昨日、草津温泉に行きましたが、光泉寺入口横に新しい日帰り温泉が出来ていました。
出来たばかりなので木の香りがしてとってもいい。
右側が入口で、大人500円と格安。
露天風呂とかジェットバスのようなものはなく、湯船しかないシンプルな作り。
温泉は万代温泉と湯畑温泉の源泉2種があり隣り合わせにならんでします。
草津温泉にいったらちょこっと入ってくるにはちょうどいいです。
詳細 ->> ここ
今年(2013年)の4月25日にオープンしたらしい。
目の前の湯畑
湯畑の後ろ側(?)
このひは雨がふったりやんだりで天気はよくなかったが、けっこうな人出。
なぜかあちこちでパトカーや白バイをみかけたが、なんだか不明。
VIPでもきてたのかな??
単なる道路の写真。
富岡製糸場の世界遺産登録が書いてあるバス、etc
そうそう、この日は66歳の人が行方不明とかで、草津温泉の街頭放送(?)でアナウンスをしてましたが、無事みつかったらしい。
ハム
水彩 <<--クリックしてください
きょうも猛暑なので家にいるより出かけたほうがよさそうなので「ここち湯相模原店」に行ってきました。
ここち湯は海老名店、瀬谷店は時々行っていたんだが、相模原店はちょっと遠いこともあって今回初めて。
大人、650円(会員600円)
ここの売りは天然温泉の源泉かけ流しなんだが、なかでふと見ると、
期間限定「源泉『純生』かけ流し」
とある。
何が純生かというと、加温もしてない源泉そのままのかけ流しということらしい。
8月末までの限定といいことで夏は温泉が冷めないからだとおもう。
このときは温度計をみると約40度でちょうどいい。
天然温泉は横浜でよくあるコーヒー色の温泉で色は濃いめで、ちょっとぬるぬるした感じがつよいので、なんか効果が高そうなイメージがある。
このほかゲルマニュウム湯とかあって、効果は知らないがたのしい。
そうそう、水風呂は温度が16度だったが、これは私にとってちょっと冷たすぎてきつい。
以前、20度以上のところもあったんだが20度過ぎると高すぎなのでその中間ぐらいがいいかな。
最近は16度位が多いような気がする。
お昼のランチに広東麺
わりとおいしい。
ここち湯相模原店の詳細は -->> ここ
きょうからお盆休みのところも多いとあってちょっと混んでいた。
こういう暑い日は日帰り温泉が良い感じ。
そうそう、今日は四国の四万十市で気温が41度を超えたそうだ。
観測史上最高らしい。
ハム
水彩 <<--クリックしてください
きょうのあらかると??
1.ブックオフ
いらない本をブックオフに持って行って処分してきた。
本を処分しようとしているがなかなか減らないが、今日はバックに詰めて売りに行ってきた。
550円ゲット!
そのまま捨てるよりいいか。
2.日帰り温泉、湯楽の里(瀬谷店)
瀬谷のブックオフの近くには湯楽の里という日帰り温泉があるので行ったら、
なんと、
今日は「紳士の日」とかで
大人会員450円だった。
知らないで行ったが、得した気分。
会員でなくても紳士の日は安いので覚えておこう!
3.かき氷
かき氷は好きなんだがここ数年食べたことがなかったが、きょう数年ぶりに食べた。
かき氷を食べるとなんで頭がいたくなるのか??
4.マンチェスターユナイテッド対横浜Fマリノス
テレビで見ていたら、なんと横浜Fマリノスが3対2でかってしまった。
まあ、熱心なサッカーファンではないんだが、横浜が付くベイスターズとFマリノスは応援している!
香川はマンチェスターUのメンバとして30分でたがゴールならず。
Fマリノス、すごいもんだね。
家のまどから日産スタジアムの明かりが見えるんだが、曇っているせいもあり後光がさしていた。Hi
ハム
水彩 <<--クリックしてください
暑くもなく風があってよさそうだっとので横浜市瀬谷区にある日帰り温泉「湯楽の里」(ゆらのさと)にいってきた。
市街地のなかにあるんだが、入り口だけみると木々が茂って良い雰囲気のつくりです。
ここはしばらく来なかったのですっかり忘れていたが中に入ったらおもいだした。
ここは天然温泉ではなく、いわゆるスーパー銭湯の部類。
平日の夕方なんだがけっこう人もおおくてはやっているようだ。
会員価格550円(一般は650円)、やすいね。
会員は100円で入れるので2回来ればもとがとれる。
天然温泉はないが地方の温泉を真似した人工温泉(今回は塩原温泉)や(効き目はよくわからないが)トルマリン温泉などがある。
寝湯のようなのはどこにもあるが、ここの寝湯はよくある「ちょろちょろお湯が流れるタイプ」のほかに湯船につかった状態で寝られる湯があるのでこれが気に入ってる。
湯楽の里の近くのブックオフ/ハードオフがあるのでついでに見に行くことができるので良いとこです。
昔は何度か続けて行ってたが最近すっかりご無沙汰なのでまた時々いくかな?
今日は用事があって出かけたついでに、久しぶりに上星川の満天の湯に行ってきた。
以前よく来ていたがちょっと久しぶり。
入口は特に変わってない。
安いし、近いのでよく行っていたが他にも新しいのが出来ているのでなんとなく来る機会が減ってしまった。
薄い茶色(黄色?)の天然温泉で会員価格は600円(一般は700円)。
昔は100円で会員になれたが今は300円になっているので3回以上行かないと特にならない。
500円ごとに2ポイントたまるようなので昔のポイントが少したまっているはずなので調べてみた。
40ポイント
うーん、約20回行ってたことになるか。
30ポイントでソフトクリームが食べられたが、あまりポイントに期待しないほうがいいようだ。
昔は20ポイントで体温計とかくれたんだがだいぶダウン気味。
ちょうど昼ころに行ったが、まあまあ人が入っていたがすいているほうか。
ゆっくり入ることができました。
最近は大型日帰り温泉がおおく出来てきたので、規模、広さ的には物足りないが、よく来ていたせいかまあいいかも。
お昼をついでに食べてきた。
広東麺なんだが680円で割安感はないが、まあ、ふつうかな。 <<--「投票」してくれるとうれしい!
日帰り天然温泉は横浜にも多くできているが、横浜市旭区に日帰り温泉が3月4日に開店した。
うれしいね!
で、さっそく昨日行ってきました。
建物はなんだかかなりでかい!
この建物の右半分はほとんど駐車場で屋外にも駐車場がたくさん。
奥の方が温泉とか食事処があるんだが、日帰り温泉の構成は一般的なの同じなんだが、全体的にかないり広く出来ている。
入浴料が大人600円で格安!!
ただし岩盤浴はプラス500円。
目玉は、天然温泉、炭酸泉、岩盤浴
横浜とか東京での天然温泉はコーヒー色の温泉が一般的だが、ここはほとんど無色透明。
ナトリウム — 塩化物温泉なんだそうで、色は淡黄色だそうだが、ほとんど色はないです。
高濃度炭酸泉は他の日帰り温泉でもよくあるんだが、けっこう人気のようです。
風呂場に入ると目の前に炭酸泉があるのでこれを第一の目玉にしているようだ。
岩盤浴は今回入らなかった。
どうも岩盤浴だと室内着もかしてくれるようで、1日中ここで過ごす人向けなのかも。
今回は岩盤浴に入らなくても2時間位だらだらと入っていたので岩盤浴まで手が回らなかった。
露天風呂もけっこう広いんだが、中にテレビがあって露天風呂にはいりながらテレビがみられえる。
サウナにもテレビがあった。
電気風呂で、普通はびりびり来るのが一定なんだが、ここはパルス状があったり連続波(?)があったりして、また強弱もありなかなかおもしろかった。
いろいろ楽しめるので気にいった。
目の前の団地群なんだが、丘の斜面に建てられた住宅がちょっとおもしろい。
ここもちょっと高台なのでちょこっと移動運用でもするとおもしろいかも。
怒られるかな??短時間だったらゆるしてもらおう。
入口付近でみた石(?)なんだが、ただおいてあるだけ。
きっとこれからなにか飾り付けをするんだろうが、次回来る時の楽しみのため撮っておきました。
ここは家から車で行くと7-8km程度で15-20分位で行けるので便利そう。
すくなくとももう2―3回はきてみるかな。
竜泉寺の湯 横浜鶴ヶ峰店の詳細は--->>ここ
<<--「投票」してくれるとうれしい!
横浜市港北区にあるトレッサにはよく行くんだが、トレッサのすぐそばにスパ リブールという日帰り温泉があります。
まえから気になっていたんだが今日行ってきました。
日帰り温泉じゃなく「SPA」となっているのがちょっとおしゃれか??
場所は新横浜からトレッサをすぎてすぐ右。
東南アジア、特にバリを意識したような感じで、内部も東南アジアの置物やお土産などがある。
街中にあるのでそう広い温泉ではないが、内湯、露天風呂、ジェットバス、サウナなど一応そろっています。
温泉は天然温泉で、このあたりでは標準(?)のコーヒー色。
入ると館内着に着替え、タオルなども備え付けられていてなんども自由の入ることができます。
岩盤浴もあり。
露天風呂はそう広くはないが天然温泉がなみなみ。
湯船のまわりに涅槃像、尻尾が魚の女性像、よくわからない横たわった像などが置いてある。
内湯には「源泉かけ流し」の湯船があり、ここはやはり色が一番濃い。
数センチくらいの下は見えなくなる。
珍しいのは天然温泉のコーヒー色を取り除いて無色透明になった「白湯」という天然温泉もありました。
ここの湯船はサウナの水風呂以外はすべて天然温泉。
なんとなく贅沢。
なかのつくりもなかなか凝っていてとてもすばらしい。
天然温泉で外見もきれいでメニューも整っているんだが、料金が2100円とちょっと高かったので昔はちょっと敬遠してた。
でも今日HPをみてだいぶ値下げしているのがわかった。
2100円から1680円に下がっていて、なんとシニア(60歳以上)だと1470円になる。
まだ、ちょっと高めだがHPをみるといろいろキャンペーン的に安くしたりしてるようだ。
ランチは牡蠣フライを食べたがなかなかおいしかった。
きょうは食べなかったが、中華や和食のほかタイ料理や東南アジア料理がありなかなかおいしそう。
ちょっと高めだが、個人的にはトレッサ(わりとしょっちゅう行ってるもんで)の近くでこのくらいの設備、サービスならまた行きたい。
Spa Libur Yokohama の詳細は下記
http://www.libur.co.jp/ <<--「投票」してくれるとうれしい!
昨日は車で出かけたついでに葉山の先にある「ソレイユの丘」に行ってきた。
ここに格安日帰り温泉「海と夕日の湯」がある。
ソレイユの丘には過去にも来たことがあるんだが、海と夕日の湯は初めて。
ソレイユの丘はいろいろ花がみられるが、今はキバナコスモスがほぼ満開か。
普通のコスモスはまだ早いようでまだ「0.1分咲き」位でほとんど/全く咲いてない。
ひまわりは座間等で見るようなひまわりとはちょっと種類が違っていたが、これももう終わり。
ソレイユの丘は入場料は無料だが駐車料金は1日1000円です。
ところが、入り口である看板を発見!
平日限定、お風呂&ランチセット、1280円
おまけに、駐車料金(1000円)無料
こりゃ、お得!!
ということで「お風呂&ランチセット」を購入。
日帰り温泉「海と夕日の湯」の入り口です。
普通に入っても600円(HPでは800円になってるが値下げ?)なんで、まあ格安。
天然温泉ではないが、人工温泉といって温泉成分を合成していれてるらしい。
こう聞くと、バスクリンとか温泉の素みたいなものを想像していたが、実際入ってみると案外本物の温泉ポイのでちょっと見直した。
内湯のほか、露天風呂やサウナなどあり、まあ、標準的お風呂なので値段を考えるいいかも。
ましてやランチ付なら、非常にお得!!
名前の通り露天風呂からは遠くに海が見えるので天気がいい夕方にくるといいかも。
ランチは3種類から選べる。
ミートソース、マグロかつ丼、オムライス
まあ、セットのランチだから高望みはないので、十分です。
ソレイユの丘はかなり広く、いろいろな施設があって楽しめそうです。
建物も変に凝ってなくてわりと自然な感じになっているのでスケッチなんかにくるとよさそう。
そのうちまたセット券を利用して1日きてみたいと思ってる。
絵をかく人にはお勧め!!
羊、ヤギ、豚、馬、アルパカ・・・・
蛍の季節には蛍もみられます。
ソレイユの丘の場所等詳細は下記は--->>ここ
<<--「投票」してくれるとうれしい!
きょうは、ちょっと出かけたついでに港南区にあるスーパー銭湯「おふろの王様」港南台店にいってきました。
環状2号を通って鎌倉街道沿いにあるスーパー銭湯で大人630円(会員580円)と安い。
このあたりでは天然温泉を謳ったところがおおいがここは天然温泉ではないので630円とやすいのかもしれない。
昔来た時は一般600円だったのでちょっと値上げか。
スーパー銭湯「おふろの王様」 -->> 昔のブログ
しかし、お風呂やサウナの種類が17種とおおく、けっこう飽きない。
今日はランチも目的なのでかるく食べてきました。
長崎ちゃんぽん風ラーメン、一般550円(会員500円)
具材や味は長崎ちゃんぽんだが、麺はラーメン。
写真では見ズライがエビやアサリがけっこう入っていて海鮮風。
やすいけどけっこうおいしい。
この手のスーパー銭湯や天然温泉は大体食事処が併設されているが、大昔とくらべて安くておいしいとこらが増えてきている。
競争が激しいのでがんばってるようだ。
お客も平日の昼間でもそこそこ入ってるし行く人も増加してるようにかんじる。
実はお風呂に入る前にランチしたんだが、お風呂を出てから何か食べたくなったので、デザートを。
温かい大学芋にカラメルソースをかけ、それに冷たいソフトクリームをかけたなんだかおかしなデザート。
何かのキャンペーンらしく280円。
遠いのであまりくる気は無いく会員にはなってないが、また来たい感じ。
さてどうしよう。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
きょうはなんとなく極楽湯(横浜芹が谷店)でランチ&日帰り温泉してきました。
日帰り温泉(天然温泉)は平日800円(会員700円)
極楽湯芹が谷店は環状2号と国道1号線が交差する付近にあるので車で行くには行きやすいところ。
電車だと東戸塚駅がちかいかなあ。
この日帰り温泉はコーヒー色の濃い天然温泉で安いので以前はよく行ってたんだが最近久しぶりだった。
昼どきに行ったので中でランチしてきたが、これがなかなかよかった。
お蕎麦とマグロ/とろろ/モズク丼で、デザートにわらび餅/あんこがついて、会員価格690円!
私は昔よく行ってたので会員になっているのでちょっと割引されてる。
会員でないと760円。それでもやすいとおもうよ。
ここの蕎麦は私好みでとってもおいしい。
個人的このみだが、私はどうも高級店の蕎麦はにがてであまり好みに合うのがおおくない。
普通の店でも好みに合わないのもあるんだが、ここは大好き。
食事の後はお風呂に入ったが、ここの天然温泉は湯量がおおいようで、室内1種、屋外に4種の天然温泉湯船があります。
コーヒー色でこの辺りでは最も色が濃いほうの部類。
ちょっとぬるっとした感じで効果(なんの?)ありそう。
水素温泉というのがあって、この能書きに「水素は分子量が小さいので皮膚を浸透して酸化したものを中和させる」みたいなことが書いてある。
まあ、真偽のほどはわからないが、なんとなくそれっぽいのでゆっくり浸かってきました。
その他、極楽湯の詳細は下記
http://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/serigaya/ <<--公式HP
http://blog.goo.ne.jp/ume599/e/6801f5a6d022597fbbee9e2b048eef0d <<--昔のブログ
最近は中で近所の野菜とかを安く売ってるようでおばさんたちが群がってました。
いろいろイベントを作ってるみたい。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
日帰り天然温泉「湯快爽快」ちがさきに行ってきました。
2004年オープン。
むかしから鼻水が出やすいほうで、ちょっと風邪気味だと鼻かぜになる傾向もあります。
ここんとこ花粉症なのかアレルギー性鼻炎なのかなんだかわからないが鼻水が出てくる。
大体、こんな状態のときは運動して汗をかくとか、温泉にでも入ってうんと汗をかくとかすると治ってしまう。
運動はめんどう(いやなので)手軽な日帰り温泉がちょうどいい。
日帰り温泉の湯快爽快はチェーン店で田谷店にはよく行ってるがちがさき店は初めて。
この茅ヶ崎の湯快爽快はコンクリートつくりのビルで2階建て。
写真の左側が広い駐車場になっていて車も止めやすいです。
入口は左側のところ。
湯快爽快は田谷点のメンバーカードがあるのでその恩恵がここでも受けられるかと思ったが、入浴料/入館料に関しては特に無かった。
なお、館内で飲食する場合はメンバーカードがあると割引の特典がある。
大人平日700円(土休日800円)
シャンプー、リンス、ボディソープはあるのでタオルだけ持っていけばOKです。
(大体どこでもこのパターンがおおい)
東京、神奈川の温泉はコーヒーいろのものが多いんだが、ここは無色透明。
泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉
・・・全国でもトップクラスの「美人の湯」だそうだ・・・パンフレットから引用
まあ、気のせいか出た後は肌がしっとりする「気」がする。
気に入ったのは、
1.うたた寝之蒸釜 ・・・ 日本初と書いてあった
水蒸気で満たされた低温サウナのようで横になって寝ていることが出来き、温泉も流れている。
のど、鼻が弱いと思っているのでこういった水蒸気が多い風呂が大好き。
2.高濃度炭酸泉
炭酸ガスを多く含んでいて入っていると体中に泡がまとわりつきこれがけっこうおもしろい。
血管が広がって体が温まるそうでこれもけっこう好みです。
3.お風呂場に飲み水
長く入っているので水分不足になりがちなんだが、脱衣場だけでなく風呂場の中にも飲料水があるのはちょっとうれしい。
気に入らなかった点はとくになし。
国道1号線の茅ヶ崎駅あたりからちょっと入ったところなのでまあ、行きやすいし、わかりやすいので近くを通ったときちょっと寄るのによさそう。
野天湯元「湯快爽快」ちがさき ----詳細下記
http://www.yukaisoukai.com/chi/info/accsess/index.html
鼻水の効果は大で、入った直後からもうほぼ改善!
気のせいかもしれないが、ともかく治った。 <<--「投票」してくれるとうれしい!
無線の集まりで八ヶ岳いずみ荘で宴会です。隣接したパノラマの湯は日帰り温泉で広い露天風呂からは富士山も見える絶景。cqwwもよく聞こえていた。
<<梅>>携帯から投稿
11/28追記
いずみ荘には日帰り温泉「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」は併設されていて宿泊者は何度でも無料で入れます。
写真を撮れないのでスケッチなんだが富士山が実際よりおおきいです。Hi
もっと小さくしか見えませんが眺めはいいですよ。
ここからは見えにくいが南アルプスがよくみえます。
日帰り温泉としてでも700円なので近所に行ったときに寄ってもいいかも。
駐車場も広くて十分。
GPSロガーで走行ルートを記録した。
本当は中央道の長坂で降りていくはずだったが運転手(私ではない)が通り過ぎてしまったので小淵沢経由でいきました。
印のところが宿泊/日帰り温泉の場所。
ちょっと北側に行ったところが天女山、東側にいくと清里。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
ここち湯って何箇所かあるが安くて天然温泉だったりしてお気に入りです。
海老名のここち湯はまだ行ったことがなかったのでドライブがてらちょこっといってきました。
横浜から約25kmでまあ、遠くもなく近くもなく。
平日750円(私は会員なので700円)と安いです。
うろ覚えで描いたのでたぶん間違いがおおいとおもうが、雰囲気はこんな感じ。
天然温泉で源泉かけ流しもあるが1か所で、他に天然温泉・循環式が3か所(だったかな?)
温泉は薄茶色で黄色に近い。
この辺りでは色が薄い方ですが入っていると肌がすべすべします。
屋外に眺景の湯というのがあり、階段の上に湯船があり簾越しに外が見える。
と言っても駐車場しかみえなかった。
??
しばらく湯船に浸かっていると飛行機の爆音とともに(たぶん厚木の米軍か)大型輸送機が頻繁に飛んでくる。
高度が低いのでかなり大きく見える。
はは~ん、これが「眺景」か!!
まあ、これもなかなか楽しい。
飛行機好きにはいいかも。
ここち湯海老名店はけっこう広々としていてなかなかいいです。
ここち湯海老名店の詳細は下記
http://www.kokochiyu.com/ebina/
周辺には相鉄ローゼン、クリエイト、コメダ珈琲店と共用になっているのでこの辺りを見て回るのもおもしろい。
コメダ珈琲店の周りに芝生もあって建物だけでも結構気に入った。
内も広くて木をベースに居心地がいい。
横浜駅西口(ちょっとはなれるが)にもあるがこっちの方がいいなあ。
そうそう、モーニングサービスであんこがあると言うがまだ食べたことがなくそのうち是非食べてみたいとおもっている。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
思い立って秦野市にある弘法の里湯と秦野市立宮永岳彦記念美術館に行ってきました。
鶴巻温泉、弘法の里湯
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/satoyu/index.html
以前行ったときはちょうど定休日で入れませんでした。
まあ、ちゃんとそれを目的にいくんなら定休日は調べて行くんですが、途中で思い立ってからいくのでそんなこともよくあっるんです。
横浜にあるような市街地の日帰り温泉はだいたい700円前後なのでちょっと高いかな。
まあ、鶴巻温泉という名前があるからこんなもんです。
ということで、初めて行ったんですが、思ったよりはよかった。
それほど大きいとは言えないが小さくもなく適度な大きさで作りはシンプル。
なのでわりとすっきりして内部は広々としたかんじです。
客が少なかったせいかな?
この辺りは山に登る人もおおく、下山してからよる人もおおいようです。
1回入浴するとスタンプを押してくれるサービス券があり10スタンプ集めると1回入浴無料になる。
そうそう、ここの駐車場は珍しく有料です。
150円/1時間、その後100円/30分
そのかわり駐車場を使うとスタンプを1つおしてくれますが、ここの駐車場でなくてもどこでもOK。
今回の本来の目的は、この弘法の里湯の隣にある宮永岳彦記念美術館です。
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/s-gakusyu/miyanaga/index.html
秦野市立なので入館料も300円ととってもやすい。
隣の弘法の里湯に入ると100円引きになるサービスもあります。
展示スペースは広い展示室が1部屋のみなのでそれほど多くの作品が展示されることはないのですが、適宜入れ替えがあるので何度か行ってもおもしろいです。
宮永岳彦は今でいうイラストレーターみたいなところからはじまり、ポスターや文具などのデザインを経て画家になったひとです。
私はけっこうこのみなんです。
普通、画家は具象から抽象に行く人が多いが、この人は逆で最初の頃の絵のほうが抽象ぽいのがおもしろい。
晩年はnot抽象
この人の女性の描き方は、顔などはわりと細かく描くんだが周辺はぼやかしたりタッチの荒い描き方をします。
このやり方を真似したいと昔から思っているんだが、まあ、難しくてできない。
そのうちマネしたいとおもってる。
美術館の前においてあるポスターの絵で想像してみてください。
<<--「投票」してくれるとうれしい!
手短に温泉を、とおもって今日は弘明寺にあるみうら湯に行ってきました。
京急線の線路の脇にあり線路に沿って細長くなっていて、駐車場もこの写真の手前の線路下にあります。
ここも横浜ではよく見かける真っ黒の天然温泉ですが、ほかと比べてかなり色が濃いです。
気のせいか50肩で動きが悪いのが好転しているような感じ。
会員なら650円と安いのもいいです。
たいした話ではないが、水風呂の温度が18.4度とかなり低かった。
もうちょっと高いほうがすきなんだが、実際入って見ると平気だったのにちょっとおどろいた。
私はもしかしたら案外寒さにつよいのか???
いや、冬とか雪はきらいなんで寒さには弱いはず。

お昼に食べたミックスフライは期待してなかったせいか予想外においしかった。
牡蠣フライが(写真では1個隠れているが)2個あったのがうれしい。
以前に書いたみうら湯の記事 -> 弘明寺のスーパー銭湯「みうら湯」
みうら湯の詳細は下記
http://www.miurayu.com/hairu/index.html
P.S
さっきテレビのニュースで、黒マグロのせりで最高額、1匹、3249万円が付いたそうだ。
落札したのは銀座の店と香港の業者との共同購入だそうだ。
これを銀座の店では1貫2500円とか言ってたかな?(ちょっとうろ覚え)
もう予約がいっぱいはいっているとか。
希少価値で高いわけでおいしさと比例してるわけじゃないだし私はいらない。
もっと安いので十分。
もっとも最近マグロは飽きてきているようであまり食べない。




