検査結果を教育・研究に応用し、人材の育成および新規診断機器・予防医療の開発にも貢献します。

 お口の健康管理センターでは医科・歯科連携により、お口の健康管理・健康増進に加えて、研究推進にも力を入れながら、国内外から広く患者さんを受け入れます。何卒よろしくお願い申し上げます。

 



◆詳しい研究内容について
 岡山大学病院に「お口の健康管理センター」を開設
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230216-3.pdf


◆参 考
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 予防歯科部門(旧 予防歯科)
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index159.html
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 予防歯科学分野
 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~preventive_dentistry/top.html
・岡山大学歯学部
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/dent/

 

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(歯)予防歯科学 教授
 岡山大学病院 歯科・予防歯科部門 部門長
  森田 学
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-6808
 FAX:086-235-6714
 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~preventive_dentistry/top.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001238.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】文明動態学研究所 第1回特別展 『津島から世界へ、世界から津島へ』開会式典を行いました

2023-02-16 23:02:11 | イベント開催報告

2023(令和5)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の文明動態学研究所は、JR岡山駅前にある岡山シティミュージアム(岡山市北区)にて開催される「岡山大学文明動態学研究所第1回特別展『津島から世界へ、世界から津島へ』開会式典」を、2023年2月12日に同ミュージアムにて開催しました。

 式典では、林恭生岡山市副市長、和氣健岡山市議会議長、本学高橋香代理事、松本直子文明動態学研究所所長によるテープカットで幕が上がりました。

 岡山大学と岡山シティミュージアムでは、これまでに共同で埋蔵文化財に関する展覧会を数回開催してきました。今回の特別展は、2021年4月に本学の4番目の研究所で、初の人文社会科学系の研究所である岡山大学文明動態学研究所(RIDC)の第1回特別展となります。

 本特別展は2023年2月10日(金)~3月19日(日)の期間開催され、2部構成となっています。第1部では文明動態学研究所が拠点とする「津島」という小さな地域の歴史を深く掘り下げます。40年に及ぶ発掘調査の成果をもとに、縄文から明治にかけての人々の暮らしや環境変化について、豊富な出土品や記録から迫ります。

 第2部では津島キャンパスで行われている「世界」を舞台としたさまざまな研究のうち、マヤ文明について紹介します。

 みなさまのご来場をお待ちしております。
 



【会 期】
 2023年 2月 10日(金)~ 3月 19日(日)

【会 場】
 岡山シティミュージアム
 (〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階)
 https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/

【入場料】
 無 料

【ポスター】
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/11/20230210.pdf


【その他】
 ・会期中には公開講座や記念講演も開催されます。ぜひご来場ください。
 ・ご来場には公共交通機関等のご利用をお願い申し上げます。

 



◆参 考
・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/
・岡山シティミュージアム
 https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/


◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
・【岡山大学】文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行されました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」の動画を公開しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000998.000072793.html
 

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所(RIDC) 文化遺産マネジメント部門
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:arc◎cc.okayama-u.ac.jp
        ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001237.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)のテクノロジー・ロジスティクス局長が岡山大学に来学し、特別講演会を開催しました

2023-02-16 23:00:15 | イベント開催報告

2023(令和5)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 2023年1月31日に、国連貿易開発会議(UNCTAD)テクノロジー・ロジスティクス局長であるシャミカ・シリマン氏が来学しました。

 岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)は、2020年1月に、SDGs(持続可能な開発目標)達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向けて、大学としては世界初となるMoU(包括連携協定)を締結。この協定に基づいて、「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース(短期プログラム)」と「途上国からの若手研究者のための博士課程学位プログラム(長期プログラム)」の2つの人材育成プログラムを実施しています。今回の来学は、約3年に渡るこれまでの交流が評価され、実現しました。

 シリマン局長は、数日前に竣工したばかりの共育共創コモンズ(※)で、「技術革新の波を捉える‐公平性のあるイノベーション」と題して、本学学生・教職員、地域の方や高校生ら約100人の参加者に対して特別講演を行いました。局長からは「私の講演が、フロンティアテクノロジーに関連して先進国と開発途上国の間にある格差をなくすために、また、これらのテクノロジーにより誰をも排除しない持続可能な社会へと導くために、政府、企業、市民社会、国際社会ができることについて、より良いアイデアを提供できることを願っています」等とのお話があり、参加者が熱心に耳を傾けました。
 

表敬訪問の様子

表敬訪問の様子

 

研究者・学生らとの交流セッション

研究者・学生らとの交流セッション

 

講演するシリマン局長

講演するシリマン局長


 また、短期プログラムの研究成果発表会がハイブリッド形式で行われ、今年度、同プログラムに参加している13人(南アフリカ8人、ガンビア2人、エジプト、タンザニア、フィリピン各1人)がシリマン局長、槇野学長らの前で、オンラインまたはオンサイトで本学での研究成果を発表しました。局長からは「多くの開発途上国では、科学技術分野の研究者を養成するための資源が不足しています。本プログラムでは既に多くの若手女性研究者が岡山大学で貴重な研究経験を積み、新しい知識やスキル、人的ネットワークを母国へ持ち帰っていることに大変感謝していますし、参加者の皆さんが将来、科学技術分野で活躍されることを願ってやみません」とのコメントがあり、発表を行った研究者達を激励しました。

 そのほか、シリマン局長は、学長をはじめ役職員との意見交換やUNCTADとの連携プログラムの参加学生や研究者との交流セッションにも出席し、2つの人材育成プログラムの成果について実際の対話から理解を深めました。

 岡山大学は今回のシリマン局長の来学を契機に、STI for SDGsを実施運営する国連の中枢機関のUNCTADと連携を更に強化し、当該分野における人材育成の取組を岡山から世界へ推進し、国内外に発信していきます。


 ※「共育共創コモンズ」
 岡山大学特別招聘教授の隈研吾先生監修により2023年1月20日に竣工。愛称はOUX【オークス】。カーボンニュートラル・脱炭素社会に貢献する環境に優しい、CLT(Cross Laminated Timber)を活用した木造建築で、地域の産業活性化のための新たな交流と共創の場として大規模講義室と共同研究拠点としての「共創ラボ」機能を兼ね備えています。
 

研究成果発表会での集合写真

研究成果発表会での集合写真


〇開催した特別講演会について
【講演タイトル】

 技術革新の波を捉える-公平性のあるイノベーション

【講師プロフィール】
 シャミカ・シリマン(Shamika N. Sirimanne)博士(経済学)は、国連貿易開発会議(UNCTAD)にてテクノロジー・ロジスティクス部門の局長を務めている。
 電子商取引(Eコマース)やデジタル経済を含む科学、技術、イノベーション(STI)に関するUNCTADプログラムを主導し、UNCTADの二大出版物である「技術イノベーションレポート」と「デジタル経済レポート」に係る研究を管理している。

【ポスター】
・日本語ポスター
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/event20230131lecture_UNCTAD_ja.pdf
・英語ポスター
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/event20230131lecture_UNCTAD_en.pdf


【主 催】
 国立大学法人岡山大学

【協 力】
 国連貿易開発会議(UNCTAD)


○国連貿易開発会議(UNCTAD)
 1964年に設立。ジュネーブに所在する、貿易と開発、金融、投資、技術、持続可能な開発の関連問題に総合的に対応する国連の中心的な機関です。途上国の貿易、投資、開発の機会を最大化し、グローバリゼーションから生じる問題に直面する途上国を支援し、対等な立場で世界経済へ統合することを目的としています。
 https://www.unic.or.jp/info/un/unsystem/other_bodies/unctad/
 https://unctad.org/


◆参 考
・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス
 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTADとのMoU締結は世界初
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9033.html


◆参考情報
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第5陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001211.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第4陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001107.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第3陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001085.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第2陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001038.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者らが岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001019.000072793.html
・【岡山大学】国連UNCTADの政府間年次会合「第25回CSTD(在ジュネーブ)」の公式サイドイベントに招待参加しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000634.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)公式サイトで本学との共同プロジェクト「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の紹介ページが開設されました!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」のオンライン研究成果発表会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000072793.html
 

特別講演会場の岡山大学共育共創コモンズ(OUX:オークス)

特別講演会場の岡山大学共育共創コモンズ(OUX:オークス)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7036
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11853.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001236.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】小児がんの横紋筋肉腫の悪性度を決める分子メカニズムを解明 〜希少がん・難治がんの治療法開発に光明〜

2023-02-16 09:56:10 | 医療系

2023(令和5)年 2月 15日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 小児がんである横紋筋肉腫の悪性度が増強する分子機構として、CDKAL1によるタンパク質発現機構ががん幹細胞性因子SALL2の発現を促進することを発見した。
  • CDKAL1によるSALL2の発現増強は、横紋筋肉腫のほか、悪性黒色腫や悪性脳腫瘍などの難治がんにおいても確認された。
  • CDKAL1を介したタンパク質発現機構の阻害剤を複数発見した。



◆概 要
 横紋筋肉腫は、小児がんにおける軟部悪性腫瘍としては最も頻度が高いものの、本邦での年間発症数は100人程度と推定されており、いわゆる希少がんに分類されます。この希少性ゆえ、横紋筋肉腫の悪性度を決定づける分子メカニズムの研究や新たな治療法の開発が十分に行われていないのが現状です。

  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院医歯薬学域の藤村篤史助教らのグループは、熊本大学大学院生命科学研究部の富澤一仁教授らとの共同研究により、横紋筋肉腫の悪性度を決める分子機構として、CDKAL1による遺伝子発現機構ががん幹細胞集団(2)を増幅させていることを突き止めました。

 CDKAL1はもともと2型糖尿病と関連する因子として富澤教授らによって機能解析されてきましたが、がんにおける役割は不明でした。

 今回、藤村助教らのグループは、CDKAL1が横紋筋肉腫のがん幹細胞性を司るSALL2というタンパク質の発現を増強する作用を見出し、この作用を阻害する化合物を複数発見しました。重要なことに、CDKAL1によるがんの悪性度増強作用は、悪性黒色腫、肝臓がん、前立腺がん、胃がん、悪性脳腫瘍でも確認されました。

 本研究成果は、希少がんである横紋筋肉腫やその他の難治がんにおける治療法開発につながることが強く期待されます。

 本研究成果は、2023年2月14日(火)17時に国際科学誌「Advanced Science」のオンラインサイトに掲載されました。
 



◆藤村篤史助教からひとこと
 横紋筋肉腫に限らず、希少がんは新たな抗がん剤開発の対象となりにくい疾患です。しかし、少ないながらも患者さん(患児さん)がおられることから、ニーズがあることは間違いありません。陽の当たりにくい研究領域ですが、こうした疾患にも、いつの日か革新的な抗がん剤を届けられるよう、チーム一丸となって研究に取り組んでいます。
 

藤村篤史 助教

藤村篤史 助教



◆論文情報
 論 文 名:CDKAL1 drives the maintenance of cancer stem-like cells by assembling the eIF4F translation initiation complex
 掲 載 紙:Advanced Science
 著  者:Huang R, Yamamoto T, Nakata E, Ozaki T, Kurozumi K, Wei FY, Tomizawa K, Fujimura A.
 D O I:10.1002/advs.202206542
 U R L: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202206542


◆研究資金
 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業(課題番号JP20K07618、研究代表:藤村篤史)、日本医療研究開発機構次世代がん医療創生研究事業(課題番号JP18cm0106143、JP20cm0106179、研究代表:藤村篤史)、および内藤記念科学振興財団のご支援を受けて実施しました。


◆詳しいプレスリリースについて
 小児がんの横紋筋肉腫の悪性度を決める分子メカニズムを解明〜希少がん・難治がんの治療法開発に光明〜
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230215-2.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学中性子医療研究センター(NTRC)
 https://www.ntrc.okayama-u.ac.jp/
 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)助教 藤村篤史
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7105
 FAX:086-235-7111

 熊本大学大学院 生命科学研究部 教授 富澤一仁
 〒860-0811 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
 TEL:096-373-5050
 FAX:096-373-5052
 https://kumamoto-physiology.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001235.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】工学部「入学前スクーリング」を開催

2023-02-16 09:54:12 | 学生

2023(令和5)年 2月 15日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の工学部は2023年2月5日、2023年度学校推薦型選抜Ⅰと国際バカロレア選抜(8月募集)の入学予定者(各入学者選抜の合格者で入学手続きを終えた者)に対して、入学前教育の趣旨説明や、入学予定者同士の交流の場として、入学前スクーリング*1を開催しました。

 当日は晴天に恵まれ、春のような陽気の中、178人の入学予定者を迎えることができ、約半数は県外出身者*2で、東は茨城県、西は沖縄県から参加がありました。

 入学前スクーリングは、13:00~16:00を前半と後半のプログラムに分けて行いました。入学予定者全員で行った前半のプログラムでは、1月に完成したばかりの共育共創コモンズ(愛称:OUX(オークス))で、菅 誠治工学部長のあいさつ、小山勝樹UAA*3による入学前教育の趣旨説明が行われました。後半のプログラムは、工学部の4つの系(機械システム系、環境・社会基盤系、情報・電気・数理データサイエンス系、化学・生命系)に分かれ、別々の講義室で系独自のプログラムを行いました。
 

あいさつをする菅工学部長

あいさつをする菅工学部長

 

前半プログラムにおける交流の様子

前半プログラムにおける交流の様子


 参加者は、前半のプログラム開始直後は緊張していた様子でしたが、途中に隣席者との交流もあり、前半のプログラムが終了する頃には、多くは緊張もほぐれた様子でした。各系に分かれた後半のプログラムでは、先輩学生との交流や、グループワークを通して、活発な意見交換も見られるようになりました。全てのプログラム終了後には、連絡先の交換や、一緒に岡山駅まで向かう姿もありました。

 終了後に行ったアンケートでは、「ほかの入学生との交流機会が持てて嬉しかった」、「いきなり入学式に行くよりもはるかに気持ちが楽になった」、「友達も作ることが出来ましたし、先輩方のお話も聞けて今後の不安が少しでも減らすことができ大学生活が楽しみになった」、「大学生活を具体的に想像することができ、何をするべきか考えるきっかけになった。友達を作ることができた」といった意見がありました。

 岡山大学工学部の入学前スクーリングは、これから経験する大学教育の準備と捉えており、入学予定者が、「学びへの動機づけ」と「伸ばしてほしい知識・技能の確認・補完」のきっかけになることを目的としています。今回初めての実施でしたが、次年度以降、より良い入学前教育の取り組みが出来るよう改善を重ねていきます。


*1 「スクーリング」は、多くの場合、通信教育における面接授業のことを指します。岡山大学では、入学前教育の趣旨の確認や、在学生や入学予定者の交流の場としています。
*2 2023年度学校推薦型選抜Ⅰと国際バカロレア選抜(8月募集)の入学予定者の出身地域の割合は、岡山県内出身者50%、中国地方(岡山県外)3%、関西地方23%、四国地方13%、九州地方(沖縄県含む)8%、それ以外の出身者3%。
*3 University Admission Administrator
 

グループワークの様子

グループワークの様子

 

会場となった共育共創コモンズ(愛称:OUX(オークス))

会場となった共育共創コモンズ(愛称:OUX(オークス))


◆参 考
・岡山大学工学部
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学 工学部教員によるミニ講義(Yumenabi)
 https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=034670&p=eng.okayama-u

 

岡山大学工学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学工学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 自然系研究科等学務課 工学部担当
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8015
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11879.html

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001234.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする