<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

FCC試験のお手伝い

2024年04月21日 | ・HAM(ARRL/FCC)
ARRL VEC 横浜VEチームによるFCC試験が中区のYC&ACで行われました。





試験の教室はいつものところだったが採点用の隣の教室はどうも使用中



ということで今日の採点は屋外のテーブル
まあ、寒くも暑くもなかったのでとくに問題なしです


さいてんは即時判明しすぐに上級の試験を受けられます。

合格した人、おめでとうございます😊
残念だった人、次頑張ろう!



とりあえずスマホから投稿です


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝い

2023年06月18日 | ・HAM(ARRL/FCC)

ARRL横浜VEチームのアマチュア無線免許の試験(FCC試験)がYC&ACで行われました。

 
 
YCAC入口

 
今日の試験会場

受験案内はーーー>>http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html

 
天気は晴れですがきょうはやたら暑い!

 
試験終了後の反省会(?)





 
とりあえずスマホから投稿


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC CORES

2022年07月10日 | ・HAM(ARRL/FCC)

アマチュア無線で米国のFCC試験を受ける人くらいしか関係ないと思われるので適当に読み飛ばしたください。主に自分用のメモ。

Wのコールサインを持っている人はFCCのULSというところでFRNを登録しますが従来のULSのサイトがCORESというサイトに変更されています。
今まではFCC試験は受験の時に受験料15ドルだけで済んだのですが今年の4月からそれ以外にFCCに35ドル必要になります。
その時に支払うのに今度のCORESが必要になります。


CORESのログインページ
https://apps.fcc.gov/cores/userLogin.do

なお、新規にアカウントを登録する二には中央の「Need a Username」から新規に登録できます。

とりあえず私も新規登録し、今までのFRN番号を追加しておきました。


アカウントを作成してから既にFRNを持っているひとは追加登録することができますのでやってみましたらちゃんとできました。あたりまえか。

FCCは日本の総通のようなもんでやはりここのページはなんとなくわかりずらい。

私のAC2BFは2019年に10年目の更新だったので無料でできましたが次回の2029年の更新は有料になります。生きてるかどうかわからないが。Hi



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝い

2022年07月03日 | ・HAM(ARRL/FCC)
米国のアマチュア無線の試験(FCC試験)は日本国内でも各地で行われています。きょうは横浜VEチームによる試験がYC&ACであったので久しぶりにお手伝いしてきました。


試験会場
きょうは曇りがちだったが少しぱらつく


差し入れのお菓子

試験なので写真は控えますが十分な結果でした。

横浜のFCC受験案内は下記

どこの地域のかたでも受験できるので興味のある方おいでください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lotwの電子証明書更新

2021年02月07日 | ・HAM(ARRL/FCC)

Lotwは2012年に登録して以来便利に使っていますが、lotwの電子証明書は3年ごとに更新する必要があります。
継続して使っているので3回目の更新ですが毎回やり方が違うのでなぜかちょっと緊張します。

以下、今回はなんとなく簡単に更新ができたので忘れないようにメモです。


今回の更新は全く忘れていたのですが、久しぶりにデータをアップしようとtsqlを起動したら、

「あと40数日で電子証明書の有効期限が切れます。再認証の請求をしますか?」

正確なメッセージは忘れてしまったのですが意味的にはこんなかんじでした。
まあ、あと40数日もあるんだったらまだいいかなともおもったが
「ついでなのでやっておくか」
ということで、「OK」のクリックをしておきました。

交信の有効期限のダイアログが出ましたが、開始は開局時点で終了は指定せず(ブランク)で「OK」

この操作を行ったのが昨日でした。

数時間後に返信のメールがあり、
「更新処理を開始しました」
というようなめーるがきました。

跡は待てばいいのかと一安心


あまり待つこともなく昨日の夜に、
「処理完了」のメールが来て
「tq6」ファイルが添付されてきました。

以前にこのtq6の登録がうまくいかずけっこう苦労した経験があって原因がわからずリセットしたような記憶があります。

今回はメールに添付されてきたtq6をダウンロードして、
「tq6」ファイルをダブルクリックしただけ(tqslはとくに起動していない状態)で完了しました。

tqslが起動され下記のように更新さてました。


電子証明書のプロパティは下記


2024年2月6日まで延長されました。

あれ??
あと40数日機関が残っているなら3月後半くらいの日付を期待してたが昨日の日付だった。
まあ、大差はないがあまり早めにやらなくてもいいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験お手伝い

2020年12月06日 | ・HAM(ARRL/FCC)
アマチュア無線のFCC試験お手伝いにYC&ACに行きましたが富士山がこんなにきれいに見えるとは初めて気がついた。

中区なので丹沢山塊との重なりがなくとても美しい。保土ヶ谷区、神奈川区、都筑区からの富士山をよくみるがかなり丹沢山塊に重なる。

横浜VEチームが使わせて頂いているYC&AC
みなとみらい方向もよく見える。

クリスマス用の飾り付けも有ります。

YC&AC通りからバイブリッジ方向

YC&AC通り

山手駅

中華街でお食事
















中華街でお食事して来ました。

スマホから投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝いと忘年会

2019年12月08日 | ・HAM(ARRL/FCC)




FCC試験(米国のアマチュア無線の試験)のお手伝いで試験が終って忘年会(?)
皆さん元気でいろいろな話題で盛り上がってます。








美味しく頂きました。
 






山手のYC&ACですが何やら工事中。約70年位まえの建物のようでこの間の台風でやられたか?
 
まあ、ともかく今年も無事過ごせそう、来年もよろしくお願いします。
スマホから投稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL/VECのVE更新

2019年06月28日 | ・HAM(ARRL/FCC)


先月、AC2BFの10年目の免許更新をしたのでARRL/VECのVEの更新をお願いしておきました。



VEの更新はVE免許証(?)に貼り付ける満期日のシールだけです。

このシールを貼り付けて完了!

米国のコールサインの免許は無料だし、このVEの更新も無料。コストのかからない方法は納得です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝いと反省会

2019年06月09日 | ・HAM(ARRL/FCC)
横浜VEチームのメンバーなので時々FCC試験のお手伝いをしています。





今日は曇り&小雨模様なのでグラウンドもあまり人がいません。



試験会場は広々とした部屋です。



試験の後は反省会。といっても反省することは無さそうです。







今日はひらめだかカレイだか分からないが美味しい魚料理でした。

山手のYCACで年に4回程度実施されていますので米国のアマチュア無線のライセンスが必要なかたはおいでください。

スマホから投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC2BFの更新はネットで簡単だった

2019年05月17日 | ・HAM(ARRL/FCC)

AC2BF(FCCライセンス)は10年前に取ったので更新手続きが必要です。
初めての更新なのでやり方がわからず心配したがネットで意外と簡単にできましたので忘れないようにメモ。

★FCCのULSページからログイン



FRN番号とパスワードでログインすると更新するコールサインの選択画面になるが、持っているのは1つだけなので単に選択するだけ。

★現在の免許が出てきます。

更新可能な期間の場合は黄色のところのメッセージ(リニューアル開始)が出てきますのでそれをクリック。

★この後、登録情報の変更等の画面になるが、私の場合は変更なしなので「リニューアルだけ」の指定をしました。
なお、申請時に登録情報の変更もできますので必要に応じて修正すればいいとおもいます。

説明は親切だが英文でなれない文章なので注意が必要ですが(yes/noが時々わからなくなりそう)言われた通りやっていけば大丈夫。



最後に費用は掛からない旨のメッセージが出てくる。

バニティコールを取った人はなにやら有料になるようですが私は払い出しコールサインのままなので無料のようです。




申請内容の確認は紙ベースの申請書が出てくるのでそれで確認する。確認用なので「この申請書は送るな」と書いてある。
これで一応確認しておけばOKです。あとは処理完了をまつだけ。

以上で申請は終了。


手続きの完了通知はemailで来るはずなんだが3-4日待っても来なかった。
ただ、ULSのページからもダウンロードできるので大丈夫。

そちらを見に行ったらちゃんと完了してダウンロードすることができた。




ここからダウンロードして自分でプリント




ちゃんと2029年まで有効のライセンスがダウンロードできました。FCCのライセンスは以前は送られてきたんだが数年前から自分でダウンロードしてプリントするようになった。上の紙に自分でサインすると有効です。



ダイソーのパウチ(?)で一応補強して完了です。


免許の完了メールが来なかったが、たまたま数年前にこのような更新をした人にあったので聞いてみたらその人もメールは来なかったとのこと。メールアドレスは登録してあるんだがなにか足らなかったかもしれない。
まあ、新しい免許証は入手できているのでまあいいとするか。


★VEの更新

忘れてはいけないのがVEの更新。VEは2011年に取得したんだが有効期限はその時の免許期限の2019年なのでこれも更新しないといけない。



うわさでは更新といっても有効期限のところに貼る年月日のシールをくれるだけらしいが。

VEの更新はARRLのVECのところにメールで連絡すればいいらしいのでとりあえずメールしておこう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝い

2018年12月02日 | ・HAM(ARRL/FCC)
今日は山手のYC&ACでFCC試験(米国のアマチュア無線資格の試験)がありましたのでお手伝いに行ってきました。




YC&AC、150周年おめでとうございます。



今日の試験の部屋はここ。



反省会です。





おいしかったです。FT8や海外運用の話しで盛り上がってました。

スマホから投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝い

2018年09月09日 | ・HAM(ARRL/FCC)
今日はYC&ACでアマチュア無線FCCの試験のお手伝い。





天気も良かったせいかローンボールズをやってました。やっと少しルールがわかってきたところ。

白い玉の近くにボールを転がして得点を競うゲームのようだ。





自分の写真を撮ってもらったので記念に。

試験会場はカガミの間(?)です。

試験は順調に終わって皆さん何かしらの合格は出来ました。おめでとうございます。







反省会ですがここもちっとも反省してない!

スマホから投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験お手伝いと新年会

2018年01月21日 | ・HAM(ARRL/FCC)
FCC試験という米国のアマチュア無線資格試験の手伝い(VE)です。



横浜の山手のYC&ACです。



高台なのでみなとみらい方面もよくみえるので無線やったらよく飛びそう。



試験は無事終わり次は新年会です。



今年もよろしくお願いします!





おいしいステーキ

タブレットから投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験でのFORM-605変更

2017年08月18日 | ・HAM(ARRL/FCC)

米国のアマチュア無線の免許試験で、試験の申込書としてにFORM 605(NCVEC QUICK-FORM 605)というのがあります。
その申込書の形式が2017年8月21日から変わりますというメールがARRLから届いた。

新形式は下記



受験者が書くのは上側(SECTION1)だけで下側(SECTION2)はVEが書きます。

ARRL 新FORM 605はこちら -->>  NCVEC 605 Forms Applicant information sheet 

これからFCC試験を受ける方やVE(ボランティアエクザミナー)は注意しないといけないのであげておきます。



大きな変更点は Felony(重罪)という犯罪を犯したかどうかのようだ。


Basic Qualification Question:
Has the Applicant or any party to this application, or any party directly or indirectly controlling the Applicant, ever been convicted of a felony by any state or federal court?

felonyと言われても米国の犯罪のレベルなどよくわからないがこのような受験者はなにかレターをださないといけないようだ。
よくわからないのでこのへんはパス。詳しい人がいたら教えてください。


次回の横浜VEチームの試験はYC&ACで9/17(日)です。
横浜VEのページ -->> ここ


なお、米国のアマチュア無線の試験は申込用紙を書くくらいで費用も15ドルでおわり。
日本のように従事者免許申請も局免申請もいらないので簡単でいい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FCC試験のお手伝い

2016年02月07日 | ・HAM(ARRL/FCC)

米国のアマチュア無線の免許は日本国内でも取れ、定期的にその試験をボランティアレベルでやっています。
横浜の YC&AC で今日そのFCC試験がありましたのでお手伝いに行ってきました。



横浜のFCC試験はここYC&ACで行われます。今日もいい天気。



試験の部屋は時々変わりますが大体この部屋で行われることが多いです。
FCC試験は3段階あるのでExtraクラスを取るのには1日に3つのクラスに合格する必要があります。

今日は8名の受験でしたがその場で採点して次の段階に行くのでスタッフは結構いそがしい。
幸運にもみなさんいくつか合格しました。



終わった後の反省会です。
今日はいつもの宴会部長(?)が欠席だったのでちゃんと反省できました。Hi



受験者の結果は即時郵便でARRLに送りますので合格者は1週間程度後にはアメリカのコールサインが発給されます。

なお、今年の横浜VEによるFCC試験の日程は下記のとおりです。

2016年度試験開催日程 (予定)

①   2月  7日(日)  14:00〜 横浜市中区 YC&AC
②   4月 17日(日)  14:00〜 横浜市中区 YC&AC
③   6月 26日(日)  14:00〜 横浜市中区 YC&AC
④   9月 25日(日)  14:00〜 横浜市中区 YC&AC
⑤  12月 11日(日)  14:00〜 横浜市中区 YC&AC


横浜VEの受験HP -->> ここ



ランキング にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <-クリックしてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする