goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

湯快爽快たや

2010年11月02日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

50肩がなかなか治らない。
人によると1年くらいかかるというひと、1ヶ月くらいで治ったというひといろいろです。
まあ、それほどひどく痛むわけではないんだが、なんとなくすっきり治らない。

骨折の治療で昨日医者に行ってきたが、もう骨折のほうは問題ないらしい。
どうもここの医者は骨がどういう状態なのかについてはいろいろレントゲンを何枚も撮って見てくれているんだが、骨以外、たとえば筋肉痛など、にはほとんど興味をしめさない。。
自然になおると思っているらしい。
まあ、そうかも。

やっぱり風呂に入って温まると肩の痛みも少ない。



田谷の洞窟の近くにある日帰り温泉「湯快爽快たや」は定番のコーヒー色の温泉なんだが、肩の痛みになんとなく利いたきがする。

ちょっと前の川崎の温泉( 縄文天然温泉 志楽の湯 )もなかなか良かったが、久しぶりにこちらの温泉です。

すこし近所の日帰り温泉めぐりをしようかと思ってる。

田谷の日帰り温泉 <<--前の記事


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


縄文天然温泉 志楽の湯

2010年09月29日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

日帰り温泉でのリハビリとして今回は家から近くて効果がありそう(?)な温泉に行ってきました。

川崎のJR矢向駅近くにある「縄文天然温泉 志楽の湯」です。



山の中の古い民家のイメージなのか周りには草木が茂り間に入っていくと入口がある。
右が志楽の湯の入口、左は併設する食事処の「志楽亭」

入館料は大人平日で850円。
なぜか次回100円引いてくれる割引券をくれました。

ここの温泉の特徴は、

とっても濃い温泉!

なんだか効き目がありそう。

ちょっと濃度の関係をHPから引用します。

-------- 引用 -------

泉質 ナトリウム塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)
主な成分 ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、塩素、
炭酸水素、ヨウ素、炭酸、硫酸

濃度の高い「超・高張性」 の源泉
日本温泉法によると、鉱水1kg中に溶け込 んでいる成分の総量が
1,000mg 以上あれば温泉とされますが、その成分の量(濃さ)に
よって「高張性・等張性・低張性」 に分類されます。人の体液の濃度は
1kg中 8,000~10,000mg の成分が溶け込んでいる濃さですので、
それ以上= 10,000mg 以上の成分が含まれた温泉水を高張性といいます。

志楽の湯温泉分析表にありますように、志楽の湯の温泉水1kg中の
有効成分は「27,750mg」という高濃度で、高張性の基準の3倍近い
成分を含んだ「超・高張泉」なのです。


----- 引用終わり -------


もちろん効能には五十肩も入っていますしこれだけ濃い温泉なら気分的にも効き目がありそう!

温泉はよくみるコーヒー色の茶色い温泉ですが、色の濃さは中程度。

内湯はかなり広くてリラックスできますし、露天風呂も石が多用されているつくりでなかなかいいです。
平日のせいか比較的すいていて入っている人たちもとてもリラックスした感じが見受けられます。
温度が低いせいもあって長時間入りっぱなしの人が2人いましたが、一人は冷たいペットボトル持参で本を読みながら入っていました。

温泉成分が濃いというだけあって、温泉につかってから乾いてくるとちょっとべたつくような感じになりいろいろな成分が多いような気がします。

ゆっくり浸かって肩を動かしてきましたが、気のせいか少し動きがよくなった。
また、足のむくみにもよさそうな気がする。Hi

志楽の湯の詳細は下記のHPを参照してください。

縄文天然温泉 志楽の湯
 <<--詳細はここ


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


日帰り温泉でリハビリ開始 ~ 一休 ~

2010年09月22日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

昨日は、50肩で腕が動きズライので日帰り温泉に行こうと思い、天気もいいのでドライブリハビリも兼ねてなんとなく箱根に来てしまった。
連休後なので空いてるかとおもったが道路はけっこうこんでました。

そうそう、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道はいま無料。
いまのうちですよ。


箱根の温泉のほうがなんとなく効き目がありそうな気がするのできっとリハビリには最適だと思ってる。Hi



箱根湯本の一休です。
1000円で、箱根にしてはやすいところ。

http://tenzan.jp/index.html

源泉かけ流しで混んでいても空いている(?)



駐車場はこのようにほぼ満杯なんだが、ほとんど95%以上が隣の天山のほうに行ってる。
天山も一休も源泉かけ流しでとても良い温泉なんだが、圧倒的に天山が有名でひとも多い。

天山は1200円で露天風呂や休憩所も趣向を凝らし万人向け。
一休は1000円でお風呂(露天風呂2、内風呂1)のみで休憩所もない。(廊下に座るところはあるんだが)

そんなわけで、天山は(たぶん)満員だが一休はガラガラ。
5-6人しかいなかった。

私も実は天山のほうが圧倒的に来たことが多く、一休はいままで2回きただけ。

今回はゆっくりしたいので一休のほうです。
だらだらゆっくりはいって腕を動かし、でたりはいったり。
秋の虫の音色と川の音が響くだけで妙に気分が落ち着きます。


帰りは原宿ちかくにある安くて野菜たっぷりのリンガーハット。



昔はよくリンガーハットで皿うどんとか長崎ちゃんぽんを食べていたが、最近はごぶさただった。

さて、普通の皿うどん(650円)を頼んだんだが、すごい量!?



量がおおいので、あわてて食べ始めてから写真を撮るのを思い出し、一応記録。

リンガーハットのHPを見てみたら
http://www.ringerhut.jp/menu/recommend/

なんと今皿うどんもキャンペーン中で1.5倍なんだそうだ。


長崎ちゃんぽんはいまキャンペーン中らしく、麺の量を、価格は同じで1.5倍、2倍にしてくれるみたいだ。
近くの人は1.5倍を頼んでいたが、けっこう食べ応えがありそう。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


田谷の日帰り温泉

2010年03月13日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

今日は予定がころころかわる。

家にいるつもりが、急きょ日帰り温泉に行きたくなった。とりあえずちょっと行ってくるつもりで田谷(田谷の洞窟で有名)にある「湯快爽快」という日帰り温泉にいきました。


真黒いコーヒー色の天然温泉には3段重ねの亀(親亀子亀孫亀)の置物があり、その前で口を開けてうたた寝をするおじさんがいました。

2009年11月30日から露天風呂がすべて天然温泉になったそうだ。
以前は一部だけ天然温泉。

湯快爽快のHPはここ -->> http://www.yukaisoukai.com/tay/index.html



たまたま今日はリニューアル後らしく入場料が大人500円でした。
来週の水曜までやっているようなのでお近くのかたは今がおすすめ。

天然温泉はよくあるコーヒー色の黒い温泉ですが、多分このあたりでは一番色が濃いかもしれないです。
美肌の湯なので肌がつるつるします。

以前のブログ
湯快爽快「たや」とスカイウォーク
日帰り温泉「湯快爽快」田谷


再掲載、昔のフクロウ

昔のブログにフクロウの置物の絵を書きましたが、そのフクロウも健在。
前から書いてあったが、フクロウ=「不苦労」ということらしい。
苦労しないで暮らせます。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


紅富士の湯は相変わらず大人気

2009年08月20日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

用事があって富士山方面に行ったので、久しぶりに山中湖近くにある紅富士の湯に入ってきました。



ここは大人700円と安くけっこう人気があります。

年に1回程度しか行きませんが、4-5回は行ってる限りでいつもそこそこ人が多く混んでいます。
まあ、いまはまだ夏休みですから大学生と見られる若者が多く、なぜか大型バスでの団体客もきてました。

温泉はよく見る「アルカリ単純泉」で無色透明なので、どうもあまり効果があるようなきがしない。
また、最近のスーパー銭湯から見ると風呂の種類も少なめ。

でも、安いし、ほかの魅力があるので、価値十分!

露天風呂に37度というぬるま湯がお気に入りです。
ぬるいのでだらだらと長く入っていることができるのでのんびりリラックスできますよ。
気が短い人はきにいらないかも。

それからミストサウナがあるんだが、水蒸気の量が多く、1-2m先がよく見えないくらいです。
これがこのみ。

場所がよくて安いのでちょっと寄り道することができるのが人気あのかも。

富士五湖周辺にもいくつか日帰り温泉があり、(たぶん)ほとんどいったことがありますが、ここは行きやすいところです。
個人的にも回数は一番多い。


紅富士の湯の詳細は下記
http://www.benifuji.co.jp/


中には食堂とレストランの2つがあるが、この日はともに人が多かったので外でたべました。


エビが入ってる。

ほうとうが好きなので、このあたりで食べるのはほうとうばかり。
もっといいものを食べろと言われそうだが、これが好きなんでしかたがない。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


ここち湯横浜瀬谷店、新規開店!

2009年07月10日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

東名の横浜町田IC近くに日帰り温泉「ここち湯横浜瀬谷店」が6月25日にオープンした。
といっても、5月末までは「ざぶん瀬谷目黒店」といっていたところが閉店し、オーナーが代わってこのたび新規に開店したというわけ。

閉店前に行った時のブログです。
天然かけ流し温泉「ざぶん」瀬谷目黒店はもうすぐ閉店

ここで気に入っていたので今度の開店はうれしい!!



前のブログの記事の写真と比較してもらうとわかるが、看板が替わったがほとんどかわっていません。

中も基本的には同じような感じです。

料金は平日650円(会員は600円)。
入口に券売機があるがすぐ横にフロントがあり100円ですぐに会員になれます。
その場でカードの裏にカタカナで名前を書くだけで申込書もなにもありません。

会員は中での飲食も一品当たり20-30円やすくなるので2-3回以上いくのであれば入っておくのがお得。

日帰り温泉は横浜近辺にもたくさんあるが、平均的なところはどこも料金、設備、入浴システムなどほとんど同じです。
ファミレスはファーストフード店はどこでも同じなので安心して入れるのと同じ感覚。

ここの温泉は横浜近辺でよくあるコーヒー色の天然温泉です。
いろは濃い目で、水面から15cmの手を沈めると見えなくなるくらいの濃さ。
ぬるぬる感があって効き目がありそう!

説明によると地下800mから毎分200リットルの源泉で、肌を柔らかくする成分が多いため美肌効果が高いそうです。
確かにほかのところよりいい感じがする。
源泉かけ流しで塩素の殺菌もしてないということでなにかうれしい。

ただし、つぼ湯とか一部の湯船には循環している旨が書かれてました。

そのほか炭酸温泉が人気ですが、これは昔のブログの記事をみてください。

そのた、場所の詳細などは下記の公式HPをみてください。
ここち湯横浜瀬谷店


おまけ
横浜町田ICの近くということもあり、おまけに安い魚屋さんを紹介します。


東名町田ICから16号線を相模原方向に少しいったところの「つきみ野 生鮮市場」です。
なかの角上魚類という店がやすくておいしい。
http://www.kakujoe.com/index.htm

きょうは別のところに寄る用事があったのでナマものは買いませんでした。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


天然かけ流し温泉「ざぶん」瀬谷目黒店はもうすぐ閉店

2009年03月05日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

久しぶりに初めての天然温泉「ざぶん」に行ってきたら、なんと今年の5月で閉店だそうだ。
といっても、オーナーが東急不動産から相鉄不動産販売にかわり名前を変えて7月から新装開店するそうです。

まあ、オーナーが代わってなかがどのくらい変わるのかわかりませんが、今日いった感じではなかなか好みなんだがねえ。

場所は東名横浜町田ICの近くなので距離はあってもウチからは行きやすいところです。
周辺も狭苦しいところではなく駐車場も広く車で行くにはもんだいないです。



なんてったって天然温泉かけ流しっていうのがいいですねえ。
温泉はこの横浜や東京でよく見かけるコーヒー色の温泉。
いろは濃い目。

値段は大人平日650円(会員になると600円)と安いところの標準価格です。
もっともよく行く満天の湯と値段もなかの感じもまあ似た感じです。

気に入ったのは「炭酸泉」という炭酸ガスが出てくる温泉があった。
湯船に入ると瞬く間に気泡が肌についてくる。
なかなかきれいなもんなので見ているだけでもおもしろい。

いろいろ能書きが書いてあったが、炭酸ガスは肌から吸収され血流をよくするそうだ。だから疲れをとったりするのにいいらしい。

温度が38度程度なのでだらだらと長く入っていられる。
今日はそれほど混んではいなかったが、炭酸泉は人気があるのか一番人が多かった。

あと、つぼ湯の一種だろうが西洋のバスタブのような楕円形のつぼ湯があったが、これが私にはちょうど良かった。
私は身長があるのでよくあるつぼ湯は狭くてあまりこのみではないんだが少し長いと足を出してちょうど寝られる形になる。
これがちょうどいい。

まあ、そんなわけで名前が変わっても同じような施設の温泉なら通常行く日帰り温泉のローテーションにいれてもいいところです。
相模原とか246経由/東名経由で帰ってくるついでに入れるところなので便利かもしれない。

詳細は下記のHP参照
天然かけ流し温泉「ざぶん」瀬谷目黒店
http://www.zabun.com/seya/index.html

新しい名前は「ゆめみ処ここち湯横浜瀬谷店」となり7月から再開だそうです。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


満天の湯 ~ 温泉でも行くか ~

2009年02月26日 | ■日帰り温泉

投票してくださ~い->

最近は温泉も近所のスーパー銭湯/日帰り温泉ばっかりですが、特に保土ヶ谷区上星川駅近くの「満天の湯」がほとんど。



満天の湯は以前にもブログを書いているので省略します。

上星川「満天の湯」が1周年で料金改定  <<--ここ見て

満天の湯にはいわゆる「ミストサウナ」的なのがあり、これが私のお気に入りです。
蒸気がもうもうと室内に立ち込めたサウナで温度は低め。
普通のサウナも好きなんだが、普通のサウナで汗をたくさんかいたりするとなぜか背中が痒くなる。
自分の汗にかぶれるような感じなのかともおもうが、痒くなるのは背中だけ。
夏に裸で日光にあたると20分くらいで日焼けして痛くなるのでもともと肌が弱いんだと思う。
しかし、これが満天のミストサウナだと痒くならない。
だから最近はミストサウナがある日帰り温泉メインにしようかと思ってる。

満天の湯も最近はなんとなく昔より人が多くなったようなきがする。
市内のスーパー銭湯は600-800円程度のところが多いが、この値段で結構楽しめるので人気が上がってるのかもしれない。

少し新しいスーパー銭湯でも開拓するか。


温泉のことを考えていたらJALのHPで、国内特典航空券のキャンペーンをやっているのが目に付いた。
48%オフだって!
http://www.jal.co.jp/121campaign/discount/dom/index_02.html

今年の初めに見てはいたんだがすっかり忘れていた。
2人以上なので家人と行くことになる。
マイレージたまってるからどこか行ってくるかなあ~

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


日帰り温泉「湯楽の里」

2008年12月12日 | ■日帰り温泉

行きたくなったら投票してくださ~い->

横浜近辺の日帰り温泉も最近同じ所ばかりだったので行ったことのない温泉に行ってみることにした。


保土ヶ谷バイパスの下川井から西南に数キロのところにある「湯楽の里横浜瀬谷店」に行くことにした。
HPをみると湯楽の里はチェーン店のようで関東に16店あるようだ。

この店の前はなんどか通っていて気になっていたところ。

ゆっくり入って出てきたらすっかり夜になっていた。



ちょうど「冬の感謝祭」をやっていたんだが、知らないで通常の入浴券650円を買って入ったら入口で感謝祭なので無料会員登録すると550円になるといわれ、結局100円返してくれました。
会員登録といっても名前と区名をかくだけ。

550円でありながら風呂の種類はけっこう多くてたのしめます。
基本的には天然温泉なんだがそれ以外もいろいろある。

季節の温泉というのがあって、各地の有名な温泉を人工的に作っているのがおもしろい。
今回は群馬の3大名湯(?)のひとつである「四万温泉」なのでちょっとうれしかった。
四万温泉は行きたいところなんです。

あと、「瞑想の湯」というのが気に入った。
一言でいうとミスとサウナなんだがヨモギの香りがするのと座席の作りがいい。
石のイスにお湯が流れているものです。どこかでもこのようなのはみたことがあるが。
名前の通りリラックスできる気がする。

まあ、これ以外もたくさんあるので詳細はHPでみてください。

湯楽の里横浜瀬谷店
http://www.yuranosato.com/tenpo/seya.html


私が特に気にいっているのは、すぐ近くにブックオフがあるってことです。
ブックオフはほしい本が時々105円とかで売っていることがあるし、本も大体奇麗な本がおおい。
ただ、CQ誌は数年前はほとんど105円だったが最近は新しいものだと350-450円の値段がついていることがおおい。しばらく経つと105円になっているけどね。

まあ、本はやたら増えるので「図書館で借りるかブックオフで安いのを買って読んだら捨てる」という方針にしてます。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


津久井湖と青葉区の湯けむりの里

2008年05月08日 | ■日帰り温泉

今日は津久井湖と青葉区の湯けむりの里というスーパー銭湯にいってきた。
場所だけ聞くと関連がないようですねえ。
まあ、いいでしょ。

実は津久井湖ではなく別のところに行くところであったが、途中、FM横浜で「津久井湖のルピナスが咲いていて見ごろ」と言っていたので津久井湖へ。

津久井湖記念館の近くの公園にあるんですが、公園もよく整備されています。
じつはここにきたのは相当前なのですっかり忘れている。


これがルピナス。
いろいろな色を付けたとうもろこしを並べたようです。
ラジオでは3000本(株)あると言っていましたが斜面にありそう多いような感じはしない。

6月ころまで見ごろらしいので見たい人は寄ってみるのもいいかも。
津久井湖付近ではこの季節いろいろ見所もおおいです。

詳細はここ
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/
http://www.natsuzora.com/may/park/tsukuiko_may.html


全く関係ない話だが、ウチの近所の移動運用好きのアマチュア無線局がよくこのあたりで移動運用をやっている。
何度か場所を聞いていたのでまた性懲りもなく探したが”またもや”見つからなかった。
じつは以前にも探しに来て見つからなかった。


ついでに津久井湖の城山公園にいってみた。

以前来た時にこのあたりでいろいろな工事をやっていたが完成していて切りになってました。
5月17日には城山の頂上で昔の遺跡の公開発掘調査をやるそうで、ここの学芸員(?)のはなしではかなり期待できるらしい。
時間があれば見に行ってみたいが。

津久井湖城山公園
http://www.kanagawa-park.or.jp/kenritu/12tukui/12tukuiko.htm


今日は先に青葉区の「すすき野湯けむりの里」にもいってきた。

かなり昔に来たことがあるがしばらく来ていなかった。
いわゆる天然温泉ではないのでスーパー銭湯の部類ではあるが、割とキレイで安い(平日大人600円)ので私の中ではランクは高い。
でも青葉区なのでちょっと遠いのが難点。

すすき野湯けむりの里
http://www.yukemurinosato.com/susukino.html

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


お風呂で本を読む優雅なおじさん

2008年04月15日 | ■日帰り温泉

今日はお昼をのんびりしようと東京湯河原温泉「万葉の湯」に行ってきた。
えっ?・・いつものんびりしてるって?
まあ、いいじゃないですか。

お風呂に入って昼食を食べてもう一回風呂に入ってくる計画です。


何度かきている東名町田IC近くの日帰り温泉です。
ここはちょっと高いが何度でも入れるし、インターネットも無料で使えるので長くいるには具合が良い。
駐車場も6時間まで無料。

午前中に入っていたら湯船で本を読んでいる人を発見。
昔、1度見たことがあるのでもしかしたら同じ人かとも思ったがちがってた。
50-60代の恰幅のいいおじさんで頭のうえに手ぬぐいを乗せている。
写真にとれないので思い出して描いてみた。


ぬるめの湯で、温度計を見ると40度でした。
これだと長い時間入っていらえれる。
理想的には39度くらいがいいんじゃないかな。
これでもこのおじさんは30分くらいはいっていました。

のんびり、だらだらと過ごして、一旦、風呂から出て食事をしました。
のどが渇いて、お腹がすいているとなのを食べてもおいしいもんだ。
おいしいものを食べたい人は「お腹を十分すかせてから食べる」と良い。

ここにはインターネットが出来るパソコンが3台置いてあり誰でも無料でつかえます。
しばらくネットをみていたら眠くなったので一眠り。
ここの休憩室は個々にテレビが付いたリクライニングチェアなので好きなテレビをみたり寝ていたり自由にできるのがいい。

しばらく昼寝をしてもう一回お風呂に入りにいきました。

すると、
なんと、
あの本を読むおじさんがまたいるではありませんか!

同じ本を同じ場所で同じスタイルでまた読んでました。
きっとこの人は1日中この繰り返しをしてるんだろう。

なかなか優雅なおじさんだった。

ところで、お風呂で本を読むのはルール上いいのかなあ~
「サウナで本を読むな」とはどこかで見たことがある。

このおじさんのように、
1日中のんびりと過ごすのはせわしない生活になれたわれわれにはなかなか真似できない。
客観的に見てわたしはどちらかと言えばだらだら何もしないで過ごすことも出来るほうだけど、やはり何もしないとちょっとストレスがたまることもありそう。

まあ、「だらだら」だけでもいけないかもしれないが「いろいろやる」のと「何もしない」とのバランスなんだろう。
夜は雑用があったが、今日は良い1日だった。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


泉区にある「葛の湯」

2008年02月29日 | ■日帰り温泉

横浜市泉区にある「葛の湯」は(私の記憶では)けっこう古いスーパー銭湯です。
むかーし、何度か行ったことがあるがここ数年行ってなかったので行ってきました。



スーパー銭湯が珍しい時代はずいぶん広く、いろいろな浴槽もあるお風呂やさんと思っていたが、最近の大きな日帰り温泉を見なれたせいか広くは感じなくなってました。
でも、チョットした天然温泉付きで430円、ロイヤルコースだと600円と値段を考えればりっぱなもんだ。

ただ、ここはむかしからシャンプーや石鹸は置いてない。
最近は安いスーパー銭湯でも無料シャンプー/石鹸を常備するところが多くなったのになあ。石鹸などをもっていくのはチョットめんどう。

天然温泉はこのあたりではめずらしい淡黄褐色の温泉です。いろはかなり薄い。
重曹系の温泉のような記述があり、「五十肩にいい」というところだけ覚えている。
最近、右肩がちょっと痛いので効き目を期待。

お風呂やさんで血圧計(自動計測の)を置いてあるところは時々あるが、たいてい100円程度の有料になってる。
ところが、ここは無料で使用することができます。
鶴見の「ふれーゆ」も無料の血圧計があったなあ~
計ってみたが、まあ、正常だとおもう。

無料の駐車場はあるが、駐車場前の飲食街の車もあるようで正面玄関前の駐車場は何時もこんでます。
たしか、裏手にも駐車場があって、そちらは空いているんだが裏手の駐車場には狭いところを通るので行きにくい。

「葛の湯」の詳細は下記
http://www.kuzunoyu.com/yudokoro.html


関係ないが、杉花粉が始まったようで、今日会った人は風邪と花粉症でかわいそうなくらいつらそうだった。
大変だね。

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


鷲の湯に温泉追加

2008年02月07日 | ■日帰り温泉

横浜市神奈川区の天然ラジウム温泉「鷲の湯」に去年11月に新しい温泉が追加されたようなので行ってみました。


鷲の湯は国道1号線、東神奈川から東京方面に1-2km行った国道沿いにありますから見たことあるひとはおおいんじゃないかな。

天然ラジウム温泉となっていますが、温泉は横浜/東京でよく見かけるコーヒー色の温泉です。
ラジウムが入ってるんでしょうかね。

ここに新たに秋田県玉川温泉に似せた北投石の温泉が追加された。

北投石というのは天然記念物らしく”貴重”なものらしくそれを使った温泉がうり。
この石は秋田県の玉川温泉にしかないそうで、これも微量のラジウムを含むらしい。
北投石は台湾にもあるそうだ。

玉川温泉の詳細はここ
http://www.tamagawaonsen.com/


鷲の湯の場合はサウナ室のような区切られた浴室になっていて北投石を通した湯船がある。
良かったのは部屋全体に霧状の温泉が立ち込めて、ミストサウナのような感じになっていること。

鷲の湯の元からあるコーヒー色の温泉の元の温度は17度程度のようで、鷲の湯の水風呂はこの源泉をかけ流しにしているようです。
(暖かいほうは循環している)

今日はとても気持ちの良い入り方を発見した。
北投石の湯とコーヒー色の水風呂を交互に入る。
こうすると2つの温泉が満喫できるのでとっても効率的で気持ちがいい。


鷲の湯は銭湯扱いらしく入浴料は430円ととても安い。
サウナに入ると+100円だが、新しく出来た北投石の湯はサウナに似ているが追加はなし。

銭湯扱いのところは安い変わりに石鹸やシャンプーがないところが多いが、ここはボディシャンプー/リンスシャンプーが付いてます。

鷲の湯は平均して1年に1回くらいしか来たことがなかったが北投石の湯が出来てちょっとレベルがあがった。
近所巡回日帰り温泉ルートに加えるかな。

鷲の湯の詳細
http://www.washinoyu.com/information.htm


ところで、今年は今日(2/7)が旧正月/春節ですねえ。
中華街に行きたかったなあ、行った人います?
横浜中華街では土日にいろいろイベントがありますよ。
http://www.chinatown.or.jp/news/shunsetsu08/


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


弘明寺のスーパー銭湯「みうら湯」

2008年01月07日 | ■日帰り温泉

どうも寒くなってきてから右肩が痛い。
もしかすると「四十肩か?」
さばよんじゃいけない・・と言われそうだが。

11月にオーストラリア行っている間は痛くなかったので肩を温めればいいんじゃないか?
寒くなってから日帰り温泉系にいってないせいか?

一番よく行く満天の湯とも思ったが新年だし行ったことのないところと思い、弘明寺のスーパー銭湯「みうら湯」にしました。

「弘明寺」ってなんて読むか知ってますか?
横浜人でないひとにはなじみがないかも。
答えは最後。


みうら湯は京急「弘明寺駅」の近くの線路脇にあります。
左の高架が京急の線路。
半分高架下にもぐってる。
ここは昔から知っていたが回りが狭い道なので行くのを躊躇していたが、行ってみるとなんてことはない。
鎌倉街道から100m程度入るとすぐに駐車場(無料)があり、駐車場も入り口も広いのでなんの問題もないです。

みうら湯はいわゆるスーパー銭湯ですが、海洋深層水のお風呂と天然温泉の2つがあるのでお徳です。
料金も大人平日700円
100円の入会金を払うと650円。
中で食事等をすると会員は50円程度安くなるので会員になっても元はすぐとれます。

海洋深層水の温泉はミネラルとか栄養分があるので良いとか。
他のところで入ったことがあるが、効果のほどはよく分からない。

天然温泉は横浜近辺での定番の「コーヒー色の温泉」です。
ここは特に色が濃いようでこのあたりでは1,2番かもしれない。
入っているとぬるぬるしてくるので「効き目がある」のか「気持ち悪い」のか分かれるところ。
でも成分表をみるとよくある単純温泉とは一味違いそう。
もっとも成分の効果も知らないので気分的なもの。

浴室や食事処はまあ一般的で特にかわったところはないです。

平日の昼間なのにそこそこ人が多かった。
わりと人気あるのかも。


ちょっと気にいったのは水風呂の温度が22.3度程度で個人的にちょうどいい温度だった。
温水の温度はどこでも大体39-41度程度で抱いたい同じだが水風呂はかなりまちまち。
17度程度のところがあったが寒すぎでだめ。
ふれーゆなどのように(温度計はないが25度以上ありそう)だと水風呂の感じではなくサウナで熱くなった体を冷やせない。
ここの温度が自分にとってちょうど良かった。

まあ、冷水の温度は個人差が大きいとおもうのでみんながちょうど良いと思うかどうか。

そうそう、サウナも70-85度程度でちょっとぬるめ。
これも私の好みの温度。


まあ、値段から考えて海洋深層水と天然温泉が楽しめるのでお徳なスーパー銭湯です。

お近くのかたはお試しを。

みうら湯の詳細はここ
http://www.miurayu.com/


弘明寺=ぐみょうじ

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横浜町田の万葉の湯

2007年10月10日 | ■日帰り温泉

最近、日帰り温泉は近所の満天の湯とか極楽湯が多いのでコーヒー色の温泉しか入っていません。
(どうも神奈川の東部、東京近辺で出る温泉は褐色の温泉が多いようです)

まあ、コーヒー色の温泉も好きですがいつも同じでは飽きてきます。

今日は天気もよくなったので、
たまには普通の色の温泉(?)に入ろうかと横浜町田IC近くの万葉の湯に行ってきました。


ここは去年初めて行ったが2400円と安くは無いのでそれ以来行ってませんでした。

平日なのでかなり空いていますがガラガラではなく、そこそこはやっていそう。
今日はなぜか子供連れが何組かいました。

ここの温泉は湯河原から運んでくるようでなんとなく効き目(何の効き目だか?)がありそう。

まあ、値段は高いがそれなりに600-800円の温泉と比べメリットもあります。
違いは、
・室内着(浴衣)を貸してくれます。
・湯上りタオルを貸してくれます。
・浴用タオルをくれます。持ち帰りできます。
・シャンプー/リンスがちょっと良さそう。
・サウナの出入り口にブロックアイスが置いてある。
 汗をかいた後、氷はおいしい。
・何度も入れる。
 一般に入浴場から出ると再入場は出来ないところが多い。
・温泉は湯河原から運んでくる。

まあ、こんなところか。

後、帰りに2400円が1800円になる割引券をくれます。
それでもまだちょっと高い。

もう一声、
女性と60才以上は1500円になります。

1500円ならまあいいか。

だんだん値段が下がって、サービスと値段を見るとこんなもんですかね。
比較的行き易い場所なのでたまにはいくようになるかな。

駐車料金は5時間まで無料。

その他の感想は前回と同じなので下記を参照してください。
横浜町田IC近くの万葉の湯


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>