goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

続・二学期の始まり。

2023-09-02 07:40:00 | ブログ
昨日に続いて副業ネタです。とりあえず二学期初日を終えました。
昨日投稿しました殺風景な珍新居もあれから荷解きもしてそれなりに整えました。



ちなみに、珍は非正規職員ですが(任期付短時間勤務職員)このように個室もいただき、プリンタに△(名立て)まで用意していただきました。みなさんが凄く気を遣っていただいているのがヒシヒシと伝わってきて、ほんと恐縮しつつの感謝です。

この日は辞令交付→採用手続き→人事室・総務課全員挨拶→業務概要打ち合わせ→社長・副社長・筆頭株主・次席代表株主・株主挨拶→専務・理事挨拶などが主な日程でして(それでも不在者にはご挨拶できていません)この隙間にたくさんの来客や、珍を見かけた知り合いからの声かけをいただき、慌ただしい一日でした。あとは冷蔵庫の調達(自前)、キャビネットの調達(支給品・発注済み)に加え、廃棄品ながら美品ソファの探索・調達を進めてもらっています。もうちょっとで仕事場はだいたい整います。それにしても…贅沢言える身分ではありませんが、写真右側の資料棚さえなければ…。



珍席から入口を見たらこんな景色です。
6月19日で、気持ちの糸は一旦切れましたけど、この間の慰労会や今日の温かい出迎え、気遣いにより少しずつ回転数が上がってきた状態です。いろいろとありがとうございました。

明日から珍旅道中記「山河海萌ゆ」シリーズを再開します。
コメント (6)

二学期の始まり。

2023-09-01 08:47:25 | ブログ
「山河海萌ゆ」連載の途中ですが、本日令和5年9月1日珍は副業再就職初日を迎えましたのでご報告いたします。
6月20日から昨日8月31日まで、幼稚園以降の珍人生(29年)で一番長い夏休みでした。ありがたいことにこの間もさまざまな人、さまざまなユニットの方々から慰労会を催していただき、だいたい週2~3日ペース、多いときは週4日、5日間で4回催していただいたこともありました。ありがとうございました。でもって、本日ついにいろんな意味で二学期を迎えました。

珍は退任日以降もウォーキングを行い、ノルマは一学期後半の徒歩通勤のみの日と同じ一日5千歩、それでも実績ベースでだいたい一日平均7~8千歩を記録し、出かけると余裕で1万歩超えが週2回以上あるぐらいのペースで歩いていました。もちろんこの猛暑ですから大量の汗をかきます。

そうなりますと、さすがに夏休み後半に左足外反母趾あたりに水ぶくれができました。自らの外科手術で強制排水したことで水ぶくれは潰えたましたが、歩行時に痛みを伴う事態になりました(右足の対称箇所にはタコができました)。それでも辛抱しつつ歩くことで体力の維持に努めてきました。もちろんジムにも、珍旅や法事以外では欠かさず週一回通っております。それも本日を迎えるにあたって、これまでの生活リズムを崩さないためでした。

とはいえ、29歳の珍は長年の勤続疲労を覚えています。でも疲労感からサボって運動不足になりますと、おそらく体力的にもメンタル面でも破綻しかねないですね。用もなくショッピングセンターを徘徊したり、売場前にある椅子でただボーッとしているオジジみたいに。身体と思考にはキレが必要です。

そして、冒頭に書きましたように本日二学期を迎えました。既報のとおり任期付き短時間勤務職員として人材育成を担う「指導役」に任じられ(本日9時辞令交付予定)N市職員の研修企画や研修講師、相談業務(野郎不可)を務めます。当面令和8年3月31日まで、延長可能という任期です。業務内容は、新規採用職員やこれから管理職をめざす人(めざすかどうか迷っている人も)、新たに管理職(課長以下)に任じられた人の育成支援を行います。部局別も団体別もお受けしますので、何なりとリクエストをお願いします。また、一応兼職可能な立ち位置なので、その他スポットで行政と議会、行政と民間企業の関係性などについて外部からのセミナー・オファーもお受けします。

さて、本日を迎えるにあたり、珍ブログ読者ではcm∞さんには多大なご協力を賜り、いまこうして珍ブログを更新できています。ありがとうございます。また、多くの関係者のサポートにより職場環境を整えていただきました。
珍新居がこちらです。



倉庫感が半端ないですが(苦笑)そもそも倉庫です。でもわが社で数少ない個室持ちでして、贅沢を言える身分ではありません。ここは(当初予定から変更があり)N市上下水道局3階です。珍ブログ読者のみなさんはぜひお越しください。野郎禁制、女子のみ入室可ですが (。・ω・。)
なお、珍は週4日勤務となり、勤務時間は9:00~17:30、週休日は月曜日(ただし9月4日は出勤、9月8日が振替週休)です。N市の職員研修は週休日や休暇取得日から火曜日から木曜日に設定されることが多く、珍的にも月曜日だと珍旅に行きやすいですし、金曜日は飲み会が多いですからね。

時々副業ネタを記したいと思っていますが、今はまだちゃんとしたネタもありませんので、とりあえず主に8月6日~10日の珍旅東下り以降の出来事について、写真により綴っておきたいと思います。

▶夏休みの思い出(珍旅東下り「ぼくなつユル旅」以降)



珍旅前でしたが阪神百貨店にて、初対面となった珍贔屓の新進気鋭、若手日本画家の玉井伸弥先生とパチリ。珍は先生の作品を1点持っていますが、今回2品目を購入。先生と珍の間に掲げてあるこどもの龍の画です。いまや超人気画家となられた先生の個展はなかなか大阪に廻ってきません。即完売という状況。珍は個展初日開店時(7月26日10時)に行って購入しましたが、初日百貨店開店時にはすでに事前に阪神百貨店のインスタなどでの売約済みが続出でして、この作品は珍希望3位の作品でした。それでも気に入っています。先生とお会いできたのは個展4日目の土曜日でした。玉井伸弥先生はこの先間違いなく大物画家になられると思います。R5.7.29撮影。



中井精也先生とパチリ。亀岡にある道の駅併設の『ガレリアかめおか』です。先生と珍が持っているのがそのとき購入したA3サイズの写真です。夏の叡山電車ですね。この涼しげな作品は現在珍宅玄関にて、わたせいぞう先生の作品とともに夏景色を演出してもらっています。なお、玉井伸弥先生と中井精也先生に関してはあらためてアートネタとして記したいと思っています。R5.8.12撮影。



コロナ禍で止まっていたうに丼の寄り合いが、珍退任慰労も兼ね、Gさんもご参加していただき復活しました。右手の灯りのあるお店の2階にて開催。水都大阪ですな。R5.8.16撮影。



その際一緒だった884さん。何でも写真を撮りたがるド田舎モン(苦笑)



夏休みが終わり、二学期が始まると、気ままな昼飲みもしづらいですな。ヱビスBARホワイティうめだ店のツートップ。この二人のシフトに昼飲みで巡り会う機会は少ないです。仕事もできて、愛想もよくて、なおかつかわいいという三冠王の二人。8月22日撮影。



珍は夏休み中、可能なら6時から70~75分間の早朝ウォーキングを行ってました。するとたまにはいいこともあるもんですな。大きな虹が出現。O公立大学高専前にて。R5.8.25撮影。



虹色京阪特急。中井精也一日一鉄風にパチリ。同じとき、一級河川N川と南前川合流地点にて。R5.8.25撮影。



「お疲れさまです」
Fとの梅田マンネリズム。東梅田ヤマトにて。珍の慰労会がたくさんあったこもあってでFとの飲み会は退任後初。R5.8.25撮影。



「お疲れさまです!」
梅田マンネリズムの3軒目はFからのサプライズ慰労会。BARリードにて泡で乾杯。ありがとう!R5.8.25撮影。



珍のために催していただいた慰労会の一つ。K園駅前『海鮮処 宮川』にて〆のかに釜飯。R5.8.28撮影。
ちなみに、ここのホール係の広瀬アリスです(!)
「おねーさん、広瀬アリスに似てるよね」
「ええまあ…時々言われます…」
「やっぱり言われてるんや」
宮川ええとこやね!(笑)



珍のための慰労会の大トリは伏見にて。こちらは0.5次会での地ビールの飲み比べ。R5.8.29撮影。



本番は中書島のおでん名店・人気店『べんがらや』。珍は3回目ぐらいでしたが、予約してもらっていたのは初めて上がった2階。天井は低いのですが、雰囲気はあります。この写真はいただきもの。R5.8.29撮影。



愉快な飲み会でした。ありがとうございました。R5.8.29撮影。



珍夏休み最後のランチは…やはりココ。餃子の王将天満橋OMMビル店にて。女子ホール係(ほぼ外国人)は愛想は良くないのですが、メニュー豊富な店はありがたいです。R5.8.31撮影。

以上がおもな夏休み後半の思い出でした。
ただ、悲しい出来事もありました。
珍ブログでもたびたび取り上げていました馴染みのわんこのコーギーが7月11日に亡くなりました。



7月に入ってから見ないなぁと思っていたら…。ナルちゃんという名前もこれで初めて知りましたけど、愛想のいいわんこだっただけにいろんな人を癒やしていたのですね。8月31日現在でもこの箱はそのまま置かれていました。付箋やお手紙は増えています。7月19日撮影。



珍が撮った最後の1枚。このときすでに少ししんどそうに見えますね。6月28日撮影。
安らかにお眠りください。



さらに、珍が好きな英国のロック・ギタリストのBernie Marsden(バーニー・マースデン)が8月24日に永眠されました。72歳でした。珍ブログでも曲を時折引用させていただいていましたし、最近けっこういいブルース・ロックのアルバムを出していたのに…。ブルースをベースにしたギターソロもよく唄っていました。そんなバーニーがもっとも輝いていた時期、ホワイトスネイクに在籍していたときのこの曲を、バーニーの鎮魂と珍二学期への気合い入れとに併せてお届けしましょう。
Whitesnake “ Fool For Your Loving ”
作曲にバーニーも、後半のギターソロがバーニー。曲初とエンディングはブツっと切れますけど最高にかっこいいライブ・バージョンでどうぞ。どうか安らかにお眠りください。
” Live…In The Heart Of The City ”(1980)から。

>>Fool For Your Loving (Live)

珍之助と珍ブログを二学期からもよろしくお願いします。
コメント (4)

続・小休止

2023-07-15 08:36:12 | ブログ
人間ドック~京都泊を無事終えて帰ってきました。今後の珍ブログの予定としましては「山河海萌ゆ」ちちぶ珍旅篇に戻し、その後どこかのタイミングで味変的に「梅雨明け間近のコンチキチン」を挟んでいきたいと考えています。乞うご期待。



昨日のランチは滋賀県にて「近江牛すき焼き丼」でした。って、丼じゃなくカレー皿やん(苦笑)

それでは珍の副社長退任から3週間ほど経過しましたので、近況報告を兼ねて写真で振り返っておきます。このままではせっかくのタイミングを逃してしまいますからね。



誰?8K∞さん?(´д`)
京阪O和田駅前にて催された「ハリネズミ会」プレイベントから。別名「王将クラブK魔支部」ですが、フルメンバー(珍・マクジョ・cm∞)が揃ったときが第1回ということで。R5.6.7撮影。



「お疲れさまでした」
たまたま見つけて初めて行った『キッチン ハリネズミ』でした。基本イタリアンですけど、居酒屋メニューも多くリピしたいお店です。このときはガラガラでした。「第1回ハリネズミ会」を早くしないとなくなるんちゃいまっか?(苦笑)



左のジョッキでかっ。何が入っているのか忘れましたが、透明なので焼酎水割り?珍はこのとき同じサイズのハイボールを飲んだ記憶と写真があります。ビールもワインも飲みました。その結果、近いO和田駅なのに、珍はH方市駅とM口市駅の間をイタリキターリ(笑)
そんな8K∞さんともよく行った本社近くの居酒屋で珍がキープしていた焼酎の銘柄はいつもコレでした。



「三岳」は珍定番ですな。これは8K某さんからのいただきものでして、瓶の裏側には…



凝った仕掛けが…。ありがとうございました。こんなサービスもあるのですね。この三岳を空けた後も焼酎一升瓶のデキャンタとして末永く使わせていただきます。なお、珍の場合、教科書というより反面教師だったのではないかと思いますけども(苦笑)
R5.6.19撮影。

無職になってからはこんなシーンも。



大丸京都店で6月21日から7月3日まで開催されていた「ハートカクテル40周年記念わたせせいぞう展」でのサイン会から。「ハートカクテル」はアニメにもなりましたが、一言で言うとオトナの短編恋愛漫画です。故松岡直也のサントラもあって、珍@K國屋書店バイト時代に、友人▽ともどもハートカクテルが好きで社員割引きで購入していていました。
わたせせいぞうさんは御年78ですが、見た目もお若いですな。珍のポストカードにサインをしていただいています。ちなみに、撮影はイベントスタッフさん(女子)が珍のCyber-shotでバシバシ撮影した写真の1枚です(左にいる珍をトリミング消去)。R5.7.1撮影



こちらがそのポストカード。2枚は同じ図柄です。並べて飾りたいので2枚購入、1枚はそのまま、1枚にサイン入れ(知らない人の名前が書かれていますけども)。江ノ電っぽい車内での夏の風景。二人は今から吊り広告にある海上花火大会へ行くのでしょうか。ステキなこの絵をポストカードだけでなく、極細デジタル出力のものも購入しました。8月末到着予定です。R5.7.1撮影

さて、珍近況ですけど、ありがたいことに送別会日程がすでに8月末まで満員御礼です。週3ペースです。って、現役の頃より多いやん。モロに人間ドックの結果に出てますがな。


この一週間でアガパンサスもほぼ終わりましたが、まだ元気だった頃のR5.6.25撮影。

普段飲みに行く人・グループ以外からもいろいろお誘いを受けていますので、このような状況に。なので、親しい人ほど後回しにせざるを得ないという珍的には苦しい状況です。ごめんなさい。かと言って毎晩飲み会を入れるわけにもいきませんしねぇ。


いまは桔梗が盛り。桔梗は順繰りに咲きますのでもう少し続きますね。R5.6.29撮影。

ウォーキングは毎日6,000~7,000歩を目安に(出かける日は普通にそれぐらい歩きますので)続けています。この暑さなので6時台の早朝ウォーキングが中心です。7時までの1時間でだいたい7,000歩前後。最近はもう少し歩いて8,000~10,000歩。ですが、これだけ飲み会が入っているうえに、当然現役時代より運動量が落ちていますので、カロリー消費量も落ちて、体重が減りませんわ…。
カロリー消費量が落ちているなら、カロリー摂取量を減らせばいいので飲み会のある日のランチは軽めに、飲み会のない日のランチは昼飲みに。って、それがあかんがな。


真夏の日差し。12日朝から蝉も鳴きだしました。珍は数日前に空蝉が転がっているのも見かけましたので、いよいよ梅雨明けですね。R5.7.12撮影。

人間ドック~京都泊を終えたところですけど、次の珍旅も近い?!
って、またまた珍旅道中記が渋滞起こすがな!(苦笑)
コメント (6)

小休止

2023-07-13 05:40:28 | ブログ
本日の珍ブログは忌引きとさせていただきます。



最後の紫陽花ですね。この周辺でもこの花しか咲いていません。R5.7.12撮影。
本日は毎夏恒例友人STとの人間ドックでして、検診をキャンセルするのは健康に良くないことだと行ってくることになりましたので、とりあえず予定どおり行ってきます。なお、今年はいつもの神戸泊ではなく京都泊でして、そこまでは予定どおりとするつもりです。
おつなぎいただいた方々、まことに申し訳ありません。しばしお待ちくださいませ。
コメント

どうする珍之助

2023-06-19 07:26:58 | ブログ
『山河海萌ゆ』連載の途中ですが、節目ですので単発記事を掲載します。
本日をもって大学新卒昭和59(1984)年4月1日以来39年2か月19日に及んだN市勤務を終えます。副業最後の日です。
あらためまして、これまでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

最後のあまりのあっけなさに悔しさとか腹立たしさとかはまだ消えていませんけど(まだまだ青いな)懸案事項やしがらみ、無用の義務、休日イベント、仕事飲み会などに起因するストレスからの解放感はあります。ただ、それはまだ実感を伴っていないのと、明日からどうするのか、食っていけるのかという不安感もありますし、加えてやはり馴染みの社員さんなどとのお別れは辛いのとで、いまだ果てしなく長い悪夢の真っ只中にいるような浮遊感と焦燥感があります。

本日最後の幹部会議にてご挨拶をするだけで、退任式などのセレモニーは辞退しています。
幹部会議のラストスピーチでは、
・職員一人ひとりを大切にしてほしい
・育成の視点を常にもって人材育成に努めてほしい
ということだけ言うつもりです。

振り返りますとブランド戦略室長時代がしんどかったですけど、一番面白かったかも。
提案どおりに組織をつくってもらえて、名称も提案のままになって、予算も人もいただいたし、塩漬け事業を引き取ったものの、好きなことをさせてもらえ、いろんな人と出会て楽しかったです。その後の産業振興室長や健康部長のときも楽しかったなぁ。どちらもスタッフに恵まれました。

珍曽祖父(珍母の祖父)はN市誌にも載っている明治時代の(旧茨田郡)九箇荘村(くかしょうむら、その後町になり近隣と合併を繰り返し現在のN市に)で村長・村議会議長を務めていました。副社長としての御役目を果たし、ご先祖さまにも顔向け、供養ができましたかねぇ。



さて、明日から「どうする?」というより「どうすんべぇ…」って状態です。
珍宅にいてばかりだと自堕落になってしまいそうですので、週間時間割表とToDoリストを作らないとね。で、まずは健康第一。ウォーキングは一日一万歩を目標にして、食事量と酒量を減らし、年末に△5kgを達成する目標です。その間の血糖値・中性脂肪値も下がっている状態にするということですね。ジムも現在の週1から週2に増やしますが、いきなりフルメニュー×2にしてケガしてもいけないので、ここは慎重に。やはり3~4か月かけてフル×2日/週にしたいと思っています。

珍ブログはとりあえず一日一回更新を続けます。珍旅トレースも向日葵もまだ途中ですしね。
その他CDやBlu-ray/DVDの整理(アルファベット順・五十音順・ジャンル別など)、レコーダーに溜まっている録画番組の視聴・Blu-ray化もしないといけません。中井精也先生の作品や河鍋暁斎の掛軸、その他お気に入り作家の絵画・版画、復刻浮世絵などの掛け直しもしないとね。あ、お気に入りのフィギュアの展示も。できたら鉄道模型のレイアウト運転も復活させたいのですが…スペースがないのでどうしたらいいかと。
珍旅もイキ放題、これまで年に何度もある株主総会時期に重なりイケなかった写真撮影(桜、紫陽花など)もOKですね。昼飲みもイケイケですな。っと、こちらは軍資金が一気に枯渇していますので簡単にはイケそうにありませんが、まあ39年2か月19日の自分への褒美となる珍旅は画策したいところです。



平成26(2014)年5月17日に当時のヨガの先生に見ていただいた西洋占星術(本格的なもの)のメモをあらためて見返しますと…

◎仕事に関しては「チャレンジャー」。病気みたいなもので、何か目的があるからではなく、チャレンジのためのチャレンジを続けるタイプ。このチャレンジはずっと続けていくもの。自分の目の前に誰もいないところを歩きたい。ずっと続く。運命もまたそうさせる。
まあまあ当たってるなぁと当時も今も感じました。先生には「冒険家」だと言われました。

◎ヤクザの親分をしながら(グループ組みながら)冒険家でもある。「冒険家」は一人で(未知の世界へ)行くタイプ。孤独が、一人が、好き。組織の長と冒険家の両方をしていくという矛盾を抱えている。(冒険家なので)突然行方不明になるかもしれないが、カリスマ性を帯びてきている。
このとき先生には「ヤクザになっていたら確実に若頭にはなっている」と言われました。組織のNo.2という意味では合ってましたね。でもそもそもやーさんにはなりませんて(笑)

◎自分が研究したい一つの欲求がある。それは壮大なもの。どんどん大きくなっていく。それは今の仕事ではなく「天職」として現れる。
天職って何なんですかね…。ブロガーではなくエロ小説家?(笑)

◎「小説を書く」ということは集合意識や時代が書かせるもの。混乱期こそおもしろいものが書ける。「今」から始まる。2018年をピークにこれからの10年間に「天職」が現れる。(向こうからやってくる、自ずと知らしめられる)
このときたぶん「小説家になりたい」と珍が先生に言ったんだと思います。そろそろ天職が現れてもいいですよね。
ちなみに歴史小説の構想を2本持っています。関ケ原後の石田三成、戦国時代版かぐや姫(こちらはコメディ)。どこかに応募しましょうかね。

◎運がいい。ただし、とても苦労人でもある。感情的にはとても苦しいはずだが、コミュニケーションそのものはいい。明日の人類のことを考えるぐらい真面目である。大きいものにチャレンジしてほしい。本来は世界を相手にする商社マンの仕事が向いていたかもしれない。
マジメな珍之助です(笑)

羅針盤がぶっ壊れている現在の珍ですが、これからどうするのかというより、どうなるのかという運命に身を任せる方がいいかもしれません。いまは副社長退任も運命で、再任され残ったり、三セク社長に転身したりしていたら、とんでもないことに見舞われたり、巻き込まれるかもしれません。それを避けるべくご先祖さまたちが総出で珍を助けていただいたんだと。そうなると現在の社員のみなさんが心配なのですが…。

本来ならFacebookでも退任告知すべきなんでしょうけど、言っちゃあダメですけど、いろいろめんどくさいですし、アンチ社長グループに悪用されそうなのでスルーしておくつもりです。珍アカウントごと削除したろか…とも思いますが、知り合いや同級生の消息がわからなくなるというデメリットがありますからねぇ。InstagramとTwitterはお気に入りアーティストのものがあるので、投稿はしませんけどアカウントは残しておこうかと思います。なので、珍の生老病死は当面ここでしかわかりませんので、ちょこちょこ覗いていただけますと幸いです。
なお、次の副業に少し光が差してきました。モチベーションゼロの中で、もしかしたら上昇気流に乗れるかも…な内容です。詳細がはっきりすればこの場でお知らせしますので、しばしお待ちくださいませ。

最後にこの曲で長かった社会人生活の区切りとしたいと思います。
The Beatles " Let It be "

ビートルズのラストアルバム " Let It Be "(1970,2009 Remaster)からのアルバム・バージョンです。

>>Let It be



紫陽花が終わりを迎え、紫君子蘭が咲き始め、桔梗が次に控えているこの時季、そうした珍好みの花たちに見送られる気分です。贅沢を言えば、昨日Gが勝って交流戦優勝をはなむけにしてほしかった…。しっかりせーよな。ロッテ佐々木くんも頑張ってよね。
とりあえず明日は珍ブログを書いて、ウォーキングをします。晩は飲み会ですけどね。
引き続き珍之助と珍ブログをよろしくお願いいたします。
コメント (6)

長いお別れ

2023-06-13 07:57:15 | ブログ
珍旅東下り『山河海萌ゆ』シリーズの途中ですが、本日珍之助からお知らせがございます。

今月19日任期満了をもって珍は副業副社長を退任することになりました。
これまでのご厚情に感謝申し上げます。
とりわけ珍ブログ愛読者の方々には古くから公私ともにお世話になり、まことにありがとうございました。



退任理由は自ら申し出たわけでも、やらかしたり、社長に歯向かったりしたわけでもありません。任期満了です。
組織活性化のため副社長は今後2人制(本来コレのはずでしたが)、任期は1期4年とし、4年で入れ替えていく方針であると社長に告げられました。つまり、部長になればこれまでなかなか険しかった副社長への道の高低差が小さくなり、頑張れば道が開けるということのようです。それによって競争の原理が働き、各人のモチベーションが上がり、成果もあがるというのが社長のお考えです。人って単純にそうかなぁと思いますけどね。
いずれにしましても、社長が決めることなので致し方ありません。

こういうことも立場上当然あるものと思っていましたが、これまでの弊社のパターンではこのような状況なら(しかも本来2名の副社長を3年間以上珍だけで務めてきましたし、その労苦たるや…に報われるのがこれまでのパターン)副社長続投が通例です。なので社内で退任の噂がまったく流れていなかったようです。知った人は絶句されるかもしれません。珍自身もさすがにあっけなく終わりを迎えた感があります。

ちなみに、前副社長の任期途中での退任(出向を解くということですが)を社長がご本人に告げた時は「アメリカ大統領のように、これからは副社長1名体制にする」という理由だったそうですので、社長2期目でその考えは変容したのでしょう(近頃は副社長を1名にするのは行革だと仰っていたはずですが…)。てゆーか、副社長を体よく入れ替えるための(本人への)口実だったのでしょうね。今回もね。
実は三セク社長も打診されましたが、諸事情から丁重にお断りしました。(事の詳細はさすがにここには書けませんし、公式にも出てきません)

そのような中ではありますけども、何よりも馴染みのある社内のみんなとの突然のお別れが寂しいです。
今朝珍執務室を平日毎日掃除をしていただいているおねーさん(珍より10歳ぐらい上)にも退任を告げました。朝早い珍といつも顔を合わせ、馴染みになっていた方でして、珍からまさかの告知で思い切り悲しまれ泣かれました。さすがに珍もグッときました。いつもきれいにしていただいて、しかも別れを惜しんでいただいてありがとうございました。

本日10時からの株主総会運営委員会(通称:議運)にて副社長人事案件が記載された議案書が提出されますので(副社長2名の同意を求める議案に珍の名はないというもの)それをもって正式にオープンになります。



最後に珍のいまの気持ちをこの曲に託します。
Camel " Long Goodbyes "

英国プログレッシブ・バンド、キャメルの " Stationary Traveller "(1984,2004 Remaster)から。

>>Long Goodbyes

これまでほんとうにありがとうございました。
されど珍ブログは続きます。
コメント (4)

謹賀新年_令和五年元旦

2023-01-01 07:35:19 | ブログ
あけましておめでとうございます。
ここに新年を言祝ぎお慶び申し上げます。
読者のみなさま方には、令和五年元旦を健やかにお迎えのことと存じます。
元旦に関わりませず、珍ブログにおつなぎいただいたみなさまにはこころから感謝申し上げます。昨年同様本年も珍ブログをご贔屓くださいますと、珍之助至上の喜びにございまする。



本日珍は珍長姉宅にて珍家恒例の新年会+初詣です。
今朝の天気同様穏やかな一年となることを神さんに祈りたいと思います。
目下の珍の不安の種は、本来なら本日ジムにてトレーニングですが、元旦でジムはお休み。来週3連休は珍が出初め式や成人式でこれまた行けない…ウォーキングは続けますけど、体が鈍るのと、怠け癖が付きそうでいろいろ不安 (;_;)

昨年は毎月(全月)市議会がありました。定例会に加え臨時会。臨時議会は主に新コロ関連の補正予算ですけどね。民間企業なら毎月株主総会があると想像してみてください…。ちなみに今月も一応臨時議会がありそうです。そんな中で昨年末12月29日友人Fとの京都忘年会でメンタルの洗浄。ダイジェストでどうぞ。



京都マンネリズムはいつものように『キリンシティ新京極店』で待ち合わせ。その後Fは「ダイソー寄りたいねん。理由はまた後で」と。



「お疲れ生です」と新垣結衣。29日ということで京都マンネリズムも年末年始モードで休みだらけ。ただでさえ『八雲』は閉店、『NAKANISHI』も年末年始休業、普段開いている『鳥せゑ』もこの日はランチタイム営業なし。2軒目は『スーパードライ京都』でした。



「ダイソーの理由」がこちら。貴重なウイスキーを飲むためのショットグラスの購入でした。このウイスキーは…



1962年4月醸造、2007年5月ボトル詰めというF所有のスコッチウイスキーの古酒です(F提供写真)。Fと珍の二人にとって最重要な1962年にできたウイスキーなのです。これをFがボトルに小分けして持参してきてくれて、いただきました(残りを珍がいただきました)。歳月を経て尖りのないオレたちみたいなやさしい風味。なお、珍は今年3月で29歳ですけどね(笑)



グラスの底にあるラベルシールにサプライズ感のリアリティ。円山公園にて。F、ありがとう。



南座前。冴え冴えとした美しい三日月も。



京都マンネリズムのフィナーレは『松葉 本店』でした。北店は電灯が点っていたのに無人の気配。本店は外国人客がほとんど。それでも『松葉』で〆たいのは二人の願い。ちなみに、「冷酒松葉」のキャップが2つあるということは2本目(笑)

さて、今年の珍自身はと言いますと、珍旅は3回以上を目標に、東下り以外にもあんなとこやこんなとこへ遠出して珍旅道中記を記していきたいと思います。ご期待くださいませ。

それでは新年にあたりましてこの曲をお届けします。
Eagles “ Hole in The World ”
始まりから美しいコーラスが印象的です。ゆったりとしたリズムと切ないメロディ、そして完璧なコーラス。珍的にはイーグルスの数多い楽曲の中でも上位にランクする名曲だと思っています。いつ聴いてもなぜか涙が出そうになります。

There's a hole in the world tonight
There's a cloud of fear and sorrow
There's a hole in the world tonight
Don't let there be a hole in the world tomorrow

直訳ですけど、和訳すると…

今夜世界に穴がある
不安と悲しみの雲がある
今夜世界に穴がある
明日は穴を空いたままにしてはいけない

といったところでしょうか。もともとラブソングではあるのですが、今ではウクライナをも想起させますよね。
シングル “ Hole in The World ” (2003)から。4人編成時代のイーグルス(ドン・ヘンリー、グレン・フライ、ジョー・ウォルッシュ、ティモシー・B・シュミット)でして、オフィシャル・ビデオもシブいのでよろしかったら、YouTubeで検索してみてください。全米69位。

>>Hole in The World

今年こそよき一年でありますように。
N市保健所は年末年始はもとより本日元旦も新コロの業務ですね。出勤のみなさん、市民の安全・安心を守るお仕事、ほんとお疲れさまです。ちなみに、珍は1月4日が仕事始めです。はぁ~。でも保健所のことを考えたら贅沢は言えませんな。
コメント (2)

ゆく年くる年2022-2023

2022-12-31 08:14:41 | ブログ
「越中富山こころのお薬手帳」シリーズ連載の途中ですが、本日と明日の珍ブログは特別編です。
とうとう令和4年も大晦日ですな。早っ。
今年も一年間珍ブログをご愛読いただきましてありがとうございました。役に立たないカスブログながら、コメントや「いいね」などもいただきまして、珍之助、こころから感謝申し上げ奉りまする。

ちなみに、12月26日夕方、珍はかかりつけ医にて新コロワクチン#4(オミクロン対応、ファイザー製)を打ってもらいました。幸か不幸か翌日以降の副業に支障を来すほどの副反応はありませんでした。特筆すべき変化は翌朝注射を打たれた左肩がけっこうな筋肉痛のような痛みに見舞われたぐらいです(+少しの寒気)。翌日の副業日程終了後の午後に念のため帰宅し、カロナールを飲んで1時間ほど横になったら若干あった寒気はなくなり、いつものフワフワ感だけに。あと倦怠感は常時あって「こころの副反応」は接種如何に関わらず発症していましたけどね (*´з`)

さて、今年一年、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか。相変わらずの新コロ蔓延、幾度かの大波到来でした。珍はこの閉塞感を打破すべく、過密日程をくぐり抜け珍旅を何度か敢行いたしましたのは、これまでの「珍旅道中記」のとおりです。次回東下りも考えてはいるのですが、土日に副業がありまくりでして、なかなか江戸へ攻め込めない状態です。鉄道に、崎陽軒に、赤羽に、美術館に…禁断症状が出そうです。うーん、これは何とかせねば。



禁断症状と特に関係はございません(笑)
写真は天満橋OMMビル店にて12月25日撮影。ちなみに、こちらのお店のホール係には市川紗椰がいます(12月25日現在)。マジで似ていて美人ですし、愛想いいです。日本人じゃないと思いますけど(時々日本語が少しだけ乱れる)そもそもこの店のバイトちゃんの日本人率はけっこう低いです。
撮影時には市川紗椰ちゃんにロックオンしてオーダーしましたが、後半から野郎厨房係が持ってくるようになりました。オエーっ!
いずれにしても江戸にも(赤羽にも)『餃子の王将』はあるのに、ここ大坂に『崎陽軒』がないのは不公平ですわな。
てなわけで一度は食べたかった念願のコレを食べることができました。



まねき食品×崎陽軒のコラボ駅弁「関西シウマイ弁当」です。JR姫路駅(及び周辺)でしか買えませんが、大阪でたぶん唯一買える阪神百貨店デパ地下で購入。売っているのは知っていたのですが(確か1日100食限定販売なのですぐ完売)阪神地下でもなかなか売り場がわからなくて、ようやく辿り着けました。パッケージは完全に色違いコピーです。それはある意味崎陽軒コラボなら、ブランド的にマストですよね。税込1,000円也。



御開帳ぉ~!
崎陽軒の本家「シウマイ弁当」とパッと見ぃかなり似てはいますが、パーツはいろいろ違います。
ご参考までに珍旅東下り時の「シウマイ弁当」を再掲しておきます。


崎陽軒「シウマイ弁当」

珍ブログ読者のみなさまも(食べておられなくても)見慣れた景色だと思います(苦笑)
こうして並べると、本家をかなり意識した食材・配置になっているのがよくわかりますね。


まねき食品×崎陽軒「関西シウマイ弁当」

そもそもの違いとしては「関西シウマイ弁当」は関西の出汁文化をベースにしているとこのことです。食材を見ますと「崎陽軒シウマイ弁当」にある(賛否もありますが)杏子はありません。黒花豆があり、甘めですが塩味もあります。マグロではなく焼きサバだったり(皮付きなのがいいですね)筍煮も角切りではなく拍子木切りで、しかも駅そば出汁で煮て薄味になっています(色も薄い)。だし巻きも甘くない関西風。唐揚げとかまぼこは色目も含め共通のようです。

そして、肝心のシウマイは「関西シウマイ弁当」の方が色が濃いように思います。ここでも出汁の影響なのかもしれません。味も中華よりも和風というのか、それが出汁加減なのでしょうね。食感は「昔ながらの~」と同じでしたが、何か歯ごたえのあるもの…筍っぽいと思うのですが、珍はシャリっとしたものを感じました。これはこれで「焼売」としては十二分に美味しいのですけど、「崎陽軒シウマイ」マニア的にはビミョーな気もします。「昔ながらのシウマイ」とは別物と評価すべきだと思います。

なお、「関西シウマイ弁当」写真のシウマイ2段目(1個だけ)の下にある空白の三角地帯が気になりますな。詰め方の問題なのか、お持ち帰りの際にシウマイが上に動いて空白ができたのかはわかりませんけど(何かを入れ忘れていることはないと思います)珍は不安に駆られます(笑)



ごはんでは関西は白ごま、本家は黒ごまです。そもそも関西地方は白ごま文化と言えるんですかねぇ(京都はそれっぽいですが)。幕の内弁当で白ごまが掛かっているのに珍はお目にかかったことがありません。まあどちらでも味に大きな差はありません。強いて挙げるなら風味かな。真ん中の小梅は同じですね。ちなみに、弁当折はごはんがくっつきにくいものなのは関西も本家も同じです。
以上「関西シウマイ弁当」食レポでした。って、今日は大晦日特集だったはずでは?(苦笑)

それではこの曲で令和4年を締めくくりましょう。
Måneskin
“ I Wanna Be Your Slave “
“ For You Love “
今年大ブレイクした海外バンドの筆頭格と言えるのではないでしょうか。イタリアのバンドです(歌詞は英語)。イタリアのロックといえば、PFMやバンコのようなプログレ・バンドをすぐに連想する珍ですが、Måneskin(マネスキン、なぜかデンマーク語で「月光」)はビートの効いたロックをベースにけっこういろんな要素が詰まっています。先のイタリアン・プログレのようなバカテクはありませんけど、ブレイクしただけに勢いがあります。念仏のようなリフレインで始まる1曲目は一度聴いたら耳から離れません。それだけではアクが強すぎるのでもう1曲加えておきます。こちらはフックの効いたキャッチーかつドラマティックなナンバー。ま、いずれにしてもイタリアらしくめちゃ濃いです。
バンドメンバーもユニークです。カリスマ性のあるヴォーカル、何よりエロいベースの22歳ビクトリア嬢の衣装。ライブではB地区に××しただけのトップレスとか、網タイツのお尻とか…気になる方はYouTubeでご覧くださいませ(サマソニ大阪では×テープが剥がれたんだとか…)。どちらも “ Teatro D'Ira,Vol.1 “ (2021)から。

>>I Wanna Be Your Slave

>>For You Love

それではみなさん、よいお年をお迎えください。
コメント (2)

Merry Christmas for You !!

2022-12-24 07:28:52 | ブログ
Merry Christmas !!
「越中富山こころのお薬手帳」シリーズ連載の途中ですけども、本日はクリスマス・イヴなので特別編です。
しかし時間が経つのは早いですな。令和5(2022)年もあと1週間ですぜ…。今年も新コロに覆われた1年でしたけども、こうしてクリスマス・イヴを迎えることができました。そして珍ブログもお蔭さまで18年目に入っています。



ポインセチアですよね?この赤い花を見るとクリスマスだなぁと実感します。
ハービスENT前から。



クリスマス・ツリーです(笑)
いつになったら堂々と職場忘年会・歓送迎会ができるようになるのでしょうね。
京阪K園駅前『儿(ジン)』から。

それではクリスマス・ソングをお届けしましょう。
Backstreet Boys “ Same Old Lang Syne “
さすがの美声コーラス。オリジナルは雪降るクリスマス・イヴに元カノ(既婚者)に偶然再会し過去を思い出しながらも、お互いもう忘れてしまったほうがいいと歌ったダン・フォーゲルバーグの切ないクリスマス曲です(1980)。バックスとしては確か初となる( “ It's Christmas Time Again “ というシングルを2012年にリリースしています。これもいい曲)クリスマス・アルバム “ A Very Backstreet Christmas “(2022)から。

>>Same Old Lang Syne

女子読者さまは珍とイヴを一緒に過ごすことを想像しながらお聴きください。
良きクリスマス・イヴをお過ごしくださいませ。
コメント

お蔭さまで17年。

2022-11-18 07:25:42 | ブログ
「珍、西三河へ攻め入る」シリーズ連載の途中ですが、臨時ニュースをお知らせします。
平成17(2005)年11月18日に開設した珍ブログ『語り得ぬ世界』はお蔭さまで本日開設17周年を迎えました。これも数少ない選ばれし珍ブログ読者さまのお蔭です。いつもご愛読いただきまして、ありがとうございます。



この間、東日本大震災はもちろん、大阪でも大阪北部地震、台風21号といった自然災害に加え、新コロという世界的パンデミックまでいろんなことがありました。さらにF&珍京都遠足定番『かつや』『八雲』は閉店という悲しい出来事も。また、珍の副社長就任はある意味珍ブログ存続最大の危機でもありました。それでも現実逃避への希求から何でもブログ行きにしてしまおうという無垢の貪欲さで何とかここまで続けてこられました。(毎年言っていますが)いつまで続くかわからない珍ブログではありますけども、もう少し続けていきたいと考えています。とりあえず開設20周年まではね。



そう言えば、ここ1年ほどは珍旅道中記を多く書いてきました。新コロの波が次々と押し寄せるという中も関わらず、珍旅道中記をたくさん書けるということはそれだけ珍旅と出会いがある証しでもありますな。珍旅は副業メンタル均衡のための片方の重しのようなもの(職場ストレスチェックではなぜかいつもストレスなし結果)。現在珍旅計画中です。乞うご期待。



健康保持に気をつけながら、今しばらく珍ブログを続けていきますので、引き続きご贔屓くださいませ。
それでは珍ブログ開設17周年を記念してこの曲をどうぞ。
Bruce Springsteen ” Thunder Road ”
邦題は「涙のサンダーロード」というクサいものでしたが(苦笑)70年代半ば当時としてはブルース・スプリングスティーンからイメージする泥臭さ、汗臭さを体現したものだったのでしょう。珍ブログの17年間の道のりとも重なります。とはいえ曲は今でも色褪せず、かっこいいですね。まさに出世作となった ” Born To Run ”(1975/2014 Remaster)から。

>>Thunder Road

明日から「珍、西三河へ攻め入る」シリーズ連載を再開します、いよいよ終盤です。
コメント (4)