港南区の日野IC出口すぐそばにあるスーパー銭湯「おふろの王様」です。
横浜横須賀道路の日野IC出てすぐなので交通の便利も良いので行きやすいところ。
露天風呂が広くいろいろな種類の風呂があるのでおもしろいです。
写真が撮れないので記憶を基に配置を描いてみました。
どうも記憶もあいまいで実際と違うかもしれません。
右下の足湯のすぐ上が普通の岩風呂。チョット熱めかなあ。
その上に寝湯といって露天風呂につかりながら寝られる風呂です。このお風呂屋さんの周りは道路ですがここから眺めると竹林や雑木林は見えきもちがいいです。
その上は釜風呂。
ミストサウナ(?)のような、前が見えないほどの湯気で蒸される感じ。
満天の湯にも似たのがあるがこちらのほうが湯気がすごいし、また座るところが1人づつの石作り。
のどが弱い人はこういう風呂がおすすめ。
港北の湯にもあったか。
左横に絹の湯がある。
これは細かな気泡で白濁したお湯です。
その下に壺風呂です。
壺風呂も定番なので大体どこにもあるし、とくにかわったものではありません。
その下に寝転び湯。
数cmの流れるお湯の上に寝ていると本当に寝てしまうひとも多いです。
全体的に広め(やたら広いわけではないが)で空に対し開放感があり、実際の広さより広く感じます。
天気がよければすごく気持ちがいい露天風呂です。
もちろん、室内にもよくあるジェットバス的なものもいろいろあります。
全部で17種あるので全部回るだけでもたのしいですよ。
平日、大人600円、土日休日は700円と安い!
会員になると50円引き。
まあ、最近の都市型のスーパー銭湯、日帰り温泉は大体似ていますので安心していけます。
駐車場も無料で広くとめやすいです。
残念なことにスーパー銭湯で「天然温泉ではない」ですが私の好みからは合格点。
チェーン店で他のところでは天然温泉もあるようです。
ただ、家からはちょっと遠いのが難点。
満天の湯、極楽湯など途中によく行くところがあるからなあ~
詳細は下記
http://www.tatemono.com/ousama/konandai/index.html <<--1日1回「投票」お願いします<<梅>>
鶴見のふれー湯に行ったら「水風呂」が「ぬる湯」に変わっていた。
ふれー湯には前面大きなガラス窓があり、大黒ふ頭のベイブリッジが正面に大きく見えます。夕方は適度な明るさと電球のあかりですばらしい景色がみられます。
浴槽はかなり大きく、低温サウナやつぼ風呂、ジェット風呂(?)などもあります。
水風呂というと17-20度くらいだが、ふれー湯の水風呂は比較的温度が高い。
いつものようにふれー湯の水風呂に入ったら、ぬるい。
「自然に温まったのかな?」
と思ったが、時々出てくる(温度調整用の)水がいやに暖かい。
よくみると風呂の名前が「ぬる湯」に代わってました。
温度計をみると30数度くらい。
考えてみると最近、「ぬる湯」が目立つきがする。
熱い湯、ぬる湯の違いをネットで調べてみたら、こんな感じ。
熱い湯
・自律神経系の交感神経が活発になる。
・血圧が上昇し、発汗が促進される。
・胃腸の働きを抑える。
・体の緊張を高めるので目覚めがいい。
ぬる湯
・副交感神経が活発になる。
・長時間でじわじわと発汗するのでリラックスする。
・胃腸の働きも活性化される。
・免疫機能が向上する。
・湯上りに疲れがでる。だからよく寝られる。
そういえば、海外の温泉はぬる湯が多いようです。
以前、ブダペスト(温泉で有名)の温泉に入ったが、ここはぬる湯だけだった。
http://www.geocities.jp/ume599/eu/ha/onsen2.htm <<-昔の記事
2月9日追記
ふれー湯の大きな窓は普通、湯気で曇っていて外がよく見えないことが多いんです。
この日は子供がふざけてお湯を窓にかけて回っていたんです。
だからとってもきれいに見えました。
子供のいたづらに感謝! <<--1日1回「投票」お願いします<<梅>>
第三京浜の港北IC近くにできたスーパー銭湯「港北の湯」に行ってきました。
IKEA側から撮ったところ。
ごらんのように敷地面積はそれほど広くない。
1階が駐車場、2階がエントランス、休憩所、食事処、3階がお風呂となっています。
郊外のスーパー銭湯/日帰り温泉のように「やたら広い」ということはないが必要なものは揃っているし狭いということはありません。
駐車場に隣接して入り口があるが、入ってすぐエレベータ/階段で2階にあがります。
あとは、履物を脱いで受付・・・と、大体他と同じシステム。
大人、平日680円、土日880円・・・まあまあ、平均的値段。
内湯、露天風呂と大体似たような構成ですが、「基本に忠実」といった感じで、はではでしさの演出はないがよくできています。
まず、値段/設備などからみて合格点。
チョット気に入ったもの
1.トルマリン塩サウナ
普通のサウナのほかにトルマリンをイスに仕込んだ10席の低温サウナがあります。
入り口に塩が置いてありそれを体に擦り込む。
各席の横にお湯と杓子が置いてあり、それで体の塩を流せるし、出口にもシャワーがあってそこで汗や塩を流せます。
10席しかないので逆に広々として気分的に良い感じ。
2.高濃度炭酸泉
炭酸ガスを高濃度に溶かし込んだお風呂。要するに入浴剤「バブ」いりみたいなもの。
能書きがいろいろ書いてあって読みながら入っていると効き目があるような気がしてくる。
炭酸泉はあまりこの辺では見かけません。
3.不感温度風呂
タイトルからはなんだかわからないが、36.6度と体温に近い温度の風呂です。
ぬるいので長く入っていられるのでリラックスできます。
昔、ハンガリーのブダペストで温泉に入ったが、こんな感じのぬるい湯ばかりでした。
まあ、ブダペストの温泉はどちらかと言うと温泉プールみたいな感じでしたがぬるいお湯に長いこと浸かっていたらそのときのことを思い出しました。
だらだらと入っているのは案外良いモンです。
酒のツカサがすぐとなりで、駐車場直結で裏口があります。
帰りに買い物も出来るのでなかなかいいかもしれない。
天然温泉はないが、来年春に天然温泉が出来るような張り紙がありました。
まあ、天然温泉もあったほうが嬉しいが、なかなか良く出来たスーパー銭湯です。
港北の湯 <<--詳細はここ参照 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
今日は東名の横浜町田IC近くにある万葉の湯に行ってきました。
東京・湯河原温泉 万葉の湯
以前から気になっていたんですが、値段が高い(大人:2400円)なので躊躇してました。
今日は行ってきました。
高いからか平日昼間のせいか分かりませんが、空いてます。
今日は時間が十分あったのでだらだらと過ごしていましたので、良い所、気になるところをメモしておきます。
良い所
1.横浜にいながら湯河原温泉をたのしめます。
毎日湯河原温泉から運んでくるよう。
2.休息所が充実しているので昼寝するには最適。テレビ付きリクラィニング付きもあるし、常時あるかは不明だがマットレスを敷いた部屋もあり十分休めます。
3.ブロックアイス
浴室内に食用(飲用?)の氷があって冷たいブロックアイスを食べながらお風呂にはいれます。
4.露天風呂の林
露天風呂に小さな林(?)がある。
3-5mくらいの木が20数本あり、ちょっとした林になっていて、これがなかなかいいです。
ちょうど紅葉時期で数本が真っ赤に染まっていてタイミングがよかった。
5.ヒノキのかおり
木が主体のコンセプトらしく木の香りが随所に感じられとてもいい。
おまけに、シャンプー、リンス、石鹸なのすべてヒノキの香りのものなんです。
時々見かけるヒノキ石鹸です。
気になる所
1.やっぱり高い
最近のスーパー銭湯や温泉付き銭湯でも600円かた800円くらいで入れるので、やはり2400円は高い。
2.浴室の広さ
風呂(浴室)は最近のスーパー銭湯がやたら広いのでちょっと物足りない。
ただ、昔からある箱根近辺の日帰り温泉と同程度なので狭いわけではないんです。
3.駐車時間
駐車場は5時間まで無料だが、もう少し長くてもいい。
まあ、普通の日帰り温泉なら5時間あれば十分だが、ここは温泉だけでなくエステ、マッサージ、食事などリラックス系の楽しみが主体なので一日中いるパターンになるので5時間では不足かも。
おまけ
浴室で本を読んでる人発見!!
(風呂内では写真は撮れませんので思い出して描いてみたもの:どうでも良いことだが、以前100円ショップで買った画材です。色鉛筆も100円)
「ぬるめの湯」にゆったりつかりながら読書を続けているお兄さん。
多分、20-30才位でけっこう体格がいい。
時々サウナにもいったり、ねっころがったりしたりしてずーっと読書をしている。
ぬるめの湯はヒノキ風呂で香りがいいです。
そばにはミニ林があるが数本が紅葉に染まってます。
左奥に岩風呂があり、画面外ですが手前にはサウナと水風呂がある。
以前、どこの銭湯だったかは忘れたが、湯船で読書をするひとを見たのは2人目。
まあ、だらだらと一日中いたのでそれなりに満足。 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
本当は「やじきたの湯」に行こうと思っていたんだが道路沿いにあるこちらのほうにしました。

国道1号線沿いで箱根湯本駅近くなので見覚えのある人はおおいとおもいます。
駐車場が道路沿いにあるので車で入るにも入りやすいですよ。

ここの売りのカンバン。
箱根湯本最古の源泉だそうで、いくつも源泉を持っている。
洗い場のシャワーも含めて全部源泉掛流し。
昔からあるのでそれほど大きくはないが交通の便が良いし、7種もの源泉があるので、なんとも贅沢なきがする。
シンプルだが、源泉重視の基本的な日帰り温泉です。
ただ、衣服をいれるロッカーは大抵は100円入れて、開けると返ってくるが、ここは返ってこない。
まあ、かぎなしのロッカーやかごがあるから貴重品を持ちこまなければ無料。
どうも最近、箱根の日帰り温泉は空いてるような気がする。
規模が大きいスーパー銭湯に押され気味かも。
神奈川県人としては箱根は大切なので行ってやりましょう。
日帰り温泉「和泉」 <<--詳細はここをみてください
日記@BlogRanking <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
青葉区のあざみ野駅近くのスーパー銭湯「(すすき野)湯けむりの里」に行ってきました。
急に暑くなって各地でえらい騒ぎのようなので、わたしもお風呂でゆっくりと。
。。。あまり関係ないか?
NLOのブログに出ていたので行って見たのだが、
「どうせすぐわかるだろう」
と、高を括っていたら場所がわからずしばしうろうろ。
私のカーナビの地図が古いので電話番号を入れても出てこない。
湯けむりの里のHPは一応見ていたのでうろ覚えで場所を設定したのだが、大分ずれてた。
普通、近くに行けばカンバンが出てるんですけどねえ。
おまけに住宅街がおおく目地印的なものが少ない。
まあ、適度に迷って到着。
平日、大人600円、休日700円とまあ、横浜によくある価格帯。
他と同じように会員になると50円程度安くなるが、普段近場に行っているので今回は会員にはなりませんでした。
新しくできただけあってよくできてます。
値段見合いでは十分満足。
内湯はちょっと階段状になっているのも面白いです。
階段を上がりきると露天風呂がある。
まわりは囲いがあって景色は見えないが木々が何本かあるので落ち着いたいい雰囲気になってます。
細かい話だが、水風呂の温度が19度だったのはうれしかった。
私は19-20度くらいが一番すきなんです。
某所の17度くらいだと冷たすぎるし、ある所では23度くらいで水風呂の感じがしないんです。
ただ、天然温泉ではないので物足りない人もいるかも。
他に岩盤浴とかいろいろあるが別料金なのでこれらはパス。
食事ドコロは休憩所を兼ねていてまあ使いやすい。
満天の湯と似た感じ。
特別なのかどうかカレーの屋台が出ていたので食べてきました。
食べかけの写真。。
5-6種類から2種類を選択できて400円とえらく格安。
キーマカレーとイエローカレー(グリーンカレーのつもりみたい)を食べましたが、まあ、値段相応で考えれば美味しかった。
ちゃんとナンは出来立て(?)の暖かいものだった。 <<--「投票」してくれるとうれしいんだけど
今日は久しぶりに「田谷の洞窟」の近くにある天然温泉「湯快爽快たや店」に行ってきた。
ここの温泉は、上星川の満天の湯とか東戸塚先の極楽湯のように茶色いが、特に色が濃い。
だから、なんとなく効き目がありそうな気がします。
「ぬるぬるする」というとおかしいか?
「つるつるする」といったほうがいいのかな?
「美肌の湯」とも書いてあるし、肌によさそう。
写真に撮れないので下手なメモだが、こんな「田谷洞窟風呂」がある。
近くに本物の洞窟があるので、それに引っ掛けてるんだナ。
8-10畳くらいの広さで、暗い洞窟になっている。
中に60-70cm位の大きなふくろうがいて、目から光が出てきます。
陶器で目や体に穴をあけ、中に電灯をいれたものだけど、この洞窟にぴったり。
ちょっと不気味な感じがするが、薄暗いところはなんとなく落ち着くようで、案外ここちいい。
実は、今日の昼間に大黒埠頭にいってきた。
ここは大黒埠頭側の「スカイウォーク」です。
この入り口から上がって、橋の途中に見える「丸いところ」まであるけます。
大人600円でちょっと高いが、天気がよければ、みなとみらいのビル群や富士山のすばらしい景色が見られます。
特に、日の入りのころはすばらしいですよ。
なんでここに来たかというと、NLOのブログで「横浜ベイブリッジの下に一般道(国道357)がある」ということを知ったので見に行ったわけです。
本牧側、大黒埠頭側の出入り口が確認できました。
本牧側の入り口は、子供の頃、釣りをして遊んだところあたりなので懐かしさもあって、ちょっと行ってみた。
昨日(5/31)の夜に思い立って箱根湯本にある「ひめしゃらの湯」へいってきました。
ひめしゃらの湯は以前から名前は知っていたのですが、どうも場所、というか、行く道順がよく分からなかった。
当初、近くの別の日帰り温泉に行くつもりだったが、案内の看板を発見し、急遽変更!
小田原から来て箱根湯本駅のすぐ先を右折して山に登っていくんですが、この入り口を知らなかったわけです。
そこを入るとほぼ一本道です。
ただ、すごい急坂。
看板に「登り21度」ってかいてあった。
ここは「箱根ベゴネア園」という植物園を併設しているので花をみる人が多いのかもしれない。(写真の左側)
箱根ベゴニア園は17時までなのでこの日はもう閉まっていました。
日帰り温泉は大人1050円、ただし18時以降は600円とわりと安い。
21時まで営業。
全部源泉で泉質はいいような気がする。(よく分からないが)
(写真が撮れないので下手な絵ですいません)
露天風呂は割りと広くて、回りに10m級の木々に囲まれ「箱根の露天」って感じがするのが良い。
露天風呂と木々の境は、簡単な竹の生垣だけなので本当に林の中に居るような気がします。
狸でも入りにくるんじゃなかろうか??
内風呂(ジャグジー、ジェットバスあり)と露天(絵の3倍くらいの広さ)だけのシンプルな温泉ですが落ち着いてとてもいいです。
2階には無料の休憩室(わりときれい)と食事処(夜19時で閉まってしまう)もあり、昼間から来てごろねする手もある。
つまらないことだが、この手の施設のロッカーは100円を入れ、使用後に戻ってくるものが多い。
でもここは元から100円玉なしで使えるようになっている。
100円玉を探したり、忘れてきたりすることがないのでちょっと嬉しかった。
箱根湯本の駅からすぐなので1号線が渋滞しているとき寄ってみるのにちょうどいい。
駐車場も分散している(5箇所くらい)がわりと多い。
この付近の日帰り温泉のなかでは安くてきれいなほう。
相鉄線の上星川駅前にある満天の湯にいったら開店1周年記念ということで、ちょっと変わってましたので変更点をメモしておきます。
1.一般の料金が50円値下げ
数日前から(5/14の週:正確な日にちは忘れた)会員/一般ともに大人600円になっていた。以前は会員600円、一般650円。
--->>なんだ!会員になっても徳しないじゃないか!!
2.会員と特典
約10回(500円ごとに2ポイントで20ポイント溜まった場合)行くと「1.2kgの洗剤」、「体温計」、「洗車セット」などのプレゼントがある。また、会員の期限はなくなった。
以前は(知らなかったが)500円で1ポイントだったらしい。
--->>もうすぐもらえる!
3.旅行のプレゼント
6/18まで旅行券が当たるプレゼントをやってます。
--->>一応、応募してきたが...
4.どうでもいいこと
全国に「満天の湯」という名の温泉がたくさんあるが、チェーン店ではなく皆個人経営で別物だそうです。
--->>チェーン店だと思っていた
満天の湯は家から比較的近いこともあって、日帰り温泉のなかでは一番利用度が高いんです。
コーヒー色の天然温泉ですから白いタオルはやめたほうがいい。
御殿場に行ったついでに山中湖近くにある日帰り温泉「紅富士の湯」にいってきました。
大人700円と安く、広くてコストパフォーマンス(?)が良いのでよく行く人も多い人気の場所です。
日曜ということもあり午前中でも人が多く、午後に入ると駐車場がほぼ満杯の状態。
でも、全体が広いのでそれほど混み合ってストレスがたまるほどではありません。
とにかく内風呂からも露天風呂からも富士山が正面に見えますのできもちがいいんです。
東名御殿場インターから横浜方面の最初の足柄SAには富士山の伏流水が出ています。
もちろん無料なのでペットボトルなどをもって汲んで行く人がけっこういて、これも人気の所。
蛇口の場所はSAに向って一番左あたりです。
写真のところから10数m離れたところにももう1箇所蛇口があります。
2005年12月14日に開店したばかりの戸塚平戸付近にある芹が谷温泉「極楽湯」に行ってきました。
さすが新しいだけあって今までのスーパー銭湯を研究しているようで、高級感をだしたり、天然温泉の浴槽を増やしたり工夫してるみたい。
最近の定番の100円でメンバになると700円が650円になりますが、家から離れているので今回は普通料金で入りました。出てからメンバになってもいいかなあとちょっと悩んでます。
一口でいうと去年開店の上星川「満天の湯」、田谷の「湯快爽快」
と規模、質共同じような傾向にみえる。でも、みないろいろ工夫は凝らしているので客の立場ではうれしい競争ですねえ。
温泉の量は一番多いようで、内湯と露天風呂の大半が天然温泉なのはうれしい。
サウナ室が広くて窓があり外が見えるのも案外いい。普通、サウナ室には窓が無くて外が見えませんが、かなり大きな窓があって露天風呂が見えます。温度は内部の温度計で70度だったので比較的低め。最近低めが多いかなあ。
1時間半くらい入っていたがスタッフが浴槽の水を小さなコップに入れて回っているのを2回見ました。多分、水質検査なんだろうけど、頻繁にやってるようで管理面でもなかなか進んでるかな。
天然温泉(芹が谷温泉)の質はコーヒー色でちょっと肌がぬるっとする感じがいい。これがいかにも肌によさそうな気がするんですよねえ。美人の湯だって!温泉としては1号線沿い大口近くの「鷲の湯」と同じかな。
おもしろいひとを発見!(写真は当然撮れないのでうまく描けないが似顔絵です)顔が三角で前髪が逆三角で鼻まで掛かっている、おまけに目がきれいで、、なんかアンバランス。コントに出てくるようで平静を装いながらけっこう楽しい気分をいただきました。TNX!
出来立てのせいなのかけっこう混んでました。今日は寒かったですよね。その午後6時ころでも駐車場はほとんど埋まっている状態。
自然堂 [ スーパー銭湯 極楽湯 ] <<--詳細はここ

今年6月頃(あまり確かではないが)できたらしく、広くてきれいです。

平日の夜というのに人は多いが「混んでいる」と思うほどではない。
[入浴料]
大人650円だが、会員に入会すると600円! <-けっこう安い
会員になるには100円かかるが2回入れば元が取れるので、まず入会しました。
個人情報は一切不要で申込書等はなし。
カードをくれて「裏に名前を(サインペンで)書いてください」といわれただけ。
他の人も使えるので2人で行けばその場でもとが取れます。

[入浴/風呂]
なんといっても18種類のお風呂があるのが特徴!
他で見たことが無かったのが「うきうきふろ」で、下からジェット水流で寝ている体を浮かせてくれる。「だれでも浮きます」と書いてあったが、私はちょっと背が高いので体勢に維持に工夫が要った。まあ、このくらいは仕方が無い。

普通のサウナの他、水蒸気がまん延している蒸しサウナがあり、のどが熱気で刺激されないため落ち着いてはいれます。
露天風呂(幾つかあり)だけが天然温泉で少し色が付いています。
細かいことは忘れたが硫黄系の温泉らしいがにおいはありませんでした。
そのほか片っ端から入ってみた。
けっこう疲れた。
詳細は下記のHPを参照してください。
天然温泉 満天の湯 <<--公式HP
[駐車場]
入浴する人はタダ。
時間制限等あるのかと聞いてみたが、「何時間でもいいですよ」とのこと。

[食事等]
テーブル席、座席などもある程度の広さで食事も安い。今回は食べなかったが、他のひとの食事をみても値段のわりにはおいしそうです。

[また行くかどうか]
家からも近いし、車でも行きやすいので何度も行きそう。

SENさん、Aさんは子供つれで行くと半日は遊べる。
近場のひとにはお勧め

ここも黒い天然温泉。

どうも横浜の近所は黒い温泉ばかりだなあ。
(京急雑色と子安の温泉も黒い)
横浜市栄区(田谷の洞窟近く)なのでまあまあ近い、おまけに露天風呂が広くお風呂の種類も多くて気に入った。
横浜市内の日帰り温泉では広いほうだし、何よりもごろ寝ができる「うたた寝湯」とごろね用板の間が露天風呂横にある。
また、「ぬる湯」(約38度)も長い時間入っていられるのでなかなかいいですよ。
駐車場も広く、車

「足湯」と食事だけなら入場無料のところもいいかも

ここの温泉の種類は幾つかあるらしく、温泉成分分析表が数枚貼ってあった。
(読まなかったけど)

入浴のみなら400円と格安。(東京の公共料金です)
「ヌーランド」というエンタテイメント付き(?)なら1250円。
細かな泡がでる「ミクロバイブラバス」、「露天風呂」、「ジェットバス」、「サウナ(別料金)」などなど一通りあります。
温泉は「黒い色の温泉」でなんか効き目がありそう!

(大口の「鷲の湯」と同じ系統かな)
「電気風呂」はいままで入った電気風呂のなかでは最も強烈!
かなりビリビリきます。
駐車場はあるが入浴だけだと1時間無料、そのあとは100円/15分。
行ったのが18時頃なのでまだ空いていました。
この温泉は雑色の商店街を通って行くので車でいくには混んでて結構たいへん。
周辺のみちも細いから間違えないように。
建物もきれいだし、シンプルで清潔感もあり値段の割には良い所です。

近場でちょっと行くにはいいかもしれない。
天然温泉「さがみゆ/ヌーランド」
近場でお勧めの日帰り温泉(できれば安い所希望)がありましたら教えてください。
