goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

半珍旅東下り2024midsummer_27【第2日05】

2025-07-07 07:36:32 | まち歩き

『文月商店』での珍ディナーも折り返し地点。

18:12 自発的箸休め(笑)の浅づけは税込253円也。

串焼きの間にこれを挟むことで口の中が一旦リセットされます。後半も焼きとん串を中心に。

18:19 この日3杯目はデュワーズ・ハイボールで。税込@495円也。これもカウンターと同系色やなぁ。

18:25 串焼き後半戦1号は手前がナンコツ(焼きとん、塩)税込121円也、向こう側は何だっけ…カシラ(焼きとん、コメカミ)かな?特製ミソっぽいです。税込121円也。

拙者の接写でのナンコツ。イモムシっぽいんですけど!オエーッ!
ナウシカの玉蟲(オーム)やん…。

拙者の接写でもう一枚。たぶんカシラ/特製ミソ。そうなると何でもイモムシに見えてくる拙者の接写(怖)

18:31 デュワーズ・ハイボールのお替り。ハイボールが進む旨いアテの数々。

19:05 〆のサッポロ赤星大瓶。税込@715円也。最近赤星を居酒屋でよく見かけるようになりましたよね。

赤星とともにオーダーした〆アテはこの店の人気メニューの一つ、チーズフライ串。税込275円也。
その後19時半過ぎに勘定を済ませ店外へ。珍旅・半珍旅に関わらず東下りでは必ず立ち寄る『文月商店』でした。

19:39 赤羽駅南改札東口にある『赤羽あんこ』で甘いものも買ってから、酒を買いに711経由でホテルへ戻ります。

20:23 着替えや荷物の整理、入浴の後、独りホテル二次会の始まりぃ~。音声を消したG-YSナイター(昨日までGは4連敗)を見ながらウォークマン+アクティブスピーカーでBGMを聴きながらまったりと。サントリー・プライムハイボール500ml缶は税抜208円也。素焼きくるみは前夜ファミマで買ったもの(価格不詳)。

20:32 コンビニアテ2号を投入。前夜の711で買ったクラッツ焼きもろこし。税抜154円也。

21:08 独りまったり二次会は続きます。サントリーダブルレモンはたぶんホテルの自販機買い。明日は自由時間なのでキモチのベルトも緩めましょう。ちなみに、GはYSに先取点を奪われたものの岸田の3HRで序盤で逆転、さらに岡本の17号HRなどで突き放し、そのまま逃げ切って連敗を4でストップ。(G8x-4YS)
はぁ~今宵は気持ちよく眠れそう。

◎第2日:8月3日(土)の歩行データ(dヘルス)
・歩数:4,932歩(累計:13,777歩)
・歩行距離:3,304m(累計:9,230m)
・歩行消費カロリー:155kcal(累計:433kcal)

第2日の最後はこの曲で締めましょう。

The Doobie Brothers " Learn To Let Go "
まったりした夜には、今年リリースされたばかりのドゥビー・ブラザースの新作からまったりとしたこの曲をどうぞ。今作から正式にマイケル・マクドナルドがバンドに復帰しました。マイケルがリード・ヴォーカルを務めますが、かつてのアーバンAORの雰囲気よりもずっとブルージーに。最近のソロアルバムでもかなりブルース色が前面に出ていましたので、その流れなのでしょう。シブいね。ぜひお聴きください。" Walk This Road "(2025)から。

>>Learn To Let Go

(つづく)

コメント

2025初夏・梅雨の徒然_05【百花繚乱篇・下巻】

2025-06-27 07:28:32 | まち歩き

珍超近況報告:百花繚乱篇も最終回でおます。
今日からの週間天気予報に傘マークは1日もありません。すべてに晴れマーク。おまけに来月の降水量は少ないとの予報もありますので、今年の近畿地方の梅雨明けは観測史上最速でまさかの今週末?!ということは次に待っているのは猛暑?てか、6月からすでに真夏なんですけど。ただし、珍は短絡的にこれは地球温暖化が原因とは思っていません。こういう年もあるよねってことです。超絶猛暑や冷夏もあれば空梅雨の年もありました。今年はどうなることやら…。

■R7.6.15(日)

フェンスの小さな隙間から伸びた茎から大輪の花を咲かせた紫陽花。自然の力の凄さを垣間見た気がします。珍ジム帰り、小学校裏水路分岐点の小橋上から。なお、現在でははみ出た紫陽花はなくなっています。誰かが切ったんでしょうね。

珍好みのストーンウォッシュな紫陽花。いつもはここに真っ青な紫陽花が咲くのですが、今年は見かけません。それでもこんなユニークな形に見える紫陽花は珍を癒してくれます。珍ジム帰り、珍宅近くの花いっぱいのお家の軒先から。

同じ品種ですね。こちらはまん丸。いいねぇ。同じとき同じところから。

■R7.6.16(月)

アガパンサスがどんどん咲いてきました。珍週休日ウォーキング途中でしたが、思わず立ち止まりパチリ。小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

紫色がやや薄いのは日当たりが良くない場所だからかも。同じとき同じところから。
そういえば、N市駅東側駅広を越えた交差点にアガパンサスの群生があったのですが、N市役所駅前庁舎(本庁1階から5月7日に移転・オープンした窓口「N市サービスゲート」、旧OD大学駅前キャンパス)の障がい者駐車場整備に伴い伐採されてしまいました…。前もってお願いしておいたら2~3株もらえたかな。咲く前なのでどれがアガパンサスなのかわかりにくかったでしょうけどね。

ようやく見つけた青い紫陽花。いいねぇ。写真右下のポチャ子の狸がこっちを見ているのが気になりますが。珍ウォーキング途中、S町公園近くのお家の玄関先から。

珍的には、やはり紫陽花は青色です。美しい。同じとき同じところから。

■R7.6.17(火)

紫陽花が盛りを迎える頃、アガパンサスの花が弾けだしますね。こちらの群生も一気に開花。珍出勤途中、南前川沿い堤防の上から。

こちらは日当たり良好な場所だからか、アガパンサスの花の紫色が小学校裏水路沿いより濃く見えます。同じとき同じところから。

■R7.6.18(水)

百花繚乱篇の後半はアガパンサス祭り。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

■R7.6.19(木)

紫陽花を背景に凛と咲くアガパンサス。次はわたしの番だと言ってるかのよう。珍出勤途中、南前川沿い堤防の上から。

このアガパンサスもフェンスをものともせず咲き誇る。フェンスの網網がアートに撮れました。同じとき同じところから。

こちらにも夏の花。ルドベキアかな。黄色い花は夏の到来を告げていますね。同じとき同じところから。

■R7.6.20(金)

この薄青色の紫陽花の大きさが、葉と比べることでおわかりいただけますでしょうか。ただ、少し色褪せてきたような。いずれにしましても紫陽花の盛りは過ぎつつあります。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

朝日に映えるアガパンサス。改良工事が終わったコンクリート護岸の無機質さにも負けない夏の花。珍出勤途中、南前川沿い堤防の上から。

■R7.6.24(火)

いよいよ珍好みの夏の花、桔梗が咲き始めました。とはいえ、いつも桔梗の鉢植えを置いておられるお家が今年はなぜか置いておられないんですよねぇ。この雨の桔梗は小学校要ら水路沿いのお地蔵様(祠が見えていますね)に供えられた鉢植えです。珍通勤途中から。

■R7.6.27(金)

不思議の花ランタナ。花に白とピンクが混ざっています。ランタナはすでに至るところで咲いていますね。この花も夏の到来を告げています。珍出勤途中、小学校横踏切を渡って旧イオンモールN川へ行く途中にあるお家の軒先から。

(つづく)

コメント

2025初夏・梅雨の徒然_04【百花繚乱篇・中巻】

2025-06-26 07:31:11 | まち歩き

今年こそは三室戸寺へ紫陽花の写真を撮りに行こうと思っていまして、人の多い土日は避けたいのですが、ちょうど6月9日(月)が週休日でしてしかも見頃だろうと。ところが、この日は朝イチ定期眼科検診があり、しかもよりによって散瞳による眼底検査。散瞳検査か視野検査かどっちだっけ…と思っていたんですけどね。散瞳検査(目薬で瞳孔を開くアレ)だと夕方まで目がかすみ、珍愛機α7RⅣのファインダーを覗いても目の焦点が合わないどころか、歩くのもおぼつかない状態なので泣く泣く断念。日程の関係で今季は無理。来年に持ち越しです。

■R7.6.8(日)

鮮やかな赤紫色の紫陽花は珍隣宅の玄関先から。珍愛車ガレージから覗き込んだところ。このお家はランタナ始めたくさんの花で彩られています。

■R7.6.10(火)

この頃からいよいよ紫君子蘭(アガパンサスも)咲き始めました。珍好み同士の紫陽花と紫君子蘭が競演するこの時季は通勤やウォーキングが楽しみ。珍出勤途中、南前川沿い堤防の上から。

同じアガパンサスをフェンス越しにパチリ。雨滴を抱えた咲き始めたばかりのアガパンサス。同じとき同じところから。

三色の百合の競演。すべてが深紅の情熱的な百合の主張が凄い。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのいつも花いっぱいのお家の玄関先から。

■R7.6.12(木)

黄色い部分が減ってきましたけど、全体的に儚げな淡い色合いのまま。これはこれで美しい。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

玉虫色っぽい赤・紫・青のグラデーション。上品な服装の淑女みたいな。同じとき同じところから。

ここでもアガパンサスが弾け始めました。弾けて開花したばかりの風情。同じとき同じところから。

珍は弾ける瞬間を見たことがありませんが、実際はそうじゃないんでしょうけど「ポン」と音が鳴りそう。同じとき同じところから。

これまた濃いルージュのような紫陽花。毎年咲いています。珍出勤途中、旧イオンモールN川近くのお家の玄関先から。

ここのアガパンサスもどんどん弾け開花し始めました。珍出勤途中、南前川沿いの堤防の上から。

■R7.6.13(金)

今年は珍宅近くも珍通勤路も青い紫陽花は少なく、こうした薄紫色の紫陽花が多く見られます。品種までわかりませんが、奥が深いね、紫陽花。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

今季数少ない貴重な青い紫陽花。いいねぇ、珍好み。同じとき同じところから。

ちょうどあちこちで枇杷の実がなってますね。世話されているわけではない枇杷の樹なので実は美味しくないのでしょうが。小学校裏水路沿いから。

この紫陽花は遠目に見つけたもの。通勤路を少し外れて撮りに行きました。珍出勤途中、南前川沿いのお家の庭先から。

お世話されている紫陽花はやはり調和がとれた一群になっています。これを撮っているときに蝶が紫陽花に止まりました(おわかりいただけますでしょうか)。同じとき同じところから。

そぉっと近づいてパチリ。このとき同じ種類の蝶が乱舞していましたので同時に羽化したのでしょうね。

近づき過ぎると逃げられそうなので何枚か撮ってトリミングズーム。決定的瞬間に。

通勤路に戻る前、少し横にずれてもう1枚パチリ。梅雨を実感する風景ですね。

(つづく)

コメント

2025初夏・梅雨の徒然_04【百花繚乱篇・上巻】

2025-06-25 07:28:17 | まち歩き

今週は雨がちですが、梅雨明けが今週末から来週初めあたりになるかも…という予想もあるようですね。雨量が少ないのもヤバいですが、超絶猛暑が長く続くのもかなりヤバい。どうなることやら。
さて、珍超近況報告は初夏~梅雨の花で魂の浄化。この時季ですのでほぼ紫陽花ですけど、日付順に追っていきます。よろしければ最後までご覧くださいませ。

■R7.5.30(金)

まだ額が開いてきたぐらいの頃。葉も美しい。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

完全に色づく前の若い紫陽花。瑞々しく、若々しい。同じとき同じところから。

■R7.5.31(土)

こちらも完全に色づく前。淡い赤紫・青紫がプリティ。撮影場所は失念しましたが、たぶん珍宅の近くのどこか。

ピンクになるのかブルーになるのか、二色が混ざっていますけど、ややピンクが優勢。同じとき同じところから。

たわわ。見ようによってはハート型。早くも立派な紫陽花になっています。同じとき同じところから。

■R7.6.3(火)

この頃から紫陽花が一気に増えてきました。珍帰宅途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

珍は紫陽花の品種が全然わかりませんが、けっこう種類が多いですよね。雨に濡れる赤いこの紫陽花は、珍帰宅途中、珍宅近くの花いっぱいのお家の軒先から。

■R7.6.4(水)

この頃は雨がよく降りましたが、紫陽花は雨が似合います。珍出勤途中、珍宅近くのお家の玄関先から。

淡い紫に色づいてきました。たぶん1枚目の写真と同じ株。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

ガクアジサイもしっかり色づいてきました。チャーミングな紫陽花に。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

こちらは青紫色のガクアジサイ。珍的には見飽きないです。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

これは鉄砲百合だったかな。百合が咲き始めると梅雨より夏だなぁって感じがします。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのいつも花いっぱいのお家の玄関先から。

■R7.6.5(木)

品種までわかりませんが、この紫陽花も青と紫のせめぎ合い。紫陽花って二色が混じり合う不思議な花ですね。珍出勤途中、小学校裏水路沿いお地蔵様並びから。

白百合もこのとおり八分咲き。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのいつも花いっぱいのお家の玄関先から。

■R7.6.6(金)

この百合は何という品種かわかりませんが、山百合系?いずれにしましても夏の花!って感じです。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのいつも花いっぱいのお家の玄関先から。

ここの紫陽花の一群はボリューミーでゴージャス。まだまだ開花進行中の頃。珍帰宅途中、T西公園横の水路近くから。

■R7.6.7(土)

こちらはも完全に色づく寸前の青と黄が混じった紫陽花。この1~2日だけ見られる景色かも。撮影場所は失念しましたが、確か珍ウォーキング途中なのでT西公園横か、旧イオンモールN川近くか。

(つづく)

コメント

昭和レトロか大正モダン

2025-05-01 07:27:27 | まち歩き

今日から5月ですな。早っ。しかもGWの谷間ど真ん中。
しかしながら、だんだんネタがなくなってきました(苦笑)

旬のネタではないですけどいまだいろいろと書かれてしまっている…永野芽郁ちゃん…珍好みの女優さんなんですが…芸の肥やしにしてもらえたらいいです(涙)小芝風花ちゃんに浜辺美波ちゃん、芳根京子ちゃんは大丈夫ですよね?(って誰に聞いてんの?)

自転車の " ながらスマホ " がようやく罰則強化ですね。来年4月から反則金12,000円。いやいや、今すぐにでもやってほしいですわ。見かけない日はないぐらいですからね。圧倒的に衝突事故発生の可能性が高いですよね。相手方が高齢者だと死亡事故が発生していますからね。反則金どころか現行犯逮捕で懲役刑にしてほしいぐらい。さらに " 歩きスマホ " も厳罰を導入してほしい。自治体の条例でも取り締まることができるでしょ。マジ多すぎ。危なすぎ。

ここからは珍超近況報告です。まずは4月22日(火)の兼業出張にて訪問先の最寄り駅に着いてから…。

時間調整で入った駅前のレトロな喫茶店の2階です。ホール係は女子のみでメイド風の制服です(萌)

モダンですな。昭和レトロですけど、大正の香りがするほどにシブい。モガ・モボですね。

アイスコーヒーは税込750円也。高っ。しかも出てくるの遅っ。オーダーから10分ほど経過。

訪問先の正面です。花がいっぱい。いいですね。印象もいいです。手入れも大変だと思いますが、大阪府内の市町村なら確実に駐車場ですな(笑)

帰りの阪神電車。っつーか、山陽電鉄直通特急大阪梅田行きです。この列車、このときの車内はJDで溢れかえっていました。ヤルな、阪神電車に山陽電鉄。
あ、これらの写真はヒントだらけなので、兵庫県民の方なら珍がどこへ行ったかおわかりだと思いますが、コメント欄に書いたらあきまへんぇ。これは振りちゃいますよって(苦笑)

コメント

令和七年 春の終わり_05【最終回】

2025-04-29 08:00:03 | まち歩き

本日は「昭和の日」ですね。珍は1年振りにアノ人に会いに神戸へ行ってきます。

さて、桜の次に咲くのはあの初夏の花。

■令和7年4月17日(木)

この黄色い花は菜の花?土砂が砂州というか堆積した河床でもしっかりと群生しています。強い生命力。

いよいよ初夏を告げるツツジも咲き始めました。N市役所正面横から。

こちらも同じところから。いまだにサツキとツツジの違いがわからない珍ですけど、春の終わり、初夏の始まりを告げるのは同じですね。

まだ辛うじて残っていた桜。この頃は咲き残っている桜花を探していました。

■令和7年4月18日(金)

小学校裏水路沿いにもまだ残っていた桜花一輪。咲いたときに周りは散ったあと…切ないですな。

このツツジは開花直後っぽいですね。蕾もたくさん見られます。

■令和7年4月21日(月)

黄色い花は夏を告げる花。

ツツジがどんどん咲いてきました。ソメイヨシノが多い小学校裏水路沿いもこのとおり。

散りきったかと思っていたソメイヨシノの花を見つけました。小学校裏水路沿い、踏切手前から。日当たりがよくないので咲くのが遅かったのかもしれませんが、健気さを感じます。最後の桜。

駐車場土手のツツジも一気に開花へ。

白ツツジは純白で美しいのですが、撮っても白飛びしやすいですね。フォトショの加工で何とかここまで。

そしていよいよ珍大好きな紫陽花の葉が茂り始めました。虫食い一つない葉は丁寧なお世話の証し。珍ブログの常連、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。

葉の間には花の萌芽も。ベビーが大きくなるのはGW明けぐらいでしょうか。まさに春の終わり、そして初夏へ。

■令和7年4月24日(木)

日の光も初夏の輝きに。

(おわり)

コメント

令和七年 春の終わり_04

2025-04-28 08:02:47 | まち歩き

ソメイヨシノの次に咲く桜は…

■令和7年4月14日(月)

ソメイヨシノの次に咲く八重の桜。T西公園から。

濃いピンク色のたわわな花。撮るのにちょうどいい高さ。

八重桜と林檎(公園遊具)。

散るソメイヨシノと咲く八重桜。

パフェみたいな八重桜はS町公園から。

高層住宅と八重桜。アートに撮ってみました。

■令和7年4月16日(水)

桜は桜でも芝桜。どんどん咲いていっています。ソメイヨシノほど花は短命ではありませんよね。

N市役所モザイク壁画前で見つけた遅れて咲いてきたソメイヨシノ一輪。儚く切ないですなぁ。

(つづく)

コメント

令和七年 春の終わり_03

2025-04-27 07:58:39 | まち歩き

桜はいよいよ見納めの時期に。

■令和7年4月11日(金)

早朝、まだ轍も足跡もほとんどないとき。

ソメイヨシノ最後の見せ場。ただ、今年は桜吹雪を見られず…。

小学校裏門横の桜もとうとうこのように。

雪のように花びらが降り積もる様はまさに春の終わり。

ソメイヨシノ最後の抵抗。せっかくなのでトリミングズームをしておきましょう。

中井精也一日一鉄風に仕上がりました。

この日の珍通勤路はどこもこのように。

N市役所モザイク壁画前も桜の終焉。

(つづく)

コメント

令和七年 春の終わり_02

2025-04-26 08:05:30 | まち歩き

桜は満開から散り始めへ。

■令和7年4月8日(火)

葉が一気に出てきて、それに合わせて花びらがかなり落ちています。

小学校裏水路沿いの樹は朝焼けをバックに満開。

朝焼けは南前川沿いの満開の桜も照らし始めています。

N市役所裏門脇のオオシマザクラも満開。いつもより少し遅めの満開。

それを真下から16mm広角モードでパチリ。

モザイク壁画前のソメイヨシノはまさに満開。ただ、かつてより花のボリュームは減った印象です。

それを正面から16mm広角モードでパチリ。今だけの景色を独り占め。

この日は送別会もあって、帰り道で夜桜をパチリ。風情がありますな。一級河川N川沿いから。

一級河川N川沿いを進むポンプ場があります。その前庭にも桜があります。こちらでも樹の本数が減りましたけどもね。

■令和7年4月9日(水)

再び朝焼けの小学校裏水路沿いの桜。前日より朝焼けがきれいでした。

葉桜が進んできました。桜花は散ってきています。

珍仕事場近くのHH公園から。この日はよく晴れていました。

同じくHH公園から。広場の向こうの桜は満開。ちょうどジェット機が上空を通過中。

■令和7年4月10日(木)

小学校裏踏切前の桜もすっかり葉桜に。ちょうど淀屋橋行き急行が通過中。珍が珍旅・半珍旅で乗る列車。

帰宅途中の小学校裏水路沿い。桜の季節の終わり。花の命は短くて。

(つづく)

コメント

令和七年 春の終わり_01

2025-04-25 07:24:31 | まち歩き

村の外れで庵を結ぶ珍@世捨て人を訪ねてくるお方は少ないのですが、まず同じ研修担当(全員女子!)以外女子は滅多に来なくて(苦笑)お馴染みの友人ST、時々自作の糠漬けをお持ちいただくN氏、現役時代から馴染みのMr.棒読みのお三人は時々訪ねてきていただきます。あとは2週間に一度ぐらいの頻度(STの次に高頻度)でコーヒーを飲みにくるお方(職員ではありません)ぐらいです。このお方、だいたい珍がいろいろ忙しいときに来られますし(苦笑)暑くてもホット・コーヒーをご所望されるのでコーヒー(ドリップ型)を常備しておかなければなりません(レーコはペットボトルで珍冷蔵庫にあるのですが)。1時間ほど世間話をして帰られますが、まあ言わば情報収集目的ですね。とはいえ、お越しいただけるだけありがたく思わないとね。その他思い出したときに愚痴を言いにきてくれる現役幹部数人。なので珍庵では女子の訪問をこころよりお待ちしております(笑)
そんな珍庵に来月ついにあいつが来るかも?!詳報をお楽しみに。

さて、本日は春の終わりの景色、令和7年4月の桜をご覧ください。4月5日以降撮影の未掲載写真を時系列で並べてみました。

■令和7年4月5日(土)

ほぼ満開の珍宅近くのT西公園から。春うらら。

まだ蕾が残っている樹も。同じくT西公園から。

■令和7年4月6日(日)

小学校裏水路沿いはすでに満開。気温が高い日で周辺は一気に満開へ。

旧イオンモールN川前跨道橋を渡ったところ。南前川沿いです(一級河川N川合流前)。こちらも満開。

■令和7年4月7日(月)

T西公園で満開寸前の樹を探しました。

こちらもT西公園から。春真っ盛り。

同じくT西公園から。日当たりのいいこちらの樹はほぼ満開。

まだ少し蕾が残る枝も。T西公園はN市でも隠れた桜の名所。週末はジモティの花見客も。

T西公園にある桜の回廊。ソメイヨシノは枝が横に伸びるのでちょうどいい具合のトンネルになります。

その回廊の途中から。まさに満開。

京阪K園駅から。駅額の桜。

天満橋駅前の八軒家浜から。対岸も満開。

この日は見事に満開の花見船ですね。

小学校裏門(南門)横も満開。

水路を見るとけっこう散り始めていますね。

水路沿いを回り込んで行くとこちらの桜は早くも葉桜へ。

(つづく)

コメント