goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】皮膚からの水分蒸発の仕組みを明らかにし、蒸発量の推定モデルを確立!~皮膚疾患の予兆を捉え皮膚病を未然に防ぐ可能性へ~

2023-02-05 22:17:33 | 医療系

2023(令和5)年 2月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 皮膚機能のなかでも重要とされる「皮膚バリア機能」を評価する値「皮膚からの水分蒸発量」は、皮膚表面に当てた経表皮水分蒸散量計で評価しますが、皮膚内の何が影響しているかの仕組みは、これまでの研究で明らかにされていませんでした。
  • 本研究では「皮膚表面に当てた経表皮水分蒸散量計で測定される水分蒸発量は、皮膚の中のどのような水分の動きによるものか」の仕組みの仮説を立て、皮膚からの水分蒸発量を推定できる新たな計算モデルを確立しました。これにより、皮膚からの水分蒸発量が「角層の厚さの変化に影響したもの」か、もしくは「角層の水分量の変化に影響したもの」なのかを推定できる可能性があります。
  • 研究が進むことで、「皮膚バリア機能」を定量的に評価できる可能性が高くなり、皮膚科学、看護学、化粧品開発などの領域で非常に有用であると考えます。また、皮膚疾患になる前の予兆を捉え皮膚病を未然に防げることが期待されます。
  • この研究成果は日本生体医工学会(JSMBE)の英文論文誌「Advanced Biomedical Engineering(ABE)」の2023年12巻に掲載予定です。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院保健学域放射線技術科学分野の中村隆夫教授、楠原俊昌助教、アルケア株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:伊藤克己、以下「アルケア」)の価値創造部に在籍する上原治(専門:生体計測技術)の共同研究グループは、皮膚機能のなかでも重要とされる「皮膚バリア機能」に注目し、皮膚バリア機能の定量的な評価の実現を目指して研究を進めております。

 今回、角層の厚さと角層の表面の水分量を計測した結果から、皮膚からの水分蒸発量を推定できる新たな計算モデルを確立しました。皮膚からの水分蒸発量は、皮膚バリア機能の評価をする値として長く用いられてきましたが、水分蒸発量を決定する仕組みは現状解明されていません。

 今回開発した計算モデルを利用すれば、「角層の厚さの変化」「角層の水分量の変化」のどちらが影響した数値かを示せる可能性があります。
 

経表皮水分蒸散量計は、皮膚表面から蒸発する水分量を測定する

経表皮水分蒸散量計は、皮膚表面から蒸発する水分量を測定する

 

 

皮膚の中から角層の表面へ蒸発する水分の量は角層の厚さに関係する(角層が厚いと蒸発は少なく、薄いと蒸発は多くなる)

皮膚の中から角層の表面へ蒸発する水分の量は角層の厚さに関係する(角層が厚いと蒸発は少なく、薄いと蒸発は多くなる)

 



◆中村隆夫教授からひとこと
 皮膚バリア機能評価に皮膚からの水分蒸発量が用いられており、この蒸発量を決定する要素(角層の厚さ、角層の水分量)と仕組みについて検証し、そのモデルを確立しました。
 今回の研究結果が美容、疾患、加齢などあらゆる皮膚科学領域においてお役に立てればと思います。
 

中村隆夫 教授

中村隆夫 教授


◆論文情報
 論 文 名:Transepidermal water loss estimation model for evaluating skin barrier function
 掲 載 紙:Advanced Biomedical Engineering, Vol. 12 (2023) p.1-8
 著  者:Osamu Uehara*, Toshimasa Kusuhara**, Takao Nakamura**
      *Medical Engineering Laboratory, ALCARE CO., Ltd., Tokyo, Japan
      **Department of Radiological Technology, Graduate School of Health Sciences, Okayama University, Okayama, Japan
 D O I:https://doi.org/10.14326/abe.12.1
 U R L:https://www.jstage.jst.go.jp/article/abe/12/0/12_12_1/_article


◆研究資金
 本研究は、アルケア株式会社の支援を受けて実施しました。


◆詳しいプレスリリースについて
 皮膚からの水分蒸発の仕組みを明らかにし、蒸発量の推定モデルを確立!~皮膚疾患の予兆を捉え皮膚病を未然に防ぐ可能性へ~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230203-1.pdf


◆参 考
・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院保健学研究科 放射線技術科学分野 医用生体工学研究室
 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~nakamura/index.html
・アルケア株式会社
 https://www.alcare.co.jp/


◆参考情報
・【岡山大学】皮膚を瞬時に数値化できる計算モデルを確立! ~皮膚疾患の予兆を捉え皮膚病を未然に防ぐ可能性へ~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000799.000072793.html
 

 

岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 保健学域 放射線技術科学分野 教授 中村隆夫
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-6874
 FAX:086-222-3717
 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/~nakamura/index.html

 アルケア株式会社 総務広報部 広報課(松永、高居)
 E-mail:pr◎alcare.co.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.alcare.co.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001215.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学資源植物科学研究所「すぐにわかる植物免疫」が知の拠点【すぐわかアカデミア。】で動画配信スタート

2023-02-05 22:12:15 | 理工農系

2023(令和5)年 2月 5日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会(JURC)は、78拠点(95機関)から構成され、それぞれの拠点は、国内外の研究者との共同研究を効果的に推進する体制を整備し、日本の学術研究の基盤強化と新たな学術研究の発展に大きく貢献するための活動を実施しています。岡山大学でもJURCの活動に参画しています。

 今回、JURCにおいて学問の最先端の様子を、広く一般の方々や学生の方々に届けるための動画「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」において、岡山大学資源植物科学研究所(岡山県倉敷市)の河野洋治教授の「すぐにわかる植物免疫」が2023年1月20日に公開されました。

 「実験台から食卓へ」をテーマに研究成果の社会還元を目指す河野教授。病気に感染したイネなどの植物がどのように抵抗しているかの研究を分かりやすく紹介しています。また。資源植物科学研究所は2010年4月より「植物遺伝資源・ストレス科学研究」の共同利用・共同研究拠点となっています。この機会にぜひご覧ください。

 

動画画面の一部

動画画面の一部



○知の拠点【すぐわかアカデミア。】
 講演66:すぐにわかる植物免疫

 河野洋治(岡山大学資源植物科学研究所 教授)
 https://youtu.be/7Xd1lY77_xs
 (YouTube 13:35)




◆参 考
・知の拠点【すぐわかアカデミア。】(国立大学共同利用・共同研究拠点協議会)
 http://www.kyoten.org/seminar/

・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)植物免疫デザイングループ
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/plant_design/


◆岡山大学資源植物科学研究所紹介動画
 https://youtu.be/KXs9b2PPYO0
 (YouTube 23:10)


 https://youtu.be/DWFZSfxnFxI
 (YouTube 2:15)


 

 

 

岡山大学資源植物科学研究所(岡山県倉敷市)

岡山大学資源植物科学研究所(岡山県倉敷市)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学資源植物科学研究所 教授 河野洋治
 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1
 TEL:086-434-1242
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/plant_design/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001214.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学共育共創コモンズの愛称を「OUX(オークス)」に決定!

2023-02-05 22:07:47 | SDGs

2023(令和5)年 2月 3日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、隅研吾岡山大学特別招聘教授が監修し、令和5年1月に本学津島キャンパス(岡山市北区)に完成した「共育共創コモンズ」が永く愛されるよう、皆さまから愛称を募集しました。
 
 1月26日に開催された完成披露式典にて愛称が発表され、「OUX(オークス)」に決定しました。

 みなさま、たくさんのご応募ありがとうございました。

 引き続き、「岡山大学共育共創コモンズ(OUX)」をよろしくお願い申し上げます。


〇愛称決定のプロセス
1.愛称募集【令和4年8月6日(土)~令和4年11月30日(水)】
  岡山大学学生、教職員、その他岡山大学を応援いただける全ての方を対象として愛称を募集し、242件の提案をいただきました。
 
2.学内人気投票【令和4年12月13日(月)~令和5年1月3日(火)】
  岡山大学学生、教職員を対象としてWEB人気投票を行いました。愛称名と提案趣旨を掲載し、一人3件まで投票できる形式で実施し、812名から1891票の投票をいただきました。
 
3.愛称選考委員会【令和5年1月10日(火)】
  学長、理事を構成員とする岡山大学共育共創コモンズ愛称選考委員会を開催し、人気投票上位12件を中心に選考を行い、愛称を決定しました。
 
4.愛称公表【令和5年1月26日(木)】
  岡山大学共育共創コモンズ完成披露式典にて愛称を公表し、提案者である本学職員の田邊光伸さんを表彰しました。

 

 

完成した岡山大学共育共創コモンズ(OUX)

完成した岡山大学共育共創コモンズ(OUX)



◆参 考
・建築家 隈研吾氏の「特別招聘教授」就任が決定(令和2年4月1日付)(岡山大学プレスリリース)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id690.html
・隈研吾先生特別講演及びシンポジウム「森林・木材・建築 のこれから」(2020年11月4日(水)開催)
 https://www.engr.okayama-u.ac.jp/cat_00/20201106/
・【岡山大学】新工学部設立記念「隈研吾特別招聘教授講演会」を開催します〔2021年6月11日(金)オンライン〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000072793.html
・【岡山大学】隈研吾特別招聘教授による新工学部設立記念講演会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000072793.html
・【岡山大学】「共育共創コモンズ」建設に向け、隈研吾特別招聘教授(設計監修)が来訪し、槇野学長らと意見交換を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000072793.html
・【岡山大学】「共育共創コモンズ」本格着工に向け起工式を実施
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000673.000072793.html
・【岡山大学】共育共創コモンズの学生見学会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000879.000072793.html
・【岡山大学】「CLTセミナー・共育共創コモンズ構造見学会」を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000947.000072793.html
・【岡山大学】木材利用推進全国会議一行が岡山大学を訪問
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000959.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学グリーンイノベーションセンターが「CLTを学びたい人のリカレント講習」を開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001069.000072793.html
・【岡山大学】共育共創コモンズの愛称検討ワークショップを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001072.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学共育共創コモンズ紹介のギャラリー展示について
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001078.000072793.html


〇共育共創コモンズの建設風景を定点カメラによるコマ撮り写真動画「Time-Lapse Photography No.1 Prelude」(YouTube 2:50)
 https://youtu.be/P6F2SjYsSyA

 

 

岡山大学共育共創コモンズが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学共育共創コモンズが所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 総務課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7007・7004
 https://okayama-visionary-commons.jp/pg1.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001213.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内のアルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明〔東京大学、岡山大学、科学技術振興機構〕

2023-02-05 22:02:08 | 医療系
東京大学、島津製作所、岡山大学の共同研究成果プレスリリースです。
 
 
2023(令和5)年 2月 1日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆発表者
 富田 泰輔(東京大学大学院薬学系研究科 薬学専攻 教授)
 横山 雅シャラ(東京大学大学院薬学系研究科 薬科学専攻 博士課程)
 松崎 将也(東京大学大学院薬学系研究科 薬学専攻 博士課程(研究当時))
 金子 直樹(島津製作所田中耕一記念質量分析研究所 係長)
 田中 耕一(島津製作所田中耕一記念質量分析研究所 所長/エグゼクティブリサーチフェロー)
 廣畑 聡(岡山大学 学術研究院 保健学域 教授)


<発表のポイント>
  • 血液による脳内アルツハイマー病変の診断技術に用いられているバイオマーカー分子APP669-711の産生機構については一切不明でした。
  • ADAMTS4と呼ばれるプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることを世界で初めて明らかにしました。
  • 脳内の病変がどのように血液中のAPP669-711およびアミロイドβ関連ペプチドの存在量に影響を与えるかが解明され、更に正確にアルツハイマー病を診断、予測できる技術開発に貢献すると考えられます。


◆発表概要
 東京大学大学院薬学系研究科の富田泰輔教授、横山雅シャラ大学院生、松崎将也大学院生(研究当時)、島津製作所の金子直樹係長、田中耕一エグゼクティブリサーチフェロー、岡山大学学術研究院保健学域の廣畑聡教授が、アルツハイマー病の血液診断法に用いられるバイオマーカー分子(注1)APP669-711の産生に関わるプロテアーゼ(注2)としてADAMTS4を同定しました。
 現在、アルツハイマー病の予防や治療にあたっては早期から介入することが必要であると理解され、脳内の病変を簡便かつ正確に診断する技術の開発が求められています。APP669-711は血液バイオマーカー分子として2014年に同定された新しいペプチドですが、どのように産生されるのかについては一切不明でした。
 研究グループは培養細胞や動物モデルを用いてADAMTS4と呼ばれるメタロプロテアーゼがAPP669-711の産生に関わっていることや、APP669-711もまた脳内に蓄積していることを明らかにしました。これらの発見は血液中のAPP669-711を利用した脳内病変診断技術が更に正確になることや、ADAMTS4を標的とした新しいアルツハイマー病診断・治療法の開発に繋がる可能性があります。
 本研究成果は、日本時間2月1日午前10時(英国標準時間2月1日午前1時)に米国科学誌「Molecular Psychiatry」のオンライン版に掲載されました。

(注 1)バイオマーカー分子
 疾患の有無や、進行状態を示す目安となる生理学的指標の分子のこと。治療効果や診断、疾患予防効果の指標として用いる。
(注 2)プロテアーゼ
 タンパク質を構成するアミノ酸をつないでいるペプチド結合において加水分解を起こし、切断する酵素。活性中心の種類によって更に分類される。特に切断活性に金属イオンを必要とするものをメタロプロテアーゼと呼ぶ。


◆論文情報
 雑誌名:「Molecular Psychiatry」(オンライン版:2月1日)
 論文タイトル:ADAMTS4 is involved in the production of the Alzheimer disease amyloid biomarker APP669-711
 著者:Masaya Matsuzaki, Miyabishara Yokoyama, Yota Yoshizawa, Naoki Kaneko, Hiroki Naito, Honoka Kobayashi, Akihito Korenaga, Sadanori Sekiya, Kentaro Ikemura, Gabriel Opoku, Satoshi Hirohata, Shinichi Iwamoto, Koichi Tanaka, and Taisuke Tomita*
 DOI番号:10.1038/s41380-023-01946-y
 アブストラクトURL:https://www.nature.com/articles/s41380-023-01946-y


◆詳しい研究内容について
 脳内のアルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230201-1.pdf


◆本件お問い合わせ先
<研究に関するお問い合わせ>
 東京大学大学院薬学系研究科 機能病態学教室 教授 富田 泰輔(とみた たいすけ)
 研究室URL:https://neuropsc.f.u-tokyo.ac.jp/

<報道に関するお問い合わせ>
 東京大学大学院薬学系研究科 庶務チーム
 科学技術振興機構 広報課

<JST事業に関するお問い合わせ>
 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部  犬飼 孔(いぬかい こう)

<岡山大学の担当研究者・産学官連携などに関するお問い合わせ>
  担当研究者:岡山大学 学術研究院 保健学域 教授 廣畑 聡
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 総合教育研究棟 5階
 TEL:086-235-6897
   E-mail:hirohas◎cc.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい
 https://okadaihirohatalab.jimdofree.com/

 産学連携担当:岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001212.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第5陣が岡山大学に来学しました

2023-02-05 22:00:35 | 研究全般

2023(令和5)年 1月 31日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)と国連貿易開発会議(UNCTAD)が共同で運営する2022年度「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース:Young Female Scientist Programme in Japan」により、若手女性研究者 2人が2023年1月25 日来日し、槇野博史学長を表敬訪問しました。本プログラムでは、アフリカ・ASEAN各国からの研究者を順次受入れており、今回が最後の第5陣となりました。

 表敬訪問には、横井篤文上席副学長(特命(グローバル・エンゲージメント戦略)担当)、鈴木孝義副学長(国際担当)らが同席。若手女性研究者は自身の経歴や本学で実施予定の研究内容などを紹介しました。最後には書道で書いたお礼の手紙を槇野学長に渡し、終始和やかな雰囲気の訪問となりました。

 同日、若手女性研究者らは日本文化体験として、岡山後楽園及び岡山城を訪問、初めての抹茶体験や、岡山城を見学するなど、岡山の歴史や文化を学びました。
 

表敬訪問の様子

表敬訪問の様子

 

お抹茶体験の様子

お抹茶体験の様子

 

岡山城見学の様子

岡山城見学の様子


 岡山大学とUNCTADは、2020年1月9日に、SDGs(持続可能な開発目標)達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)の人材育成に向けて、大学としては世界初となる包括連携協定を締結。本協定に基づき、「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース:Young Female Scientist Programme in Japan」として、UNCTAD加盟国におけるアセアン諸国及びアフリカの途上国の若手女性研究者を対象に、2週間から1か月程度の短期の共同研究・研修を行っています。新型コロナウイルス感染症の影響で第一期となる2021年度はオンラインでの実施となりましたが、2022年度は、14人(南アフリカ8人、ガンビア2人、エジプト、エチオピア、タンザニア、フィリピン各1人)が参加しました。

 岡山大学はこの事業を契機に、STI for SDGsを実施運営する国連の中枢機関のUNCTADと連携を強化し、STI for SDGsの人材育成の取組を岡山から世界へ推進し、国内外に発信していきます。なお、UNCTADよりテクノロジー・ロジスティクス部門のシャミカ・シリマン局長を岡山大学へお招きし、テクノロジーとSDGsをテーマに、下記のとおり、2023年1月31日(火)に本学津島キャンパスに新築された岡山大学共育共創コモンズにおいて特別講演会を開催します。
 

集合写真

集合写真


○国連貿易開発会議(UNCTAD)
 1964年に設立。ジュネーブに所在する、貿易と開発、金融、投資、技術、持続可能な開発の関連問題に総合的に対応する国連の中心的な機関です。途上国の貿易、投資、開発の機会を最大化し、グローバリゼーションから生じる問題に直面する途上国を支援し、対等な立場で世界経済へ統合することを目的としています。
 https://www.unic.or.jp/info/un/unsystem/other_bodies/unctad/
 https://unctad.org/


◆参 考
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第4陣が岡山大学に来学しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001107.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第3陣が岡山大学に来学しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001085.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者ら第2陣が岡山大学に来学しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001038.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)短期プログラム若手女性研究者らが岡山大学に来学しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001019.000072793.html
・【岡山大学】国連UNCTADの政府間年次会合「第25回CSTD(在ジュネーブ)」の公式サイドイベントに招待参加しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000634.000072793.html
・【岡山大学】国連貿易開発会議(UNCTAD)公式サイトで本学との共同プロジェクト「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の紹介ページが開設されました!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」のオンライン研究成果発表会を開催しました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000238.000072793.html
・岡山大学とUNCTADが、STI for SDGsの人材育成と推進に向けた包括連携協定(MoU)を締結 大学とUNCTADとのMoU締結は世界初
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9033.html


◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学・国連貿易開発会議(UNCTAD)特別講演会「技術革新の波を捉える-公平性のあるイノベーション」〔1/31火, 岡山大学津島キャンパス〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001147.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7036
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id11833.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年2月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001207.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001211.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする