goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

わさび味の相撲取り

2021-10-08 07:21:16 | これはあかんやろー博物館
本日は小ネタです。久々の「これはあかんやろー」シリーズでして、まずはこちらから。



銘柄としてラベルには “ BIG BOYS ” とありますが、ご覧のとおり同じような顔をした3人の相撲取りです。英語のスラングで相撲取りって意味でもあるのでしょうか?
Zinfandelというメーカーブランドのイタリア赤ワインでして、謎めいているというより、日本人的にはイミフなネーミング(苦笑)
これはあかんやろー。ちなみにまわしは稽古用の白まわしに見えますが…変な中国柄の化粧まわしにされなくてよかったですかね。それに、まだ中国人と日本人が混ざったような顔ではなく、ほんとに相撲取りにいてそうな顔ではありますけど…この湧き出してくるようなビミョー感はどこから?(笑)



dショッピングで購入した「イタリア極旨赤4本セット」のうちの1本です。このセットは5,814円相当のバローロ1本入りで、送料無料税込7,178円也(500円クーポン適用後)という、バローロ狙いの抱き合わせお得セット。味は普通の赤フルボトルです。変なクセはありませんでした。コスパはいいのですが、ラベルはもうウケ狙いというか、女子に見せたら確実にセクハラになりますし、そもそもバエないでしょ、これじゃ(苦笑)
お次はこちら。



これはあかんやろー(笑)
ハイ、女子読者のみなさん、声に出して商品名を仰ってください。
え?なんて?
最低。
ですよねー(*´з`)
しかし、ツッコミどころ満載ですな。「南国」の両側の中華マークとか、「青のり」なのに「青」が緑字とか(青のりは確かに緑色していますけども)、「珍々豆」の「々」は「珍」にすべきじゃないかとか(なぜ珍を重ねている?)、そもそも文字色は黄色じゃなく金色にせーやとか、わざわざ「ちんちんまめ」と漢字・ひらがな併記が狙ってるやろとか。



ハバネロバージョンもありました。「激珍」と来ましたか。ここからして。早くもイミフですな。
「辛すぎてとまりません!!」の意味がわかりません!!(笑)
唐辛子2つの「″」が背景に同化して「ハハネロ」に見えますけど?母寝ろ?(苦笑)



2つ並んで記念撮影。ちなみにお味は、「ちんちんまめ」はけっこうわさび味が効いているのに対し、「激珍ちん」は全然と言っていいくらいネーミングやパッケージから想像される母寝ろ(笑)効果はありません。多少辛いかな…という程度で普通でした。それもあかんやろー。本年末で高架事業に伴い閉店予定のフレストK園の臨時出張店舗(旧京阪交通社→JTB跡地)の鹿児島県産品のお店で購入(10/3閉店)。どちらも税込@140円也。
あ、フレストK園全体がおそらく年末までなので(食品スーパー部門は年末までが確定)「萌えるうどん屋」も行っとかんとあきまへんな。(→F)
コメント

もんこ先生のカレー

2021-03-06 07:43:33 | これはあかんやろー博物館
昨日の珍朝食は得意のレトルトカレーにしたのですが、先入観なしにまずはこちらをご覧ください。



これはあかんやろー(笑)
「バスセンターのカレー」レトルト版が買えるホワイティうめだ『新潟をこめ』で購入しました。(新潟をこめ自体もアウトですが…)
はっきり言ってパケ写買いです。もはやカレーはどうでもええ(笑)
値段は失念しましたけども、400~500円だったかなぁ。レトルトカレーにしては高め、強気の設定だったように記憶しています。

しかし、ツッコミどころ満載ですな(笑)
「今日食べたい熟成の味」とありますけど、「今日」と「熟成」がまったく連動していませんよね。しかも「今日食べたい」と言いながら、商品名は「明日のカレー」ってどないやねん(笑)

そもそも、一条もんこ?カレー研究家?誰やねん?
いや、もはや誰でもええ(笑)
明らかに狙っているパケ写。新妻感半端ない雰囲気を醸していますが、このパケ写はもちろん、「一条もんこ」って名前がもうあかんやろー(笑)
一条…昭和40年前後世代ならこ存知ですよね?一条さゆり。伝説のストリッパーです。晩年は貧困にあえぎ釜ヶ崎で暮らし肝硬変で死去。
もんこ…悶絶の「悶」を当てたくなりますが、ひらがなってのがミソですな。エロ要素倍増、おかわり状態でんがな。
いやもぉすべてが「これはあかんやろー」。



公式サイトを見ると「カレー・スパイス料理研究家」を自称されておられます。もちろん新潟県のご出身。本名かどうかはよくわかりません。吉高由里子似のお若く美しいビジュアルですが44歳(1977年生まれ)とのことでして、まさに美魔女・美熟女ですね。学歴には「カレー大學卒業」「カレー大學院1期生、首位卒業(修了ではなく卒業と書かれている)」とありますが、ネタなのかマジなのかようわかりません。若干スベってます(笑)

2010年に「カレーに目覚め、カレー修行をスタート」とも書かれてあります。キャリア浅いやん(苦笑)
このルックスなので、けっこうテレビ出演もされているようでして、かつて「マツコの世界/レトルトカレーの世界」(2016.12)にもご出演されていたようです。珍は観てたかも。

なお、公式サイトのプロフィールを見ると、掲載写真にカエルの足が乗ったカレー「明治5年のカエルを使ったカレー」が出てきますのでご注意ください。白い脚がモロです(怖)

でもって、肝心の「明日のカレー」はこちら。



ポークカレーです。黄色が強いのは「バスセンターのカレー」とも共通するので、新潟県のカレーは黄色いのが基本なのかもしれません。もんこ先生のインスタとかを見ると、先生のカレーはビジュアル的にも派手というか、まさにバエるカレーのオンパレードですけど、こちらは至ってシンプルなカレー。ジャガイモやにんじんがゴロっと入っていておかんのカレーみたいですね。大阪・関西ではビーフカレーが一般的ですけどね(東日本のカレーはお店も家庭もポークが標準)。



パッケージには中辛とありますが、甘口とまでは言えないものの、辛さはさほど感じません。普通なら京都の最強一味「皇」を振りかけたいところですけど(新潟の激辛一味でもいい)、そこはもんこ先生のカレーを味わいたくてノーマルのままいただきました。普通のカレーです。



200gとありますが、野菜の重さの分なのか、ルーはやや少なく感じました。あと30gでいいのでルーを増やしてほしいところです。



湯気で紗がかかったように写ってしまいましたけども(PhotoshopELでクリアにできますが)あえてそのまま載せました。湯気にもんこ先生のエロスとパトスを感じてしまうのは珍だけでしょうか?(笑)
コメント

魅惑のVゾーン

2019-06-15 08:05:07 | これはあかんやろー博物館
久々の「これはあかんやろー」です。まずはご覧ください。



鳥貴族のメニューから。
ツッコミどころ満載ですなぁ。もういろいろダメ!(笑)
Vもダメなら「しゃぶっておいしさ倍増」はもはや犯罪レベル。
1番のイラストの本体の絵も持ち方ももうとにかくエロすぎます。そうなると2番のイラストもダメに見えてきますし、3番のイラストに至っては骨に見えません。(じゃあナニに見えんねん?)
「骨付まつばのスパイス焼き」の文字がナニを表す象形文字にすら見えてきます。

やるねぇ、トリキ。え?これ食べたんかって?メニューに興奮して肝心のオーダーを忘れてました。実際にオーダーして実践してみるところまで捉えたらもっと深い記事になったのにね…。ナニしてんねん、オレorz
コメント

これはあかんやろー<大日篇>

2019-02-02 17:56:04 | これはあかんやろー博物館
今日の日中も暖かかったですな。てゆーか、車を運転していたら日射しもあって暑いぐらい。エアコン不要で窓を開けて運転していました。本日珍の愛馬黒王号Ⅲが12か月点検でして、朝から大日にある関西マツダ守口店へ。検査中はデミオを試乗したり、カタログを見たりしていたのですが、まだ少しかかるようなので、ランチのためにAEONモール大日へ。『天麩羅えびのや』へ。初めて入る店でした。



おおっ、美味そうな天丼。しかも器からはみ出さんばかりでゴージャス&ボリューミーな「上天丼」をチョイス。しかもこの店は明太子食べ放題。ってそんなに食べられませんし、食べ過ぎたら塩分摂取過多ですしね。
しばらく待って出てきました。「上天丼」です。



税込1,058円もするのに…海老細っ、小さっ。しかも「上」感もないなら、見本にあった屹立感、溢れだし感ゼロやん。その代わり騙され感、残念感は1万トンやわ。これはあかんやろー。一応お店の名誉のために書いておきますが、天ぷら自体は普通です。シャキシャキ感はないですけど、普通に美味しいです。ごはんは少なめ。ホール係にキュートなJKバイトちゃんが2名います。

さらに、マツダの並び(中環沿い)にあるインド料理店も、これはあかんやろー。



店名にご注目。マツダに来て車を預けてAEONモールへ行く度にいつもこの前を通っていますが「インド料理店か…スパイシーなええ匂いするなぁ」ぐらいしか思ってませんでした。あらためて店名を見たら…

『ナマステタージマハル』

え?日本人の知っている言葉二つ並べただけやん。雑やな。直訳したら「こんにちは!タージマハル」?
例えばニューヨークに出店した日本料理店の名前が『おはよう!金閣寺』みたいなもんでしょ。
これはあかんやろー。マヌケ感満載やん(笑)
インド人の反応を見てみたいものですな。いずれにしても次回食べに行こうかな。K園駅前のインド料理店もかなりのネタ満載店なので、こちらにも期待できそうですな。
コメント (2)

博物館の至宝<山陰編>

2019-01-27 08:31:01 | これはあかんやろー博物館
博物館は博物館でも珍之助ブログ『これはあかんやろー博物館』の至宝をご紹介します。しかしながら「これはあかんやろー」という観点では一切ノーコメントです。読者のみなさまのコメントをお待ちしています(特に数字や数字を超えた概念などを名乗る野郎読者の方々)。



『因幡の白うさぎ』というおまんじゅうは鳥取県の寿製菓株式会社さんによる山陰銘菓です。



普通に美味しいおまんじゅうです。黄身餡をバター風味の生地で包んだものでして、九州銘菓『ひよ子』のような感じです。



素晴らしいの一言ですね。寿製菓さん、ありがとうございます。
しかも勇気がありますね、いろんな意味で…。え?記事にした珍にも?(苦笑)
それでは勇気あるコメントをお待ちしております。アナタ様とあなたさま。
コメント (3)

そんなヤツおるんかいな。

2019-01-20 08:33:40 | これはあかんやろー博物館
新年会6連投(+ダブルヘッダー)無間地獄からようやく解脱、成仏できました。ちなみに、こんなときにも飲み会の日程調整がありましたが、マジでテンションダダ下がり…。魂が完全に浄化されるまでまだ少し時間がかかりそうですな。

さて、本日は小ネタです。
先日ソニストへ行った際、ハービスENTのトイレ内で撮った1枚の写真。まずはご覧くださりませ。



外国人観光客向けに禁止事項を図示したものですね。これはあかんやろー。
って、こんなことするヤツ、ほんまにおんのぉ?
おったら故意でしゃっろ(笑)
どう考えても無理な姿勢というか、不安定というか、自らの返り便(笑)を浴びる危険性も高いですよね。
あと、ツッコミどころとしては「トイレはすわってご利用ください」とありますが、どちらも座ってますけど?(笑)

このマークは国際標準かどうかはわかりませんが、少なくとも大阪、京都の鉄道駅などのトイレではよく見かけますから、実例というか実害があってのことなんでしょうね。

それにしても…まあ某国人観光客ならヤリそうな気もしますな…。
コメント

チンにこだわる…

2018-09-15 05:51:30 | これはあかんやろー博物館
長い長い一般質問3日間が昨日で終わったというのに、珍は今日も出勤ですぜ…。
そんな決壊したこころの堤防の復旧がままならない珍ですけども、今日は軽めのネタです。久々の「これはあかんやろー博物館」であります。



『珍々亭』なる店が東京武蔵野に存在するわけですね。しかしなぜ『珍々亭』なのか、まったく意味不明。ただ単に「チンチン」と言いたいだけなのでは?(笑)
ちなみに、リアル『珍々亭』は食べログ評価堂々の3.58。恐るべき中華そばの老舗です。油そばが名代料理のようです。



作るとこんな感じです。普通のカップ焼きそばでした。オチどこ?(笑)
これだけではショボいのでこちらをどうぞ。



もはや意味不明(笑)
牛か馬ののペニスでも入っているのでしょうか…。食べたくねーよ。
「若竹」がエロ過ぎて完全に狙っているように見えますし、「P」もアウトに見えてきますよね。
これは以前いただいた画像でして、どこに存在するのかは不明です。謎が深まると余計にコワい(笑)
コメント

問答無用!鞍馬の大天狗様

2018-07-24 07:40:05 | これはあかんやろー博物館
昨日埼玉県熊谷市で41.1℃、東京都青梅市で40.8℃ですか…。ちなみに、岐阜県多治見市で40.7℃、山梨県甲府市で40.3℃と40度超え連発ですがな。体感温度は+3度はありますよね。暑っ。
そんな酷暑の中、本日も「これはあかんやろー博物館」殿堂入りのご紹介。しかもかなり熱いです…。



「おけいはん2018カレンダー」7月から。叡山電車鞍馬駅前にある天狗像の前で恍惚とした表情を浮かべ、失神寸前のおけいはん。(珍's EYE)
え?小さいって?(ナニが?!)



ハイ、大きくなりました(笑)
もはや問答無用。いや、説明不要…説明不能…説明無用…説明無理!
明らかにセクハラレベルというか、犯罪レベルでのセクハラでしょ!(ナニが?!)
もはや珍にすら説明できまへん。てゆーか、説明してはいけませんよね。二次災害です。いや二次犯罪?ブログの記事にして女子読者に読んでもらおうという行為自体がもう完全にアウトですな。
信楽焼の狸像がかわいく見えますよね。(ナニが?!)
この撮影時この場所にいた野郎スタッフ全員、ドタマの中に飛び交う画像・文字情報すべて一致していたはず。女子スタッフはおそらくスタイリストさんぐらいだと思いますが、その彼女もきっと同じことを考えていたはず!
え?まだ小さいって?(だからナニが?!)



ドドン!どや?(笑)
京阪沿線数ある有名スポット、インスタ映えスポットの中から、あえてこれをチョイスした広報担当者(及びその上司)の英断に感謝するほかありません。ありがとうございます!
この酷暑、特に京都洛中も連日38度超えですが、鞍馬・貴船はまだ涼しいと思います。でも、この鞍馬駅前だけは熱い!(ナニが?!)いや、暑い(笑)
ちなみに、珍はこの天狗像の存在は知っていましたけども(テレビの旅番組でも登場歴あり)まさか、おけいはんと狂宴…いや凶縁…共演する日が来るとは!
おけいはんがこの撮影とこのカレンダーのことでトラウマになって男性嫌いになっていないか、珍は心配でなりません…その逆も…。
コメント

こっちが苦しくなる…。

2018-07-22 08:14:25 | これはあかんやろー博物館
昨日に続きましての「これはあかんやろー博物館」殿堂入りの一枚をご紹介します。まずはご覧あれ。とある日の京阪電車にて。



見ていこちらが息苦しくなる一枚(笑)
「危険な暑さ」が続いている酷暑の毎日、こんな姿勢だと即熱中症でしょ。てゆーか、このオジジは熱中症じゃないの?

オジジは寝ておられます。まるで神仏に祈りを捧げているかのようですな。そもそも人はこんな恰好で寝られるのか?という疑問が残るのですが、しばらく観察していても、ほぼ微動だにされません。他の客もこの不自然な姿勢に戸惑いつつも、視線を外している風情。いやぁ、珍は実にインスタ映えする光景だと思うんですが…。

実はこのオジジを目撃したのは2度目です。最初は気分でも悪いのかと思って心配したのですが、どうやらこのオジジはこれが電車における睡眠の基本姿勢のようです。

おそらく過去に何らかの事情というか、経緯もありそうですけども、健康にはよくない姿勢ですよね。
よい子のみんなはマネしないようにしましょうね。
コメント

これはあかんやろー [そして、神戸]

2018-07-21 08:29:58 | これはあかんやろー博物館
連載が終了した「そして、神戸」編のスピンオフでもあり、見事「これはあかんやろー博物館」殿堂入りを果たした或るモノのご紹介が本日の記事。今回の神戸珍旅でマリンピア神戸にある神戸土産の店『神戸ブランド』にて購入したのがこちらの「神戸牛カレー」です。



ゴージャスなパッケージですけど、ツッコミどころ満載です。
正面にドン!とある神戸牛らしき(何の裏付けも必要性もありませんが)ステーキの写真には「写真は味のイメージです。」と注意書きがあります。サーロインでしょうか、当然こんなステーキは入っていません。そのためにあくまで「味のイメージ」と書かれてありますよね。でも明らかに、言わば“サブリミナル効果”に近い、識閾下に訴えかけるような印象操作。こんなステーキが入っているわけがないということは頭ではわかっているものの、このビジュアルと神戸牛というブランドイメージで、否が応でもこのレトルトカレーへの期待値が高まります。

加えて、中央右やや斜め上にカレーライスの見本っぽい写真が掲載されています。ですが、ここにも「調理例」と但し書きがあります。それでもステーキ写真とともに、このレトルトカレーの期待値=購買意欲を引き上げる効果を発揮しています。多少大げさなのは頭ではわかっているものの、大きい違いもなく、こんなカレーなんや…と思いますよね。

でも実態は…

全然違います。

・こんなに牛肉は入っていません。
・肉は小さくかつ少なく、もはや“肉片”レベル。
・その肉片をかき集めても、そこらのレトルトビーフカレーに入っている肉塊1個にも満たないほどの少量。
・「淡路島産玉ねぎ」は溶け込んでいるのか存在感ゼロ。

これはあかんやろー。

実物の出来上がり写真を撮っておけばよかったのですけど、それすら忘れるほどのショック。そもそもその画像がカレーなだけにパッと見ぃわからないですね。それほど肉片が小さくて、すぐに見当たりませんでした。いずれにしても、このパッケージは誇大広告でしょ。いわゆる景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)の表示規制違反では?珍は完全に騙されてますよね。てゆーか、ものの見事に引っ掛かったというか。

レシートを失い正確な値段がわからないのですが、確か税抜@630円ぐらいです。どうせなら、そんな値段ではなく(ミョーに安いな…と思いつつ買ってしまったのが珍)@1,500円でもいいから神戸牛の肉塊がしっかり入っている仕様で売り出してほしかったです。このままでは神戸牛ブランドに傷がつきますよ。

ということで、インケツ続きの神戸珍旅2018は最後の最後までインケツでした(苦笑)
コメント