goo blog サービス終了のお知らせ 

うまていの日記とか。

マラソンとか一口馬主とかそれ以外とか。
コメントとかも歓迎。
「うまていの日記とか。」へようこそ!

皐月賞予想。

2008-04-19 20:09:58 | 競馬予想・競馬雑談

久しぶりにG1予想。
それがこの混戦皐月賞。難解すぎる・・・。

普通ならBT産駒の○マイネルチャールズなんだろうが、大波乱の桜花賞直後にすんなり決まってもらっても困る。
金曜に異常投票のあったショウナンアルバ、フジキセキの勢いでサブジェクトあたりも気になったが、

本命◎は⑯レッツゴーキリシマ(15番人気)。
朝日杯で1分33秒台を出した素質馬。きさらぎ賞は首を上げて折り合いを欠いていたのに差はわずかコンマ2秒。スプリングSも1コーナーで大外に振られ一気に後方まで下げられた。その後も大外に回され折り合いを欠き、まともな競馬をさせてもらっていない。それでコンマ5秒。次走へぷんぷんと漂った穴っぽさが忘れられない一戦だった。
今回は叩き3戦目で追いきりも坂路50.9と生涯最高の出来。
折り合いさえつけば、
そして父ライアンの得意だった道悪がプラスに出れば、
幻の芋焼酎「赤霧島」をボトルで入れるとしよう。
レッツゴー!


有馬記念予想。

2007-12-21 22:26:55 | 競馬予想・競馬雑談

どこまで考えても4頭に辿り着く。
古馬牡馬3強からアドマイヤムーンが引退し残るは実績1位のメイショウサムソンと安定感抜群のポップロック。
これに史上最強レベルの3歳牝馬、ダービー馬ウォッカと女王ダイワスカーレット。

古馬牡馬2頭はハイレベルの宝塚・秋天・JCと高い水準で安定し、他馬とは力差が明確。この2頭にJCで展開不利の中、肉薄したウォッカは実力5分だろうし、そのウォッカを物差しにすればダイワは展開次第でまとめて負かすシーンもあり得る。

ウォッカに突き放されたアサクサキングスに負けたロックドゥカンブ、地盤沈下のマイル路線での活躍馬ダイワメジャーを、これでも思い切って外したのだが。
4頭全部買ってたら儲からない。
かといってもう削れない。
かといってその他の穴馬は力差がありすぎて勝つとは思えないし・・・
で、結局4頭にまた辿り着くという堂々巡りを繰り返すわけ。


で、ちょっと視点を変えてみた。3着候補を探そう。穴馬で3着ならという馬。
しかも出来るだけ大穴が良い。
◎フサイチパンドラ
現在16頭中15番人気。
エリ女ではダイワに完敗だったが展開不利の中、差を詰めスイープトウショウ以下を封じた。札幌記念では後の秋天2着馬を抑えている。
確かにJCはいまいちだが、ここで好走してるようなら今回人気になってしまっていた。調教を変え、前走時より好調とのこと。鞍上はシルクジャスティスであっと言わせた藤田が2度目の騎乗。
ここまで人気が落ちたのなら買ってみよう。年末ジャンボも買ってないことだし、宝くじ気分で観戦するよ。

相手は筋からいって○ダイワスカーレット、▲ウオッカ、△ポップロック、△メイショウサムソンここまで。
こりゃ当たったら大変だぞー


 


菊花賞予想。

2007-10-19 21:30:30 | 競馬予想・競馬雑談
ダービーを勝ったウォッカが、その後宝塚記念で8着に負け、秋華賞でも3着に敗れた。
確かに映像と結果の数字を見れば、ウォッカのダービーでの強さは間違いないのだが、同時に勝たせてしまった3歳牡馬のレベルの低さが、実力以上にウォッカの強さを引き立たせた感もする。
皐月賞もダービーも、そしてこの菊花賞も、ダイワスカーレットが出ていればあっさり勝っていた気がしてならない。

クラシック戦線での活躍馬と3歳牡馬同士の対戦で結果を残してきた馬は、思い切って評価を下げた。そして近走戦ったメンバーを見れば、

◎アルナスラインでなんとかなりそう。
京都大賞典での相手はインティライミ、ポップロックなど古馬一線級。あのメンバーでの僅差3着を高く評価したい。一夏越してかなり成長した。

どうせレースは流行りのスロー。しかも中だるみのレース展開で、スタミナの資質をそれほど問われる流れになりそうもない。

まずは明日の富士ステークス◎コイウタでしっかり稼ぎ、菊花賞はアルナスラインで爆発させるとしよう。
まあ、もしホクトスルタンが勝ったらそれはそれでよし。
春天まで夢が見られる



久々の~~ 秋華賞予想。

2007-10-13 13:30:41 | 競馬予想・競馬雑談

男馬相手のダービーを驚異的な強さで勝ったウォッカ。それと五分で戦ってきたダイワスカーレット。この2頭を筆頭に今年の3歳牝馬はかなりのハイレベルは周知の事実。

オークスもマイルC組も、それら以外の限定されたメンバーでの闘いだった。言わば亀田大毅と同じく、タイトルマッチ=G1で通用するかとなればかなり疑問が残る。
ただベッラレイアだけは前走で成長を見せてくれた。スローのダイワ有利を上がり33.2で肉薄。+18キロは一夏越しての上がり目と考えれば、鞍上武豊も2度目ならダイワを捕らえに行くはず。逆転もありえる。

普通に考えれば誰が予想してもここに辿り着き、後は買い方の問題。競馬を見るスポーツと考えるならこの3頭の行方だけ追えば良さそうなもの。ただ馬券となると話は別。敢えて第4の馬を探してこそ馬券の醍醐味。

狙うは全くの別路線組からヒシアスペン。もちろん不安は山ほどある。ただ逃げる馬を押さえるのは先達の教え。しかも最内枠から単騎で思い切りのある逃げを池添が打つなら・・・。スローの上がり勝負ばかりだったメンバーに一矢報いる可能性に賭けよう。古馬牡馬相手の1000万下で5馬身差は実力の証。芝で未勝利も、当時は得意のダートでも勝てなかった本格前の話。一角崩しに夢を託すには配当的冥利がありすぎる。3着までなら・・・
ダービー馬不在で大荒れ予感の菊花賞前に資金を稼ぎたいところだが果たして



有馬記念、涙の生涯初的中!!!

2006-12-25 22:24:52 | 競馬予想・競馬雑談


 ←日刊スポーツからぱくった写真。


昨日の有馬記念がぁぁぁぁ、うわぁぇ、当たったよ

◎ポップロックの単勝は外れたけど、
他は1-4の馬連1点勝負だったからねー馬単はやめといてよかった。

今さらだがディープありがとう
こりゃ儲けたでぇ


有馬記念で馬券買うのは学生時代から数えて今年が17回目。
そして、なんと今まで16連敗中だったからね。
一回も当たってなかったからね、自慢だよ、ここまでくるともう自慢。



だから、もう外れることに慣れきったいたから、
はなっから当たるなんて考えられなかったよ。
ボーナス出る→テンション上がる→有馬記念買う→外れる→凹む→なんか寒い→暗い年末を迎える・・・・
この流れが自分の中に完成していたからね。
もうビックリだよ。

当たる→アタフタする

この後どうすればいいかわからないんだよ


携帯買い替えようかな?メガネ買っちゃおうかな?新しいPCも欲しいなー

こりゃ忙しくなるでぇ、うっひょっー



有馬記念予想、ディープインパクトのラストレースは・・・。

2006-12-22 23:59:59 | 競馬予想・競馬雑談

この有馬記念でディープインパクトが引退する。
考えれば、日本競馬史上特別な存在の馬だった。

圧倒的な強さで無敗の3冠達成、日本ダービー他単勝支持率の高さ、海外遠征の期待と結末、武豊とのコンビで社会現象も巻き起こった。

歴史的大失態の凱旋門賞失格も、結局よく分からないまま「ディープは悪くない」の空気でうやむやのまま終わってしまったし、
武豊の香港での進路妨害も、騎乗停止は2週間後の25日から。
なぜ有馬記念に騎乗できるようにと配慮されてしまうのだろうか?
今日報道の藤田の事件も、武だったら有馬騎乗後の発表だったのでは?なんて勘ぐりたくもなる。

決してアンチディープインパクトではないが、
ディープインパクトを特別扱いする主催者を中心に無理やり盛り上がり、競馬以外の面(オークションや長期の徹夜組など)で話題が先行するとショー的要素が高くなるだけで、スポーツの面白みを損なうような気がする。ボクシングを見てもそれは同じ。

だからその隙を突かれるというか、
浮き足立ってるところをすくわれるというか・・・
勝負事である競馬、勝負事が売り上げ重視の主催者のシナリオ通りにいくとも思えなく、そこで
ディープを負かす馬に賭けてみたくなった



普通に強い馬ではまず無理。
特別な馬を負かすには、やはり特別な馬。

特別な実績「南半球最高峰=メルボルンカップのワンツー」を重視した。
スローで流れた展開、距離短縮、上昇度、ディープと初対戦、といったところを考え、勝ったデルタブルースより、

本命は究極の上がり馬◎ポップロック
この馬にはなんと言っても果てしない未知の魅力がある。ほとんどの馬とは初対決。
春は条件戦で戦っていた馬。夏全休疲れなく、秋3戦目も理想的。距離2500はベスト中のベスト。

そして何よりグランプリ3連覇ジョッキー、オリビエ・ペリエの騎乗。
だいたい今回のようなディープ一色ムードを壊すことをするようなのは、
遠慮って言葉を知らない、空気を読めない外国人に限る。

これもまた頼もしい。
そのペリエが追い切りに乗り状態良しとなれば、一発の期待はこの馬に託すしかないだろう。

単勝①が渾身の勝負馬券

さあ、ビッグサプライズが起こるかどうか





朝日杯フューチュリティステークス

2006-12-08 23:59:59 | 競馬予想・競馬雑談

来年のクラシックを占うなら、むしろ阪神最終週のラジオNIKKEI杯。メンバーレベルは例年高く、向こうがGⅢ・朝日杯がGⅠというのも、なんだか未だにピンとこない。

こちら朝日杯は2歳チャンプを決めるレース。
問われる資質はスピードと早熟性。
早熟かどうかは分からないが、完成度ではオースミダイドウ。3連勝で駒を進めてきた。レース内容も悪くないのだが、
この馬を買うのであれば、◎ローレルゲレイロを狙ってみたい。

前走でOダイドウには負けたが0.1秒差。そのダイドウが折り合い面不安を見せたのに対し、最内から伸びるレースセンスの良さを見せた。
調教内容も圧巻、休み明けだった前走からひと叩きの効果は明らか。

さらに鞍上本田は今年で引退との話も。
マイソールサウンド、タマモホットプレイ・・・地味だが腕は確か。
乗り馬に恵まれていればもっと勝てただろうし、リーディンングをとっていたかも。
カワカミプリンセスでケチが付いたが、再びめぐってきた最後かもしれないGⅠのチャンス。本田の気迫も加えれば、2分の1馬身差は逆転可能とみた。
◎ローレルゲレイロの単勝で勝負。


阪神ジュベナイルフィリーズ。

2006-12-01 23:26:29 | 競馬予想・競馬雑談
アルーリングボイス、ラインクラフト、スイープトウショウ、キタサンヒボタン、ゴッドインチーフ・・・・
ファンタジーSの勝馬で、阪神ジュベナイルフィリーズで人気を集め沈んだ馬たち。

アストンマーチャンも全幅の信頼を置けないのがこの時期の繊細な2歳牝馬。

人気で高額(低配当)のアストンマーチンよりも、買うなら丈夫で安価な内国産車、
カローラクラスがちょうどいい。

本命は◎ジーニアス
前走は位置取りが致命的。上がりタイムは遜色ない。
後ろからの競馬だが、新設直線の長い阪神コースは追い込みが決まると読んだ。
鞍上は関東リーディング横典、2着まできてくれれば十分。
思い切ってこの馬から。




ジャパンカップ&ジャパンカップダート

2006-11-24 23:53:13 | 競馬予想・競馬雑談

<ジャパンカップ>

外国馬の参戦は2頭、意気込み・力関係を考慮して馬券は日本馬から。

世代間レベルはやはり最強は5歳馬
皐月を勝ったダイワメジャーがこの秋GⅠ連勝、最強と謳われたキングカメハメハはダービーを勝って引退したが、菊花賞を勝ったデルタブルースが今年メルボルンカップを制覇。
シンガポール国際を勝ったコスモバルクにも、ドバイシーマクラシックを勝ったハーツクライにも、一冠すら与えなかったこの世代の層の厚さはディープ世代とは少し違う。
もちろんディープも強いが、直接対決の結果・海外遠征の後味・先行力・そして強い世代で揉まれてきた経験を考慮して◎ハーツクライ、○ディープインパクトとしてみた。

一騎打ちの可能性が高いが、馬券を買うなら3着まで予想せねば。
やはり最強5歳世代から▲スウィフトカレント
未だにGⅠで勝ち負けできる馬が出てくるところがこの5歳世代のすごいところ。
なんといっても速い時計に対応できるのが魅力。安田記念勝ちのアサクサデンエンの下、勝ってはいないが府中も合いそうだ。距離も状態もよし。だからと言って勝つことはないだろうから3番手候補。
絞ればこの3頭の3連単からスウィフトの頭を除いた4点が勝負馬券。


ジャパンカップダートは簡単に。
◎ピットファイター
休み明け走るし、府中もいい、最終追いも上々。
そして何より鞍上は天才デットーリ。先週の分も返してもらわねば。
穴ならこれかな。



マイルチャンピオンシップ予想、強い外国馬から。

2006-11-17 23:01:49 | 競馬予想・競馬雑談
本来なら4歳馬。
サラブレッドとして最も充実したこの世代が強いから荒れないマイルチャンピオンシップ。過去10年で連対馬、勝馬ともに50%が4歳馬だ。

牡牝混合の古馬芝レース、高松宮・春天・安田・宝塚・スプリンタ・秋天と、今年6レース行われ、掲示板にのったのべ30頭のうち、4歳馬はディープを除けば、高松宮記念で2着に来たラインクラフトただ1頭。しかもこの馬ももういない。

本来強い4歳馬がこれだけ不調だと、当然3歳・5歳以上が押し出されるように人気になる。
結果例年より小粒なメンバー構成じゃないだろうか。



日本馬がこの状況なら、外国馬で足りてしまう。
ただでも短距離だと外国馬は強い。

スプリンターズSは4頭出走の外国馬のうち3頭が掲示板、安田も3頭中2頭、去年の安田も3頭の外国馬のうち2頭が掲示板にのった。去年のスプリンターズSを勝ったのも外国馬だった。

ちなみに、近年JC、JCDのような長距離になれば日本馬が外国馬を圧倒する。長距離メルボルンCの1・2着馬が日本馬だったのも、そう考えれば少しすっきりくる。
ちなみに外国の短距離で活躍したタイキシャトル・アグネスワールド、シーキングザパールあたりな皆○外だった。血統か育成か、それ以外か、よくわからないが、
短距離=外国馬、長距離=日本馬
大雑把に考えても、それほど間違ってはなさそうだ。


本命は◎コートマスターピース

単に外国馬だからというだけじゃない。G12勝と実績の裏づけもある。
マイルは大崩れしないし、今年になってようやく本格化した。
この馬、日本で2戦して引退、日本での種牡馬入りが決まってるという。
この2戦で種牡馬としての評価が大きく変わってくるだろう。日本競馬への適応性の高さを証明する必要がある。勝負度合いは当然高い。
その証拠がランフランコ・デットーリへの騎乗依頼。
ただの顔見せであれば天才フランキーには頼めない。

相手は普通なら○ダイワメジャー
ただ、前走ゴール前、馬鹿みたいな弾け方をした▲キンシャサノキセキは押さえたい。



エリザベス女王杯予想、本命◎シェルズレイ今度こそ!

2006-11-10 21:50:14 | 競馬予想・競馬雑談

日本馬ワン・ツーフィニッシュの歴史的快挙に終わったメルボルンカップ。
何が凄いって、その馬はディープインパクトやハーツクライといった日本のチャンピオンホースじゃないってこと。これだから競馬は分からない。


ただ言えるのは、勝ったデルタブルースも2着ポップロックも、現地で一度使われ仕上がりが良かったこと、馬場や距離などレース適性があったこと、この2点は少なくとも備えていたのだろうと思う。実力があるのはもちろんのことだが。


そう考えればエリザベス女王杯はスイープトウショウよりカワカミプリンセスだろうか。
本来叩き良化型のスイープが、休み明け京都大賞典で走り過ぎた気もする。直前まで出否を悩んでいたのも不安だし、果たしてたち直っているか。
一方カワカミは予定通りの秋2戦目、京都の芝も問題ないし、2400mのオークス、2000mの秋華賞を勝っているのだから距離に不安もなし。時計も出ているし唯一不安が初の古馬相手だが、3歳がそれほど不利なG1じゃない、気にしなくてよさそう。安定感ならこちら。○カワカミプリンセス、▲スイープトウショウとした。


ただ、馬券を買う側として、その2頭であっさり決まってもらっても困る。
あまり荒れないG1だが、唯一狙いたい穴馬は、
本命◎シェルズレイ、これしかない
前走秋華賞、一番強い競馬をしたのがこの馬に見えてならない。4番手アサヒライジングまで10馬身近く離しての過激派先頭グループ、他2頭が16着、17着にばてたのに最後まで粘れたのはこの馬の能力が高い証拠。
その粘り方はとてもマイラーとは思えなく、距離伸びての期待も出てくる。
しかも、エリ女の方がたいていペースは落ち着くのが普通でレースはしやすそう。

さらに鞍上はハーツクライを先行させて開花させたクリストフ・ルメール。最終追い切りに乗り、50.9とこの馬には考えられない猛時計を計時、師が「上積みあり」と言うのならこの馬で勝負だろう


前走100点満点のレースをしたアサヒライジングを買うのであれば、むしろ怖いのは古馬。
レベル高い5歳勢から△ヤマニンシュクル、強いメンバーと戦ってきた△ディアデラノビア、そして大穴に復調の兆し△ウイングレット

馬券はすべてシェルズレイから


がっつりもらうよ、今回は



天皇賞(秋) 大穴トリリオンカット!

2006-10-27 22:23:14 | 競馬予想・競馬雑談

改装後の府中はスローになりやすい。
よーいドンの競馬じゃ、展開への対応力と瞬発力だけが求められ、強い馬が勝つレースにならないことが多く、面白みに欠ける。
さらにGⅠの日は異常に時計が速く、カチカチに固められた馬場に対応できる速い時計も必要。その辺がこの天皇賞に必要な条件か。
もちろん今回もハイペースにはなりそうもない。


それにしても、いったい逃げ馬はどこにいったのか?
かつて暴走ラップを踏んでいたローエングリンはすっかり脚質転換して追い込み馬になり、コスモバルクは前走で後方での折り合いをつけ好走、おそらく今回も後ろから。さらに、レースを引っ張るはずのバランスオブゲームが故障で直前の回避。
去年までとはいかなくても、おそらく今年もコテコテのスロー。
32秒台の脚を使っても届かない展開もあり得る。

スイープ、アドマイヤムーン、カンパニー、メガワンダーあたりは軽視した。


前で競馬が出来て、速い時計にも対応出来るダイワメジャー、ダンスインザムードの2頭が中心。
スローならスタミナよりもマイルでのスピードを重視し、○ダイワメジャー、▲ダンスとした。
ただ、この2頭であっさり決まらないのが秋の天皇賞の歴史。


前での競馬、時計勝負、それに「人気薄」という条件を加え、
本命◎トリリオンカットを狙ってみる。


この馬6戦目で初勝利、33戦目の前走で重賞初勝利と伸び盛りの晩成馬だ。
先行するこの馬に6番枠は絶好、
馬場は違うが57秒台の時計もある。坂路での動きも前走以上、
人気がないので思い切った競馬を試すこともできる。
2000mは父の子らしくベストだし、母系優秀で一発の魅力を感じる。

勝つとまでは言わないが、3着ならあってもいい

3連単で爆配当を狙うぜー



菊花賞予想。メイショウサムソン3冠へ!!!

2006-10-20 22:31:37 | 競馬予想・競馬雑談

3冠を狙うメイショウサムソンにとって最も幸運だったことは、
もう一年早く生まれなかったこと。
ディープインパクトと同世代だったら2頭の3冠馬は生まれなかった。いやディープも3冠馬になっていなかったかもしれない。
そういう意味でも、3冠馬になるには実力の他に“運”が必要だ。


3冠最終戦菊花賞、サムソンが3冠を取れるか否かは決め手勝負になるかどうかだろう。実力は抜けている。
この馬のステイヤーとしての資質はおそらく超一級品、ただおかげで切れ味勝負に弱い。よく見ると、実際負けたレースは神戸もきさらぎも東スポも萩Sも、決めてで負けている。

3000mと距離があっても菊花賞は決めて勝負になりやすい。ここ10年、ダンスインザダーク、マチカネフクキタル、ナリタトップロード、マンハッタンカフェ、そしてディープインパクトとこの5頭の勝ち馬は全馬、自身の上がり34.0以下で菊花賞を勝っている。
この5年と、上がりのかかった5年の違いは何か。
上記5頭の勝った上がり勝負の年は17頭、18頭、15頭、15頭、16頭立て。
上がりのかかった5年は、17頭、18頭、18頭、18頭、18頭立て。
春の天皇賞でもそうだが、頭数が増えるほどハイペースになりやすく、上がりがかかりステイヤーが台頭する。
小頭数だとスローで流れ、上がりだけの競馬になりやすい。

今年はフルゲート18頭立て。
しかもレースを支配する武豊が有力馬のアドマイヤメインで逃げの構え。この馬は跳びが大きく瞬発力がない。前走のような小回り&ヨーイドンの競馬が苦手とのこと。
さらにコースは京都の外回り。まずロングスパートで勝負にくるだろう。
サムソンにとって、もっとも恐れる決め手勝負にはなりそうもない

メイショウサムソンには天に恵まれた“運”がある。

3冠は濃厚だ

このレースで問われるのは、おそらくステイヤーの資質。だからAメイン・Mシェンクは割り引いた。ドリームパスポートはトライアルで勝った高田を替えるのが気に入らない。替えるならトライアルから替えるべき、応援する気がなくなった。

相手はダンス産駒で母系も優秀なトーホウアラン、そして古馬相手にトリッキーでスタミナを要する中山2500mを勝ったネヴァブション。
絞ればこの2頭 ①-⑫、⑥-⑫ 

JCか有馬で3冠馬対決が見られるかどうか・・・



秋華賞予想。シェルズレイの逃げ切りに期待!

2006-10-13 21:15:32 | 競馬予想・競馬雑談
今週はGⅠ秋華賞
普通ならトライアルのローズSを完勝したアドマイヤキッス&武豊か。
2000mは適距離だろうし一度使った上積みも見込める。

ただ、今回は相手大幅強化。
休み明けだが無敗のオークス馬カワカミプリンセスや桜花賞馬キストゥヘヴンを意識しての競馬はそう楽じゃないし仕掛けどころが難しくなる。

本命は◎シェルズレイ
前走はきっちり差し切られたが、ひと夏越えて本格化し、差は僅かになった。
3着馬には4馬身離しているし、もともと春の2つも差はそれほどなかった馬。

今回は武の意識が後ろにいく分、展開が楽になる

逃げない可能性も考えたが、前走トライアルが逃げて好結果だし、それに多頭数の京都内回り2000mで2枠なら逃げてくれるだろう。前走33.7秒の逃げはブルーメンブラットやアサヒライジング、トシザサンサンの逃げとは異質。
あまり前残りの前例は少ないが、開幕2週目の絶好の馬場だしもっと前が残っても不思議じゃない。あらためて“馬券は前から”が鉄則だ

馬券的には人気所を押さえるも、
大穴タッチザピーク、サンドリオン、ホウショウルビーあたりが来ると大変だぞ~


サクッと当てたるかぁー



凱旋門賞、近いうちに・・・

2006-10-06 23:46:08 | 競馬予想・競馬雑談

最終的に単勝オッズ1.1倍?1.5倍?
悔しくてあまり詳しくその後の報道チェックしてないけど、かなり人気になってたようで。

マスコミが煽ったせいか、
ディープインパクトは日本のチャンピオンのまま凱旋門賞に出てしまったような気がします。精神論だけど。欧州調教馬以外は勝ってないとか、古馬不利とか、休み明けは勝てないとか、さまざまな不利があったのに
当日、挑戦者の立場で走れなかったような・・・・・・

何か、“凱旋門賞なのに主役になっている”ことに違和感を感じてしまった。


よく考えれば、3着は立派

エルコンドルパサーの2着と、比較して単純に劣っているよも思えない。

これでディープの価値が下がったと考えるのもどうかと・・・。


ディープで勝てなきゃ、もう30年は勝てない、って書いたけど、

日本の競馬が底上げされてきているのは事実。

近い将来、きっと凱旋門賞、ドバイのワールドカップ、米のブリーダーズゴールドカップに勝てる馬が出てくると思う。
日本調教馬で、そして内国産種牡馬の仔で


うちの馬にもディープの蹄のアカでも飲ませてやりたいな・・・