goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

救いの女神

2019-06-21 08:15:44 | ブログ
ネット環境の変化で珍ブログ更新効率悪化の危機でしたが(通常→仮想のデスクトップ間のデータ媒体渡しも結局不可)ここで詳しくは書けませんけど、デジタルなのに極めてアナログな方法で何とか突破できました。

それにしても退職したのに、この忙しさは何やねん…て感じです。
いまだに部長職も持たされているのと、その関係で所管する議会質問数も今回まさに半端ないのが直接の要因なのですけどね。

そんな珍を癒やして!ジャンヌ・ダルク!



このジャンヌ・ダルクは、ゲームアプリ『Fate/Grand Order』よりルーラーのサーヴァントです。
勇壮で高潔な空気を纏うジャンヌの造形が素晴らしい。

退職してもルーチンを止めない、変えないのが珍之助。
引き続きご贔屓くださいますようお願い申し上げまする。
コメント

退職翌日。

2019-06-20 07:22:40 | ブログ
昨日の退職を機に、今日から職場ネット環境が変わりましたので(ようやく仮想デスクトップへ移行)これまでのルーチン作業がちゃんとできるのかどうか不安でしたが、OneDriveもwebから更新できますし、gooブログもとりあえず更新できることはわかりました(ただし一度閉じるとID/PWはそのつど入力)。ocnのwebメールも確認できました。



ですが、画像ファイルの受け渡しができない…。
上の画像は昨日帰り道、珍宅お向かいの紫陽花を撮っておいたものを昨日のうちにgooブログに登録してありましたからアップロードには問題なかったのですが、通常デスクトップから仮想デスクトップへ持ってくるには媒体渡ししかないのかな…。退職すると不便ですな、いろいろ。
コメント

更新できません( ;∀;)

2019-06-12 12:43:22 | ブログ
早朝からのローカルネットワークの障害発生によりネットに繋がらず、珍ブログの更新ができません。繋いでいただいた読者の皆さん、ごめんなさい。

とここまでスマホのgooブログアプリで書いたのが8時24分。その後ネットワークは10時までに復旧しましたけども、何ともトホホな記事になっていまいました。とりあえず、何か載せないとね。



キングギドラ(のフィギュア)をどうぞ。
日本特撮怪獣史上最高峰の造形美ですな。ネット不通も誤字脱字も喰い尽くしてもらいたいです。
コメント

令和あけましておめでとうございます。

2019-05-01 07:47:47 | ブログ
令和元年を迎えました。あけましておめでとうございます。
って言うのがあまり不自然でないほど、昨日のテレビの大晦日感は半端なかったですな。各地でのカウントダウンの大騒ぎも相変わらずですし。いずれにしても新たに天皇が即位され、令和年間が始まりました。読者のみなさま方におかれましては、不肖珍之助並びに珍ブログ「語り得ぬ世界」を引き続きご贔屓いただきますようよろしくお願い申し上げ奉りまするぅ。(本日でgooブログへ移行して1700日!)



さて、令和元年5月1日珍は出勤しております。令和元年初日の今日は大安でもありますので婚姻届が多く出されるのではないかと想定しています(実際そこそこ多くの市区町村でもその対応です)。単に保安室で受け取るのではなく、令和感を出した演出を考えています。その演出部分の所管であり、この4月から情報化も所管している関係から改元時の電算動作確認もあって(作業は現場に任せていますが)職場に出てきているというわけです。



今朝の通勤途中から。令和元年の花々。



平成から令和への門をくぐり…



紅白で新天皇即位と改元をお祝いし…



改元元日(というのかどうか)は残念ながら雨に濡れる朝となりましたが…



婚姻届をお待ちしています。
って…ん?日付が西暦になったままやん!(怒)
今日何のためにわざわざ届を出しに来られると思ってんねん(怒)
想像力がなさすぎるのと、届を受ける課(このデコレーションも担当)とお祝いを演出する課(インスタボード等のツールものは用意し記念写真も撮る担当)がそれぞれのことしか考えていない証拠ですな(怒)

今朝6時半現在で(午前0時から)14組の届け出があったそうです(保安室受付)。これを見て残念に思って帰られたカップルがいたかも。なお、珍が急ごしらえで「令和元」をパソコンで打ってプリントアウトし、ボードに貼り付けました。聞くところによると担当課では「令和」を作っているんだとか。新元号の発表があってから1か月あったのでできているのかもしれませんが、今日午前0時に貼り付けるよう間に合わせろよな。

ちなみに盛岡市役所は午前0時から職員が受付を行っていたのを今朝のNHKニュースで見ました。ほんとはそれぐらいやってほしかったんですけどね、戸籍担当課には。ある意味30年に一度の晴れ舞台を担う課なんですからね。今日の受け付けもすったもんだがありましたし、前々職で所管していた珍としては残念でなりません。

ま、そんなこともありましたが、婚姻届がたくさん出されることを期待しています。なお、改元記念の記帳も行っています。

それでは令和元年は景気よくこの曲でスタートしましょう。
Queenで “Hammer to Fall” を今回はスタジオ・バージョン(The Works Deluxe Remastered Version)でどうぞ。

>>Hammer to Fall

これで昭和・平成・令和の3時代を生きることになった珍ですが、珍祖母の明治・大正・昭和と並んだ気がして少し晴れやかな気分です。29歳ですが(笑)
コメント

さよなら平成、ありがとう平成

2019-04-30 12:57:08 | ブログ
とうとう平成最後の日です。昨日は平成最後の昭和の日ということで、JR環状線大正駅(もしくは大阪メトロ大正駅)で明治乳業R-1を飲むツイートが盛んに行われたそうでして、明治・大正・昭和・平成・令和(元年)がすべて揃ったというわけです。誰が気づいたのか知りませんけど、うまいですな。写ってるヤツが慶大生か慶大出身ならさらにもう一つつながりますから、ヤッてるヤツがおるでしょうねぇ。

さて、珍ブログは平成17年11月18日スタートですので、平成時代のほぼ半分カスブログ(笑)を続けてきたわけです。平成には感慨深いものがあります。昭和から平成も感慨深いものでしたし、元号とは違う時間軸ですが20世紀から21世紀という世紀末、新世紀の瞬間を過ごしたというのも考えれば凄いことでした。さらに、ここへ来て平成から令和へ移ろう瞬間は、何の根拠もありませんが、何か希望を期待させる気がします。昭和から平成に移る際は、昭和天皇崩御という悲しみの背景がありましたから、あまり新元号を祝うというムードでもなかったですしね。今回は厳粛な中にも祝祭の要素を感じるのは珍だけではないと思います。



また、大災害の多かった平成時代でしたが、国民の目線に立たれる今上天皇皇后陛下のおやさしさが色濃かったのも平成の御世でした。そして本日をもって御退位(御譲位)されます。今さらながら象徴天皇として御退位をご英断された大御心に深く頭を垂れ、御譲位後は健やかにお過ごしなされることをお祈りして止みません。ありがとうございました。お疲れさまでした。写真はサイパン島バンザイ・クリフに黙礼される両陛下です。(平成17年6月)



N市では中核市に移行しました。そして令和元年5月29日新市長が初登庁されます。まさに新時代。(平成31年4月1日撮影)



令和期待の星といえば、プロ棋士の仲村菫ちゃん10歳(3月生まれですので10歳になったばかり!)。
この勝負師的上目遣いがドS系女子の片鱗を醸していますな(笑)



本日撮影の珍隣宅の庭先のマーガレット。平成最後の日を彩ったこの白い花は、令和も清らかな花を咲かせることでしょう。



イベリスでしょうか。こちらも同じく本日撮影の珍隣宅庭先から。令和の時代は穏やかな日々であってほしいですな。



こちらは先日珍がいただいたガジュマル(ニンジンガジュマル?)。平成31年4月28日撮影。
ガジュマルの花言葉は「健康」です。沖縄ではキジムナーという政令が宿る木としても知られているガジュマルには、リラックス効果、癒やし効果もあるそうです。珍@令和は健康第一!

さよなら平成、ありがとう平成。
明日は令和元年。
コメント

明日ブログが停止します。

2019-02-05 07:07:02 | ブログ
明日2月6日(水)01:00~12:00(予定)はgooブログの全面的メンテナンスでして、この間全サービスが停止します。閲覧もできません。このメンテナンスによりgooブログは段階的リニューアルが施されるようで、第一弾としては主に編集側(特に編集アプリ)の仕様が変わるとのことですが、珍ブログをスマホでご覧いただいている読者のみなさんもブログの見た目が変わるようです。同じくスマホ版ではコメント欄も対話形式になると予告がありました。どんなインターフェイスなのか不明です。どうなんねやろ…。

というわけで、珍ブログの停止に伴いまして、gooブログに代わってのお詫び方々サービスショットをどうぞ。



アリサ・イリーニチナ・アミエーラは「ゴッド・イーター」の下乳キャラ(!)として人気のS系女子です。って、めちゃマニアックですけど(苦笑)このフィギュアの出来はいい感じですな。

gooブログのリニューアルに伴って…てわけではないのですが、珍之助名刺もリニューアルします。表面は完成度が高いのでさほど変化はないかと思いますが、裏面を現在制作中です。こちらもお楽しみに。
コメント

催促電話

2019-01-24 04:35:37 | ブログ
先週、昨日と人事室担当者から人事評価入力を早よせーとの催促の電話。わかっちゃいるけど、できまへんねん。ほとんど席にいないほどの鮨詰め日程の珍を想像せーっちゅーねん。しかも催促の理由が「副社長に送らないといけませんので」って、オマエらの都合かいっ!

放置したろか…とも考えましたが、そんなオトナ気ないことをしてもね。締切は締切ですから。とりあえず今から入力作業に入りますので本日はここまで。
こんなストレスフルな珍を癒して!葛城ミサトさん!



「サービス、サービスぅ」
コメント

心の叫び。

2019-01-12 05:39:33 | ブログ
昨夜珍は投稿していましたように仕事新年会屈指の気を遣うものでしたが、事前にこっそり見た配席ではかなり絶望的でした。ところが午後イチ急遽T副社長による指示で珍の配席変更があったようでして、一転平和な地域への国替えとなりました。それでもいろいろご挨拶には回りましたけどね。とにかく一山越えたという感じはします。前職でしたら、このあと三師会仕事新年会(3つの仕事新年会が毎週土曜開催)の号砲が鳴るタイミングですけど、とりあえず現職ではあとの新年会で重いのは少ないです。



昨日の珍ランチ。O府庁への出張(こちらも気を遣う年始ご挨拶+報告)があったので、ランチはT満橋駅。(ってイニシャルにする必要があるのか?!笑)
鶏の唐揚げが付いた『朝陽閣』の天津飯セットは税込880円也。このあとO府庁にて軽く地雷を踏みましたが…。
いずれにしても気を遣うのはもうこりごり!

さて、そんな心の叫びを打ち消すかのように、本日珍之助はスペシャルなことを企てていまして、明日そのスペシャルなご報告ができるものと考えております。これだけでは何のこっちゃ?と思われますでしょうが(笑)まずは乞うご期待。
コメント (2)

正月三日雑景

2019-01-03 12:59:33 | ブログ
1月3日ですな。年末年始の休暇も最終日でっせ。早っ。
いまさっきは雹が降ってきました。遠くに雷鳴も聞こえていましたけども、つぶつぶの氷がバラバラと…。

さて、珍は年末からの風邪がいまだ完治せず、長姉宅新年会もあり、いまだ喉痛と胃痛と鼻水に苦しんでいますけど、明日から仕事。しかもいきなり議員、行政委員、部長以上理事者での新年互礼会(立食パーチー)。部長以上理事者による公式二次会は、社長御令弟(代議士)ご逝去に伴い中止となりましたけども、風邪ひきの身にはきつい日程ですわ。長姉にもらった「北乃風雪」大吟醸や知人にいただいた「響」17年ものなどもあるのですが(家飲み止めてるとアナウンスしているのですが…)しばらくはお預けです。

ところで、そんな正月気分もどこかへ吹き飛びそうな体調の三が日ですが正月ネタをば。
珍宅玄関の正月飾りに稲穂が付いているのですけども、案の定スズメが啄みにきました。



さきほど撮影です(XPERIA)。かなり食い尽くされました。
実際に啄んでいるシルエットを玄関内側から目撃しましたけども、ホバリングしながら啄んでました。



上記写真と反対側の稲穂はやや内に入り込んでいるのですが、こちらもけっこう食われています。
ま、これも新年の吉兆ということにしておきましょう。
コメント

謹賀新年

2019-01-01 00:08:46 | ブログ
あけましておめでとうございます。
平成最後の元旦ですな。毎年紅白は観ない珍ですけど、昨夜チラ見みたら広瀬すずのミニスカ姿がキュートすぎました。あと島津亜矢が死ぬほど歌がうまかったですな。



それにしても、50戦無敗のメイウェザーはやはりアホほど強かったですな。第1ラウンド2分ほどでダウン3回なら瞬殺といっていいでしょう。階級差があまりにあるから那須川天心には無茶な試合ではありますが(メイウェザーのファイトマネーがナンボか知りませんが)入ったパンチもあって、ナメてたメイウェザーに本気スイッチ入ったように見えましたが、いかがでしたでしょうか。

さて、今年は日本でラグビーW杯もあり、オールブラックスのマジ真剣勝負を日本で観ることができる幸せを噛みしめつつ(スタジアムへは観に行けませんが)最強補強のGのリーグ制覇と日本一奪回を期待して、2019年新春、平成最後の元旦はこの曲で景気づけしていきましょう!
Night Rangerのvo&bのジャック・ブレイズで“ Rock 'N Roll Ride ”は同名ソロアルバムから(2012)。フックの効いたアメリカン・ハード・ロックがかっこ良すぎます。ついつい口ずさみたくなる曲です。

>>Rock 'N Roll Ride

珍ブログ「語り得ぬ世界」を今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント