<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

プリンタが壊れた!

2021年09月02日 | ■インターネット/PC

とうとうプリンタが壊れた。
QSLカードを印刷していたら急にすべてのインクが出なくなり印刷ができなくなった。

もしかして電源を入れなおしたら復旧するのではとの淡い期待があったが、
残念!



「修理に出せ」とのメッセージがでてうんともすんとも言わなくなった。

まあ、QSLカードの印刷をしていたので、たぶん、累計だとかなりの量を印刷していたのかもしれないのでまあ、いいか。



キャノンのPIXUS MG7530というプリンタです。
修理に出したらだいぶかかるだろうし、今までも紙のフィードがおかしかったので修理はあきらめよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークドライブの交換

2021年01月12日 | ■インターネット/PC
家庭内のネットワークにネット内共用のファイルを置きたいが、うちのルータにはUSBがあってUSBメモリや外付けHDDを付けネットワークドライブとして使えます。便利なので昔からHDDをつないで使っているんだがHDDが寿命のようで壊れそうだった。

ハードディスクが壊れる寸前 <<--これがそのHDD



実はしばらくUSBメモリを使っていたがHDDに交換しました。仮の設置なので回りがごちゃごちゃしてますしHDDケースもあいたままです。



新しいドライブはまだ健康そうです。容量は500GBです。

HDDのケースは昔秋葉原で買ったUSB3.0の安物だったので単体での性能も測ってみました。



まあまあか。


実は、本質的なことではないんだが、現用のルーターはBuffaloのDHP1750というものなんだが、接続するファイルフォーマットにNTFSが使えないのでちょっと困った。標準はXFSというファイル形式。たぶん、ルーターのベースがUNIXかLINUXなんだろうな。

FAT32はOKだがルーターでフォーマットしようとすると32GBまでという制限がある。以前使っていたHDDは320GBでFAT32形式だったのでフォーマットを別にしておけば今度のHDDも使えそう。

windows10ではなぜか最近は大容量ではFAT32でフォーマットできない。既定のexFATではだめの様だった。

Linixではできるかと思ったが手持ちのLinuxでは簡単にはできるのが見つからなかった。
仕方がなく面倒だったがBuffaloのディスクフォーマッターでやることにした。このため壊れかけたBuffaloのHDDケースに入れ替えてフォーマットしました。



フォーマットした後では当たり前だがちゃんとFAT32になっていたが、ネットワークドライブにした後見るとNTFSの表示になっている。
誤表記だがまあいいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBオーディオアダプターが届いた

2021年01月06日 | ■インターネット/PC

FT8などのオーディオ系のノイズや回り込みに対処する方法としたパソコンの内蔵サウンドカード/ボードを使わずに外付けのUSBサウンドアダプターを使うのがよいと思います。

USBオーディオアダプターをamazonで探していたら安いアダプターを見つけた。

注文したのは ーー> これ
261円(送料無料)だったが今見たら304円(送料無料)になっていた。
どちらにしても格安。

去年の12月20日に注文したが、台湾からの発送なようでそうとう遅くなると覚悟していたがもう届きました。意外と早い。

簡単なテストをしてみたが問題なく使えるようです。
シンプルで使いやすそう。

しかし、なんで安く売ってるのか?もとが取れているのか心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクが壊れる寸前

2020年12月20日 | ■インターネット/PC

ネットドライブとして使っていたハードディスクが外部からアクセスできないなど時々おかしい。
ハードディスク内の保守情報をみたら、なんともうかなりおかしくなっていた。



かなりのトラックがおかしくなっていて代替処理がなんども行われているし、これで見ると保留中もある。

使用時間がいやに少ないのが気になる。ネットワークドライブとして長い間使っていて、電源休止制御もやってなかったんだがなあ。

このHDは10数年、もしかしたら20年以上前のもので使用頻度は少ないが外に持ち出す場合によく使っていたもの。
それを数年前にネットワークドライブ用に流用したのでもう寿命だということは想像していたが、こんなに悪くなっているとはおどろいた。

重要なデータのHDは時々チェックはしていたがちゃんとした(?)HDは意外と安定していてエラーはないので油断していた。Hi

ディスクのチェックはCrystalDiskInfo、CrystalDiskMarkが便利 -->> ここからダウンロードできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのブルートゥーススピーカー

2020年07月31日 | ■インターネット/PC

ダイソーでブルートゥーススピーカーを売っているのを見つけ買ってみました。100円ではなく500円!

以前から持っていた似たような機能のブルートゥーススピーカーは内蔵バッテリーがダメになってしまっていてちょうどほしかったところ。

これはコンパクトで見た目はなかなかいいです。




リチウムイオン電池内蔵、充電用にマイクロUSBコネクタのコード、マイクロSDカードスロット、USBスロットが付いてる。


後ろのコネクタのところです。
上部のところに音量調整用などのボタンが付いているんだが、デザイン化された記号のボタンで格安装置にしてはデザインに凝っています。



製品仕様としては写真の通りで500円にしては充実しているのにびっくり。

機能説明は簡単だがまあこれも十分。

音質もこの大きさ/価格なのであまり期待はしていなかったが、十分満足。音量も3Wというだけあってこの大きさでびっくりするほどの音量が出ます。

ただ、電源オンの時にどのモードかをアナウンスするんだがこの音が意外と大きくちょっとうるさい。

マイクロSDに音楽を入れておくとSDプレーヤーになりますがスイッチオンだけで開始しますので余計な操作が不要な単機能の良さです。

ここ数年はスマホで音楽を聴くのが日常になっていますが、屋外ではほとんどスマホ+イヤホンで聞いていいます。
一方、屋内ではパソコンと外部スピーカーで聞くことがおおいですが、スマホとブルートゥーススピーカーの組み合わせも「どこでも音楽」という感じでよく使っています。

最近は音質にこだわりはほとんどなくなってどこでも簡単に聞ければいいと考えていますのでこの組み合わせは私の一番の音楽環境となっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット回線の速度チェック

2020年02月09日 | ■インターネット/PC

友人からネットの表示が遅い理由がインターネット回線の速度低下ではないかと相談された。簡単に言えばネットの表示が遅い原因にはパソコンの性能低下と回線の速度低下がある。とりあえず回線の速度をチェックしたらと答えておいた。
ということでインターネット回線の速度のチェック方法です。

回線速度を測定するサイトはいろいろあるが下記の2つを紹介しておきます。

Radish Network Speed Testing

 

Radish Network Speed Testing



Java Apletが使いえない方はJava Script版もあります。

上りと下りの速度のほか応答速度も表示されるので定評がある。
測定の前にプロバイダとか郵便番号を入れるようにでてきます。若干手間がかかるがプロバイダ毎の実際の速度データとかがわかるので他の人と比べてどうかということがわかりきちんと見極める場合のは良い。
プロバイダ、郵便番号の入力はスキップして測定はできますのでこのみでお選びください。


Fast.com

https://fast.com/ja/


こちらは下り回線の速度しか出てこないがものサイトにつなげばなっていれば速度が表示されるので超簡単。
単に速度がわかればいい場合にはこれが便利。
なお、「詳細を表示」のところから応答速度や上りスピードの表示や設定ができます。

うちの場合はマンションタイプで光回線から電話線に相乗りするいわゆるVDSLです。
最大100Mbpsの契約で昔は40-50bps程度でしたが時々設備の更新をしているらしく最近は80-90Mbps出ています。


以前経験したことだがあるときyoutube等の動画が少し遅いような気がした時がある。ただし、動画もみられるし普通のwebページは時に遅くなった気もしない。
で、回線速度を測ったら10分の1以下になっていた。まあ、昔のテレビ程度の動画ならMPEG2で3Mbps程度でもきれいに見えるのでパソコンの小さい画面では遅くなっても目立たない。

で、原因を探ると、なんとLANケーブルのコネクタが緩んでいただけ。
接触がなければつながらなくなるのですぐわかるが、緩んだ状態で遅い速度になるというには初めての経験。

教訓:たまには回線速度をチェックしてコネクタとうの接触不良を見ておくとよい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canmore GPSのロールオバー問題

2019年08月18日 | ■インターネット/PC

以前、下記ブログ記事で、2019年4月7日午前9時にGPSのリセット(20年ごとのロールオーバー)が行われ秋月のGPSの一部が使えなくなったことを書きましたが解決しました。

GPSリセットの影響


左がGT-730FL-S(これがダメだった)、右がGP-102(こちらはOK)

先日、友人から秋月のHPに何かこの件のアナウンスがされていると聞かされました。一応チェックしてみるとCanwayの古いバージョンを使うと正しい日付になるようなことが書いてあります。


以下、秋月のHPから引用


【ロールオーバー問題について】
メーカーによるソフトウェア修正により製品ごとに使用するバージョンが指定されました。お手数ですが、ご使用になるモデルに応じてバージョンをお選びいただきインストールしてください。

・CanWay Version 1.1.12⇒GP102+(M-06974)用
・CanWay Version 1.1.09⇒
 GT-730FL-S(M-03150)/GT-740FL(M-07083)/GT-730F/L(SiRF)(M-09272)用

CanWay Version 【1.1.12】と【1.1.09】は実行ファイルが同一名"CanWay.exe"でありまたデーターベースが干渉/衝突するため、一台のPCにふたつをインストールするといずれも起動することができません。



私の場合はすでに1.1.12を使っていたのでGP-102は使えていたわけです。一方、GT-730FLは1.1.09でないといけないようだ。
ところが、両方インストールすると両方とも使えないとう厄介な問題となっている。

仕方がないので、別のノートPCに古い1.1.09をインストールしてみました。

起動してみると、一応、チャントGT730FLが動きました。






1.1.09のメイン画面



データのインポートもできましたが、選択のチェックボックスにすべての選択が無くなっている。これがないと最新の一部とかをするときチェックの多くを外していかないといけないので面倒

 



1.1.12はこのように「すべてをチェックする」「すべてのチェックを外す」ができるので便利。

ついでに、1.1.12について





1.1.12のメイン画面。別のパソコンなのでディスプレイ範囲が広い。

 

1.1.12でGT-730FLのデータをインポートすると日付けが戻っている。ちなみに2019年8月17日が1月1日なのでここが基準になっていたようだ。

1.1.09と1.1.12が同じパソコンにインストールできないちうのは何とも中途半端な対応だが、まあ、一応使えることがわかりましたのでよしとするか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン購入

2019年07月10日 | ■インターネット/PC
居間とか移動用で使うノートパソコンが壊れてしまったので取りあえず安いのを買ってきました。



asusの11インチのものでcpuはN4000と低レベルです。でも、youtube見たり、無線用には丁度良いですよ。バッテリー駆動時間も14時間以上あるので十分。

とりあえずctestwinをインストールしたので横コンで使います。

スマホから投稿
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCが壊れた!

2019年07月08日 | ■インターネット/PC

モバイル用に、といっても居間で使うパソコンなんだが、来週にある横コンのロギング用(ctestwin)に予定していたノートPCが壊れてしまった。
もう電源も入らない!!



ただ、このPCは数字とファンクションキーが共用なのでctestwinで使うにはちょっと使いにくい。

むかし使っていた超低速のwindows7のネットブックはあるんだが、画面が1024x600なのでctestwinの設定等がものすごくやりにくい。
ctestwinの最近のバージョンは縦が768以上ないと使いにくいもんで。

さて、来週なんでどうするかなあ。
我慢してネットブックでやるか、新しいのをかってくるか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSリセットの影響

2019年04月09日 | ■インターネット/PC

2019年4月7日午前9時にGPSのリセット(20年ごとのロールオーバー)が行われました。問題が起こらないように対策はされていたんだろうが、コンピュータの2000年問題のようにいろいろなところで問題が起こっているところもあるらしい。


ネットで検索すればいろいろ出てくるが1例として朝日新聞のニュースです。
https://www.asahi.com/articles/ASM423RZ2M42UTIL00W.html 

 

GPSロガーの動作不具合のはなしがいろいろ出ているので私の持っているGPSロガーを調べてみた。




私の持っているGPSロガーは、左がGT-730FL-S 、右がGP-102 ともにCANMOREの製品です。
格安品ですし古いのでちょっと怪しいかもと思ってテストしてみた。




案の定、GT-730FL-Sは日付が1999年8月24日に戻っていました。ただし。時刻は正しいし位置情報は正しく表示されていました。
日付を気にしなければまだ使えそう。





GP-102のほうは日付、時刻、位置情報はとくに問題なさそう。こっちはまだ使えそうです。

以上、参考まで。

今はスマホをはじめいろいろなところにGPSモジュールが入っているのでしばらくは注意して使った方がいいかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いパソコン整理

2019年03月07日 | ■インターネット/PC

古いパソコンだが事情があってなかなか捨てられないものだったがもう捨てよう。


Celron 2.2GHzでメモリ1GBの15インチ

起動画面でわかるように、このパソコンはPUPPYやUBUNTUなどのLInuxも入っているのでなかなか便利なんです。
おまけにウインドウズもXP以外に昔の2000も入ってる。 

このノートはいろいろな実験用以外のも、RS232Cの端子が付いたノートの最後の時代の物。RS232Cを使うソフトはいまだに多いんだがUSB/シリアルの変換をしなくても使える貴重なものでした。
メモリやHDの増量で何とか生き延びてきたが最近はUSB/シリアルのインターフェースも一般的になったのでもうやめることにした。



windowsはXPで使ていたが実験用にwindows 2000も入っているので久しぶりに2000を起動してみた。
驚いたことにホームページの表示がやたら早い!
むかしは余計な処理をしていなかったのでこのレベルのノートでも快速です。ただし、最近のページはいろいろ複雑なことをやっているようで表示されないページもありました。



これは超軽量Linuxで有名だったPuppyです。これもチャント使え十分早いんだが2000よりは遅かった。




Ubuntu のなかにはWineも入っていたのでWindows版のHamlogを動かしてみたが、ちゃんとこのLinux上でもwindowsのHamlog が動きました。



ついでにもう1台のノートも廃棄



ダイナブックSSなんだが、こちらはある特別なソフト(aruduino関係のもの)が入っていたので取っておいたもの。



こちらもUbuntu なども入っていて重宝していましたがこのバージョンは操作法が特殊で使いずらかったのでほとんど使ったことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2TBのハードディスク入れ替え

2019年03月03日 | ■インターネット/PC

昨日、3.5インチのハードディスクを2200円で買ってきた。



中古だが2TBで2200円は格安。
じつは、いままで外付けディスクとして使っていたもののこのユニットが壊れたが交換できるのが目についたわけ。

HGSTという昔は日立系の会社だったがWD(ウエスタンデジタル)系になったドライブ。アキバでは中古のドライブをあちこちで売っているが信頼性がわからないのであまり買わないが、これを買った店は同じものがいつも大量に出回る。きっとリースバックなどではないかと思っているので少し信頼している。




もとはIOデータのものだがAC100Vが直接出ていて小型なので気にっているのでとりあえずとっておいたもの。
左が買ってきたものの、右のドライブは仮に入れておいた小容量のドライブ。




交換して無事使えるようになりました。
小型で電源内蔵なので気に入ってます。

なお、ドライブをフォーマットするんだがクイックフォーマットは一瞬におわるんだがチェックのかねて通常フォーマットをやってみた。
2TBだと時間がかかるかとも思っていたがまる1日程度かかります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのファンが壊れた

2019年01月20日 | ■インターネット/PC

メインのパソコンの初期画面でファンの異常メッセージが出るようになった。



「511-CPU ファン非検出」というメッセージでパソコンのCPUの上のファンが壊れたらしい。



中を開けてみるとファンは一応動いている。ただし、元気がない模様。
BIOSでファンの回転数がわかるので調べてみると1000回転程度の数値なのでしばらくは使えるだろうと判断し使っていたが心配なのでファンを交換することにした。



意外とちゃんとしたファンが使われていてPWM制御のファン。
近所のパソコンショップで探したが普通のファンしか売ってないのでamazonで探して買いました。




同一規格なので交換は簡単にできました。接続もコネクタの差し替えだけでOK.
電源を入れると元気よく回ってくれ、メッセージも出なくなりました。
当初は、ファンも回っているのでファン自体の原因で無いかとも思いましたがファンの交換で無事完了です。

もう古いパソコンだが問題なく動いているのでまたしばらくは使えそう。

あけてみて気が付いたがメモリーポートが1つ空いているのでメモリを増設するかなあ~
アキバで安いのがあったら買っておこう。


2019/1/21追記

交換後のファンの回転数をしらべてみた。



このファンは温度によって回転数を調整しているのでこれは電源を入れた直後の時にBIOSの画面で見たものです。
CPUは2200rpm、システムファン(筐体全体に風邪を送るファン)は1400rpmと覚えておこう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けHDDの修理

2018年12月29日 | ■インターネット/PC

データバックアップ用に使っている外付けのハードディスク装置(IOデータのHDCN)が時々認識しなくなるというトラブルが出ていた。
電源を入れなおしたりすると直っていたがそろそろ危ないかと思っていたがとうとう何をやっても認識しなくなってしまった。

もう相当古いHDDなので壊れても仕方がないものなんだが電源内蔵でコンパクトなので気に入ってるもの。

なおしてみるか?

一応、中を開けてみた。



実はこの段階にするのが一苦労。
結果的にはプラスチックのカバーは爪でひっかっているだけなのでドライバでこじ開けるタイプなんだがちょっと間違えればプラスチックのカバーが割れてしまったりするので悩むところ。

幸運にも無傷であけられたのでHDDユニットの交換をしてみることにした。



なんとなくバラせるのはわかってはいるんだが簡単に交換できるタイプとはちょっと違うようなのでいろいろ想像(?)しながらパズルのようにばらしていきます。

ユニットを取り出すところまでできました。



これが壊れたであろうHDD(500GB)です。

別のHDDケースでしらべてみると、チャント壊れてる!



とういことで手持ちの320GBのHDに交換しました。



ということで無事に完了!!

容量は少ないんだがまあとりあえず使っておいてそのうち秋葉原にでも行ったときに容量の大きなユニットを探してみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵メーカー

2018年08月04日 | ■インターネット/PC

似顔絵アイコンを作成するのにネットで簡単にできるのでサンプルです。




いけてる似顔絵メーカー -->> ここ

いろいろ使えそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする