『令和6年真夏猛暑の博多半珍旅』シリーズもいよいよ最終回【おみやげ篇】です。
まずは復路のJR博多駅新幹線改札口横『三日月』で買ったこちらから。
博多半珍旅から帰ってきてからの翌朝食です。令和6年7月31日撮影。
御開帳ぉ~!
このボリューミーなミックスサンドをチョイスしました。税込740円也。珍のチョイスとしましてはどうしてもミックスサンド率が高いのですが、これ以外ではメンチカツサンドです。
4種の具材はそれぞれ食パン1/4角なんですが、詰め方は良心的ですよね。最初にピックアップしたのはタマゴポテサラサンド。マヨネーズが効いていて濃厚です。
2つめはツナサンドです。パンがしっとりしていますので、どんな具材にも合いますけど、これは赤か泡のワインが欲しい一品。こちらも濃厚ながら決してひつこくありません。
ハムチーズサンドですね。レタス?シャキシャキ食感はまさに王道サンド。
なお、なぜか最後のタマゴサンドを撮り忘れて食べてしまいました…。トホホ…。いずれにしましても4種とも抜群に美味しいです。東京駅では崎陽軒、博多駅では三日月ってのが珍の大定番翌朝食であります。
のぞみグリーン席といえばこちら『ひととき』です。0円也。いつも往路で取って最終日の宅配便で珍宅へ。
おおっ、特集はこけし大好きな鉄子、女優の村井美樹さん。お城マニアでもあります。別嬪はんどすな。
嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線)は保津川との絶景を走る旧山陰本線の観光列車。珍は一度N市役所の大学OBOG会で乗車したことがあります。今ではトロッコ嵯峨駅の歌って踊る名物女子駅員さんが有名ですね。珍はいつもfacebookで楽しませていただいています。
帰りに博多駅「おみやげ本舗」で購入した博多銘菓、石村萬盛堂『祝うてサンド』です。名称は大阪締めみたいですが、れっきとした博多のお菓子。博多手一本の掛け声から命名されたそう。税抜@250円也。
キャラメルクリームとその中に入っているクルミがクッキーに挟まっています。甘過ぎないのが好印象。令和6年8月1日撮影。
博多おみやげのお菓子といえば、現在は「博多通りもん」全盛ですが、かつては「ひよ子」とこの『博多の女(ひと)』でしたよね。博多菓子工房二鶴堂による製造販売です。包装紙のイラストが餡の味で違っていて、しかもビミョーにエロい(笑)
今回は帰りの博多駅「博多銘品蔵」にて『博多の女』の詰め合わせを購入。何個入りか失念しましたけど12個入りだったかな…税込1,555円也。令和6年8月9日撮影。
右側の着物の博多美人から開封。懐かしい味。珍亡父(旧京阪交通社勤務)が博多出張の際にお土産でありました。こしあんの羊羹をバームクーヘンで巻いてあります。定番の味です。お菓子としては和菓子に分類されるのでしょうけど、和洋折衷ですよね。いまでこそ和洋折衷なお土産菓子はいろいろありますが、昭和47(1972)年発売当時、山陽新幹線が全線開通した昭和50(1975)年当時はかなりモダンだったのではないでしょうか。
OP値は低いものの(失礼)これまたモダンな博多の女(ひと)の包装紙。やはりエロい(笑)
厳密に言うと、これは「博多の女」シリーズではなく、期間限定姉妹品となっています。令和6年8月14日撮影。
ハチミツレモン味の白あんですね。コンセプトは同じでも羊羹ではないので姉妹品扱いなのかな。白あんは甘いですけど、巻いてあるバームクーヘンがレモン風味で少しだけさっぱり系。それにしても「ハチミツレモン」ではなく「はちみつれもん」とひらがな表記した方がエロさが25%増すと思いますので(笑)二鶴堂はんには改善を求めておきます。
なお、これら以外に「博多通りもん」「めんたいマヨネーズ」「めんたい切子」「博多ぐるぐる巻皮」などを買って帰りましたが、写真が見当たりません(涙)
以上【おみやげ篇】でした。これにて博多半珍旅記連載終了です。最後の最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。このあとの珍ブログとしましては、8月の江戸半珍旅、10月の博多半珍旅、10~11月の江戸半珍旅、11月の珍旅東下り、今年1月の江戸半珍旅が控えております。さらに今年7月に博多、8月に江戸でセミナー講師のオファーをいただいています。相変わらずの大渋滞…。goo blog終了までには確実に間に合いまへんな(苦笑)
それでは『令和6年真夏猛暑の博多半珍旅』シリーズの最終回を飾るのはこの曲。
杏里 " SUMMER CANDLES -Piano Version- "
Summer縛りの大トリはあえてJ POPから杏里をチョイスしました。一応marriage song扱いですけど、夏の夜の浜辺にいるようでどこか切ないですな。杏里22枚目のシングルとして昭和63(1988)年7月に発売されました(同年5月発売の12枚目のアルバム " BOOGIE WOOGIE MAINLAND " に収録)。テレビドラマ「恋人も濡れる街角 URBAN LOVE STORY」(日本テレビ、出演:中村雅俊・紺野美沙子・香坂みゆき・西田敏行ほか)の主題歌でもあります。シングル・バージョンではなく、シンプルなピアノ・バージョンでどうぞ。セルフカバー(再録)アルバム " Surf City -Coool Breeze- "(2013)から。
>>SUMMER CANDLES -Piano Version-
人はみな旅人、旅の途中。
(おわり)