goo

日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない 「賃金を引き下げると雇用が創出される」という嘘

 


長たらしい文章ですが単純に法人税回するとどうなると言う結論です

日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない 「賃金を引き下げると雇用が創出される」という嘘

日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない 「賃金を引き下げると雇用が創出される」という嘘

日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない

(東洋経済オンライン)

「Econofakes エコノフェイクス」とはスペイン・セビリア大学応用経済学教授であるフアン・トーレス・ロペスがつくりだした「経済のウソ」という意味の造語だ。

「経済学は、難解で抽象的な数式で提示されると、科学的で議論の余地のない真実のように見える。しかし、経済学には『科学』で存在するような普遍的な『法則』が必ずしも存在していない。実際は仲間内で権威を与え合う経済学者たちのゆがんだイデオロギーによって導き出された『ウソ』に満ちあふれている。そして、この『ウソ』によって権力や富が一部に集中するシステムが正当化されているのにも関わらず、多くの人はそのことに気づいていないのだ」とトーレス教授は言う。 

それでは、その「ウソ」とはいったいどんなものなのか? そして「ホント」とは? トーレス教授の著書『Econofakes エコノフェイクス――トーレス教授の経済教室』より一部抜粋、再構成して全5回連載。第3回をお届けする。

賃金が高くなれば雇用者は減る?

★ウソ 給与を下げれば雇用は増える

賃金と雇用の関係は、経済分析の歴史において最もよく議論されてきた問題である。そのため様々なことがらについて議論があるが、ここでは、「雇用を創出するには賃金を下げる必要があり、そのためには最低賃金を定めたり、労働組合が力を持って労使関係に介入してくることを避けたりしなくてはならない」というウソを取り上げる。

この説を広めたジョン・ベイツ・クラークは、最低賃金の効果について最初に言及した経済学者の1人であり、こう言っている。

「詳しく調査するまでもなく、賃金が高くなれば雇用する労働者の数が減ることは確かだ」。

もう1人、イギリスの経済学者アーサー・セシル・ピグーもまた、1914年の著作『失業問題(Unemployment)』において同じように断言している。

「労働組合が賃金を同産業の賃金よりも高くしようとするあらゆる試みは、失業の原因となる」

2人の言葉は、一見理にかなっているようで異論をはさむ余地もなさそうだ。労働も1つの商品であって、他の商品同様、その価格、つまりここでは賃金が高くなればなるほど企業による需要が少なくなるという考え方だ。

近年、金融当局や銀行や大規模な雇用者団体は、雇用をつくりだすためには賃金を下げなくてはならないと、メディアを通してまるで呪文のように唱えつづけている。

「スペイン銀行によると、雇用創出は賃金の抑制のおかげだ」

「7パーセントの賃金カットで10パーセントの雇用増」

「スペイン経団連とスペイン中小企業連合は、さらなる雇用喪失を避けるために賃金の抑制を強く主張」

といった具合だ。

似たような例をいくらでも挙げることができる。しかし、いくら繰り返したところで、これらがウソであることに変わりはない。

ケインズは1929年に、こういう主張を擁護できるのは「頭の中がくだらないことでいっぱい」な者だけだと言っている。それはなぜなのか、これから見ていこう。

どこがウソなのか?

雇用を増やすためには賃金を引き下げたり最低賃金制度を廃止したりしなければならないという理論が真実ならば、これまでの研究やデータが、現実的にそういうことが起こっていることを示しているはずだ。しかし、そうした事実を示す証拠は見られない。

逆に、賃金が高い国ほど失業率が低いことは、調べれば容易にわかる。さまざまな調査が、賃金の抑制を擁護する人たちの主張とは反対の現象が起こっていることを示している。実際、賃金が上がるのと同時期に雇用が増えたという現象は多く見られる。

たとえば、1945年から1970年までの「資本主義の黄金時代」と呼ばれる時期には、西側諸国のほぼ全域でこの現象が起こった。ヨーロッパでは1980年から2005年の間に雇用が増えたが、同時に賃金も上がっている。そして雇用が減った時期には賃金も下がった。また、スペインでは「近代の先進国では前代未聞」といわれるほど賃金が下がった近年の経済危機の最中に、失業率が高くなった。

さらに、最低賃金の設定や引き上げが雇用創出を妨げるという事実がないことも明らかになった。

アラン・クルーガー、ローレンス・カッツ、およびデヴィッド・カードが1992年と1993年に行った調査では、最低賃金を引き上げたアメリカのさまざまな州で雇用も増加したことが示された。のちに、他の州でも1990年から2006年までに同様のことが起こっていたとわかった。

イギリス、フランス、ドイツ、ハンガリー、スペイン、さらにOECD諸国全般で行われた別の調査もある。そこでは、最低賃金の引き上げが、雇用量に対してマイナスの影響を及ぼさず、たとえ及ぼしたとしてもごくわずかだったり、労働人口の一部のみへの影響にとどまったりしたことが明らかになった。

社会保険料などの引き上げによる人件費の上昇は、雇用を破壊するとか、雇用の創出に影響を及ぼすともよくいわれるが、実際にそれを示す明確な根拠は存在しない。

さらには、雇用創出には賃下げが必要だという説を正当化するような根拠もない。

結局のところ、雇用量を増やすためには賃金を下げる必要があるという理論を裏付けるものはない。実際にはむしろ逆の現象が起こっており、賃金の増減以外にも雇用と失業の変動にかかわる別の要素があることもわかった。

長期的な雇用の推移については、経済政策の一般的状況や、投資、金利、資本コスト、技術革新のペース、さらに一般的には、需要の推移などの要素によってのほうがよく説明できるというデータがある。加えて、失業率の推移を左右するのはGDPや労働時間であって、賃金の動向でもなければ、自由主義経済学者たちが言うように、労働者の権利を認めることで労働市場が硬直化することでもない。

不可能な前提が必要

実際に、賃金の引き上げが雇用を壊し、その逆もしかりであると主張するためには、2つの前提が必要である。

1つ目は、すべての市場が完全競争市場であること。

2つ目は労働を商品の1つと考え、その価格(賃金)は労働の需要と供給によってのみ決まるという前提だ。

1つ目については、実際にはほぼありえない。労働市場のような干渉を受けやすい市場ではなおさらだ。 

2つ目も、さまざまな理由から受け入れがたい。

第1に、労働市場でやりとりされる「商品」は「労働力」であり、人間のさまざまな状況にかかわっていて、どう考えても商品と呼ぶことはできない。人間は利益を生むために生産されたものではない。また、労働にかかわる状況も倫理的原則から逸脱したものであってはならないため、労働力を買った者が労働者を「消費」したり、好きなように使ったりすることは許されない。

第2に、たとえ労働力を「商品」の1つとみなしたとしても、その価格は単純に需要と供給の関係から決定することはできない。あらゆる財において需要と供給の関係には理論上の限界がある。

しかし、ここではそれ以上に大きな限界が存在する。つまり、労働力の供給の変動によって賃金(価格)が上がったり下がったりすると、所得の分配にも明らかな影響を与え、それは他の財の需要や価格、ひいては労働力の需要にも影響を与える。

要するに「雇用を創出するには賃金を下げなくてはならない」という説は誤りである。

そのウソがどんな結果をもたらすか?

高い賃金は雇用を破壊するという考えが浸透すると、多くの人の生活状況に悪い影響を与える4つの結果がもたらされる。

まず第1には、わずかなお金でやりくりしなければならなくなり、低賃金で不安定な雇用から生まれる貧困を根絶するはずの労働者の権利や最低賃金の保証などを手放さざるをえなくなる。しかも、低くなった賃金が完全失業率の低下につながることもない。

第2に、理屈の上では利益は増大するが、それはすべての企業で起こることではなく、市場支配力が最も大きい企業にしか起こらない。市場全体で賃金が下がると消費が減るので、大半の企業の売り上げも落ちる。その危機を回避できるのは、消費者たちにとっての絶対必需品を提供することで確固たる需要を手にしている企業か、または自社製品を海外市場で売っている企業だけだ。

この状況は、富の集中を高め、保護されていない弱小企業の経営を悪化させ、大企業の支配を拡大させる。これはまさに1980年代以降に起きたことで、新自由主義的政策が消費需要を低下させ、その結果雇用量の減少がもたらされた。

第3に、全体的に賃金が下がることによって、収入が減った多くの家庭や売り上げが落ちた企業、さらには貧困の拡大に対応しなければならない公共部門の負債を増大させる。

最後として第4に、賃金引き下げ政策は、経済全体、雇用、投資、経済成長の歩みを遅らせる。

世界で最も重要といわれる民間シンクタンク、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートは、2018年に発表した報告書でそれを指摘した。6カ国(ドイツ、スペイン、アメリカ、フランス、イギリス、スウェーデン)の7つの主要経済部門で過去30年に何が起こったかを調査した結果、生産性を決定するのはコストをはじめとする供給のさまざまな要素ではなく、財とサービスの需要だとわかった。

全体の賃金を下げれば悪循環に

賃金が上がれば、財とサービスの需要は高まる。そうなったときにはじめて企業は、技術革新に投資するインセンティブを持てるのだ。

この結論は、労働組合が経済活動に与える影響についてすでに他の多くの研究論文が明らかにしてきたことを裏付けている。それは、組合員の数が増え、組合自体が力を持つ時期は賃金が総じて上がり、さらに生産性、雇用、生産への投資、そして経済活動全体のレベルも高くなる。反対に、労働組合の力が弱く、賃金が低い時期には、これらすべてのレベルが低くなるということだ。

確かに、賃金が下がることで生産コストが下がり、利益が増える企業もあるだろう。それによって雇用が増えることもあるかもしれない。

しかし一部の人たちにとって有益なことが、すべての人たちにとって最善とは限らないという点に気をつけなければならない。

全体の賃金を下げるという戦略は、売り上げを低下させ、それによって雇用を生み出していた企業の収入を減らす。すると技術革新への投資に対する関心も低くなり、行きつくところは経済全体の悪化ということになるのだ。

★ホント 給料を下げれば企業の収入も減り景気は悪くなる

法人税回しは前年比+を計上しなければ融資が貰えないので+1%を計上したい経営者が大多数なので儲け過ぎた分は支出枠で交際接待費とか文房具代とか看板代とか雑費とかその他いろいろな経費で相殺しているのでそのおこぼれを貰っている関係者が潤い消費に回すので好景気になっていたのです逆に前年比-になれば融資が貰えないので必ず+にして帳尻を合わせるためにリストラしたり計画破産して支出枠を調整し帳尻を合わせて来たのでおこぼれを貰えなくなった関係者は当然消費に回さないので不景気です

法人税回しってそれだけのことですよ👈だから自然買いの経済動向に振り回されない国産の強制買いが必要なのです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英環境団体「道路封鎖やめる」 今後は集会に注力👈スポンサーの金が入らなくなったからか?

 


似非温暖化2050年炭酸ガス排出0%なので誰もエコ商品を買わなくなったのだろうね🐵

英環境団体「道路封鎖やめる」 今後は集会に注力

英環境団体「道路封鎖やめる」 今後は集会に注力

英ロンドンのウェストミンスター橋を歩く「絶滅への反逆」メンバー(2020年9月6日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】気候変動危機を訴える団体「絶滅への反逆」は1日、交通網の封鎖などこれまでの実力行使戦略を転換し、今後は集会を通じた活動に力を入れると表明した。

 絶滅への反逆は2018年、英国で創設された環境活動家のネットワーク。政府は気候変動に対処していないと批判し、市民による不服従運動を展開してきた。鉄道や空港、道路などを封鎖して社会に大混乱を引き起こしたことで知られるようになった。

 昨年8月にはロンドンの名所「タワーブリッジ」を閉鎖した。

 同団体は今回、「われわれが団結し、無視できない存在となったことから、今年は道路封鎖よりも集会に力を入れる」と宣言。4月21日にロンドンの英議会前で開催予定の抗議集会に10万人の参加を呼び掛けた。

 道路封鎖などに関連し、同団体からは多くの逮捕者が出ている。政府は、実力行使戦略に対する取り締まりを強化する方針を打ち出している。

 環境保護団体の抗議活動をめぐっては、「ジャスト・ストップ・オイル」など、より過激な団体が注目されるようになっている。この団体は昨年10月には、ロンドンのナショナル・ギャラリーに展示されていたビンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」にトマトスープをかけるなどの過激な行動に出た。 【翻訳編集】AFPBB News

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この馬鹿は密航者や偽物天皇家に付いて回ったので遣る事なすこと全滅へ

 


偽物天皇家は公金横領150年以上の犯罪者なので解体するのは当然のこと

2023年 支持率下落止まらぬまま…どうなる岸田内閣 「大きな国政選挙なし」「“ポスト岸田”不在」

今年1年の政治の展望についてです。去年、旧統一教会の問題や相次ぐ閣僚の辞任などで支持率の下落が止まらない岸田内閣ですが、今年はどうなるのでしょうか。

岸田総理
「先送り出来ない問題に正面から愚直に取り組み、挑戦するのが自分の歴史的役割だと覚悟しています」

岸田総理が「先送り出来ない問題」として、去年の末に“スピード決着”させたのが、防衛政策の見直しとその財源をめぐる議論でした。

岸田総理
「防衛力を抜本的に強化するということは、端的に申し上げれば、戦闘機やミサイルを購入するということです」

岸田総理は、来年度から5年間の防衛費を今の計画の1.6倍となる総額43兆円に大幅に増額するほか、相手のミサイル発射拠点などを叩く「反撃能力」を初めて保有する方針を決めるなど、戦後の日本の防衛政策を大きく変えました。

一方、増額分の財源を一部増税で賄う方針を打ち出し、自民党内だけではなく、閣内からも反発の声があがりました。

今年の初めから自民党内ではさっそく、税以外の財源を検討する場を設けることにしていて、議論は熱を帯びそうです。

立憲民主党 泉健太代表
「姑息ですね。岸田総理が国会の議論を軽視しているなと感じますね」

一方、野党側は、国の政策を大きく変えるものにもかかわらず、国会での議論を軽視しているとして、追及する構えです。

去年の臨時国会では、旧統一教会などの被害者救済法をめぐり、これまで“犬猿の仲”だった立憲民主党と日本維新の会が「共闘」する形で主導し、成立にこぎつけました。引き続き野党が共闘し、政府与党に対峙できるのか真価が問われます。

岸田総理
「防衛力強化、新しい資本主義、GXをはじめ、今年この大きな土台を作ることが出来ました。来年はいよいよこれを動かして、結果を出す大切な1年になります」

「結果を出す1年」と意欲を語る岸田総理は、今年G7の議長国として5月の広島サミットを主導するほか、少子化などの「こども政策」や経済の立て直しに本腰を入れることになります。ただ、2か月で4人の閣僚が辞任するなど、政権の足元は大きく揺らいでいます。

今年は大きな国政選挙がないことや「ポスト岸田」が不在であることが岸田総理の政策実行の推進力になっていますが、国民に丁寧な説明がないまま政策決定を続けていれば、内閣の信頼は失墜するばかりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債務持ち合いのユーロ通貨で経済圏拡大--クロアチアが参加し20か国に

 


クロアチアがユーロ圏の植民地になる日

クロアチアがユーロ導入 通貨圏20か国に

 
クロアチアが、ヨーロッパの単一通貨・ユーロを導入しました。これでユーロ圏は20か国に拡大しました。

クロアチアでは、1日、これまでのクーナに替わる通貨として、ヨーロッパの単一通貨・ユーロを導入しました。ユーロの導入は2015年のリトアニア以来で、ユーロ圏はこれで20か国に拡大しました。

さらに、クロアチアは、ヨーロッパ域内で人とモノの移動の自由を認める「シェンゲン協定」に参加しました。

EU フォンデアライエン委員長
「クロアチアはシェンゲン協定の区域とユーロ圏の一部となりました。新しいEU加盟国にとって大きな成果です」

観光業が盛んなクロアチアにとって、さらなる成長が期待されるほか、ウクライナ侵攻を続けるロシアとEUの対立が深まる中、EUの結束強化につながるかが注目されます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

 


経済安保法は廃案にしないと困るばかりだ

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

「半導体を制する者が世界を制する」…国の支援で勢い増す半導体投資の行方

(ニュースイッチ)

2023年の電機業界には経済安全保障、資源高、脱炭素、デジタル変革(DX)など、経済環境の変化に関わるさまざまな要因が交錯する。そのすべてに関係してくるのが半導体だ。半導体は戦略物資としての役割が増し、「半導体を制する者が世界を制する」との言葉も現実味を帯びる。米中の覇権争いを背景に加速する各国の支援策を追い風に、生産増強や研究開発への投資が勢いを増している。(編集委員・錦織承平)

「先端」2ナノ、日本も国産化へ

半導体業界の国際団体SEMIは22年12月、世界の半導体産業が21―23年に着工する84の半導体量産工場に計5000億ドル(約65兆円)を投じるとの予測を発表した。22年に過去最高の33工場が着工し、23年にはさらに28工場の建設が始まる。世界のさまざまな産業で半導体の重要性が高まり、生産能力拡大やサプライチェーン(供給網)強化に向けた各国の支援策がメーカーの投資活動に大きな影響を与えている。

米国は22年8月に「CHIPSプラス法」が成立し、半導体関連の設備投資などへの支援に5年で計527億ドル(約6兆8500億円)の資金供給と優遇税制の実施を決めた。欧州連合(EU)も域内の半導体生産を拡大するため、加盟国とともに30年までに官民で430億ユーロ(約6兆200億円)を投じる。

各国の支援策を活用し、「半導体ビッグ3」と称される半導体大手も積極的な投資に打って出る。米インテルはオハイオ州で200億ドル(約2兆6000億円)の初期投資をして二つの最先端の半導体製造拠点を建設。欧州でも330億ユーロ(約4兆6200億円)を投じ、ドイツに最先端工場、フランスに研究開発拠点を建設する。欧米の工場は24年の量産技術確立を目指す線幅2ナノメートル、1・8ナノメートル(ナノは10億分の1)という最先端半導体を生産する可能性がある。

韓国サムスン電子も170億ドル(約2兆2100億円)を投じて米国で2カ所目の工場をテキサス州に建設し、24年後半に稼働する。韓国でも28年までに最先端半導体の研究開発施設に20兆ウォン(約2兆円)を投資する。

半導体受託製造最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、米アリゾナ州で24年の稼働を目指す新工場を建設中で、さらに3ナノメートルの先端製品を製造する第2工場を26年の稼働を目指し建設することを決定。2工場の投資額は計400億ドル(約5兆2000億円)に上る。欧州でも初めての工場をドイツに建設する方向だ。

日本政府も半導体の供給網強化や技術開発への投資を後押しするため、21年度補正で7740億円、22年度補正で計約1兆3000億円の予算を計上した。国の補助金を活用してTSMCが熊本県で新工場の建設を進めるほか、足元では需要不足に悩むキオクシア、米マイクロンといったメモリーメーカーも工場の増強投資を進めている。ソニーグループはTSMCの半導体工場に協力する一方、8000億円規模を投じて熊本県合志市にイメージセンサーの新工場を建設する。

政府の戦略に基づき、先端半導体の国内生産を目指す動きも出てきた。経済産業省が主導する技術研究組合の最先端半導体技術センター(LSTC)と新たに設立された半導体メーカーRapidus(ラピダス、東京都千代田区)が連携し、米IBMの技術供与を受けて2ナノメートルレベルの先端製品の国内生産体制構築を目指す。量産工場稼働までには約5兆円を必要としており、実現には国の強い支援が必要になる。

23年の世界半導体市場は需要の減少から4年ぶりに前年を下回る見通しだが、中長期の市場成長は確実視される。安定した半導体供給網を確保したい各国政府の支援を受け投資競争は過熱している。

半導体で飯を食う方法は「デジタルマネー」や「情報分野に投入」

https://blog.goo.ne.jp/uptooldege/e/fa6190eca918c06929b5a0c7e9eb5501

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ