goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

珍兼業副業で西へ。

2024-03-28 07:32:04 | ブログ
突然ですが、珍はただいまJR山陽新幹線「のぞみ271号」の車上です。



本日から3日間珍は兼業副業博多出張です。明日29日に1月の大阪梅田、2月の東京丸の内と同じセミナーの講師を務めます。博多で旨いもん食べたいのですが(特に鶏皮と鉄鍋餃子をキボンヌ)叶うかなぁ…。あと先週来西日本は雨がちなので、天気も心配です。



今回の半珍旅道中記をただでさえお盆休み並みに渋滞中の珍ブログに記事を載せることができるかどうかビミョーですけど(苦笑)とりあえず行ってきます。

と、これだけではさすがに寂しいので、前もって仕込んでおいた珍近況を記しておきます。



3月下旬に入って日の出が早まり、日の入りが遅くなりましたよね。ようやく珍出勤時に東の空が群青と橙のグラデーションの黎明に。旧イオンモールN川前外環跨道橋にて3月22日(金)5:48撮影。

さらに3月23日(土)はいろいろと記念すべき日となりました。



ヱビスBARのビール杯数が999杯目。この日は通算997杯でヱビスBARホワイティうめだ店へ。でもって2杯飲んで銀河鉄道999に。そして…



通算1,000杯目を注いでもらっています。注いでもらっているのはこの店のホール係エース、カタヤマさん。
ちなみに、飲食店における珍定義のエースは<客に寄り添うテキパキさ><マニュアルにとらわれない柔軟性><愛想の良さ・キュートなルックスとチャーミングな所作>がゾロ目に揃っていることです。テキパキしていても愛想悪いと「仕事ができる」とは言えません。その点、彼女はまさにゾロ目プリンセス。



ドン!
11:29 記念すべき1,000杯目はマイスターで。カタヤマさんには珍1,000杯目のビールを注いで、スタンプも押してねと予てよりお願いしていました。
「マイスターにされるだろうと思っていました。ウフフ」
ヱビスBARにおける珍ルーチンが「マイスターに始まり、マイスターに終わる」でして、最初の1杯目は一番美味しいマイスターで、その日の〆も(味覚はやや麻痺気味ですが…)その美味しいマイスターで、と決めていますが、そうなると記念すべき1,000杯目もマイスターをチョイス。
ちなみに、カタヤマさんもこのときに記念撮影させていただきましたが、珍だけに秘匿しておきます(笑)



通算1,000杯のスクショ。順位は翌日反映されますので…



珍はこれまでの最高位62位に浮上。全店舗で62位、ホワイティうめだ店で6位。
ちなみに、この日は通算1,005杯まで飲みました。ホワイティうめだ店では932杯です。何をめざしてんねん?(笑)

さらに、この日は素敵な出会いも。酒臭さを消すためカフェでコーヒーを飲んで向かった先は阪神百貨店です。3月21日の記事「霞む蕾の月の石フォー・ナイン」でご紹介した『坪内好子版画展』(3月20日初日に訪問)では、23日に先生が在廊されるというので再訪問。



こちらが20日購入した銅版画「月夜見」という作品。95/95というラスト1点もの。笹倉鉄平先生の個展で知りましたが、版画品には作家さんご自身で持っておられるものには別の通し番号が振られているとのことですが、こちらは市場に出ている95点の作品の最後の1点となります。
もう1点どっちにしようかと悩んだ作品がありましたが、珍所有の坪内好子先生の作品の中ではテイストが違うこちらをチョイス。他に欲しいのもありましたが、売れっ子になってきた先生の作品の価格がまあまあ高騰してきまして(珍が初めて先生の作品に出会った4年前からだいたい3割高)はさすがに手が出ないレベルに。



この銅版画「Z Bratislavy」も珍好み。欲しいなぁ。先生がかつて留学しておられたスロバキアの首都ブラチスラバの旧市街に実際にある「聖ミカエルの塔門」をモチーフにした作品です。坪内好子先生はアシスタントを置かず、原画作成から摺り、銅版画加工まですべてご自身だけで制作されているそうです。この作品なんてめちゃ手間かかりますやん。



13:09「月夜見」の裏に珍の名入りでサインを入れていただいているところ。めちゃ凝った絵を描いておられますやん。



珍が購入した「月夜見」を壁面に戻してツーショット撮影。普通の主婦っぽいところがいいですね。おきれいな方です。ありがとうございました。ちなみに、坪内好子先生は鎌倉市(山ノ内)にアトリエを構えられていて、併設するようにご主人がオーナーシェフのフレンチレストラン「BISTROT La PEKNIKOVÄ」(ビストロ ラ・ペクニコヴァ)があるそうです。名刺をいただきましたので、鎌倉珍旅が実現すればぜひ訪ねてみたいです(水曜日定休)。



先生にお願いしてポストカードにもサインをしていただきました。サラサラッとサインをしていただけると思ってお願いしたら「月夜見」の裏と同じように描いていただきました。はんこは消しゴムを彫ったものなんだとか。それにしても、なんて丁寧でマジメな先生なんザンショ。感激。これだけで額装しようと考えています。
なお「月夜見」は個展終了後に引き取りに行くことになっていまして、今週は珍兼業副業博多出張がありますので、4月入ってから阪神百貨店へ行ってきます。ちなみに、来年も阪神百貨店にて坪内先生の個展が予定されているそうでして、今度は新作中心なんだとか。めちゃ楽しみです。

珍近況の最後にこの曲をお届けしましょう。働く男・珍之助ならではの曲です。

Bernie Marsden " Working Man "
珍ブログでも何度かご紹介させていただいたことのあるギタリスト&ヴォーカリスト、バーニー・マースデンは、惜しくも昨年8月24日に72歳で亡くなりました。キャリアハイは初期ホワイトスネイク(1978~1982在籍)だと思いますが、近年のブルース・オリエンテッドなアルバムは秀作揃いです。この曲は没後にリリースされ遺作となった同名アルバム(2023)から。英国人ながらカントリーフレーバーな曲はフックの効いた佳曲です。ギターもヴォーカルも味があります。また、同アルバムにはまるで死期を悟ったかのようにホワイトスネイク時代の曲を含むセルフカバー曲が収録されたボーナス・ディスクも付いていました(涙)

>>Working Man

明日からは『防人の旅、時々妖怪』シリーズの連載を再開します。
それではあらためまして、博多へ行ってきます!
コメント (4)

ゆく年くる年【元日】

2024-01-01 07:30:33 | ブログ
令和6年1月1日を迎えました。



珍は喪中につき、新年を言祝ぐことは控えさせていただきますが、みなさんは良き元日をお迎えされたことと存じます。
珍之助並びに珍ブログ今年もよろしくお願い申し上げます。



何という花かわかりませんが(!)トルネード・ポテトみたいな花。赤紫が色鮮やかです。
珍ウォーキング途中、小学校裏ちび広から。R5.12.31撮影。

さて、大晦日の朝に珍にはこれ以上ない衝撃の悲報を目にしました。
崎陽軒の生産設備が故障し、「特製シウマイ」各種を中心に確か「黒豚シウマイ」だったと思いますが、年末から製造が止まっているそうで、冷凍バージョンなど販売中のものが売り切れたら(リアル・バージョンはそもそも即売り切れます)当分の間、対象商品の販売はないとのこと。再開は今月21日頃の見込みなんだとか。オイオイ…何が原因かわかりませんが、帰省時期のいまにこの状況だと崎陽軒も痛いですけど、ユーザーも痛い…。珍が東下り中だったら、暴れまっせ。早く再開してほしいものです。

とまあ、Bad Newsはこれぐらいにして、新年イッパツ目はこの曲から。
昨夜の紅白でも浜辺美波ちゃんの感極まった涙に感動しました。
あいみょん「愛の花」
珍は『らんまん』は観ていませんでしたが(てか、昨年のドラマは『どうする家康』以外観ていません)この曲は、数あるあいみょんの曲の中でも珍的には屈指の名曲だと思います。シングル『愛の花』(2023)から。

>>愛の花



こんなこともあるのですねぇ。仲良しの花。上記写真と同じとき、同じところから。
今年も晴れて、みなさんにいいことがありますように。
コメント (3)

ゆく年くる年【大晦日】

2023-12-31 09:04:22 | ブログ
大晦日を迎えました。大阪は降ったり止んだりのやや雨模様ですが、気温は高めですね。
みなさんは大晦日をいかがお過ごしでしょうか。
珍は間もなく墓参りへ行ってきます。



昨日の京都寺町通り商店街です。すでにアーケードでの正月準備も終わっています。
京都マンネリズムの顛末記は新年からの連載開始とします。しばしお待ちくださいませ。

今年一年、珍之助並びに珍ブログではたいへんお世話になりました。
来年も珍旅道中記を始めネタと写真満載で珍ブログをお届けしますので引き続きご贔屓いただきますようよろしくお願い申し上げます。
それでは令和5年の最終日を穏やかにお過ごしください。
コメント (2)

Silent Christmas 2023

2023-12-25 09:27:51 | ブログ
あらためまして…Merry Christmas !!
本日は週休日の珍之助でございます。
お蔭さまで、咳き込む以外、プール熱の症状はほぼ収束しました。結膜炎の眼薬はまだ点眼継続中ですが、充血や目やにもなくなりました。夜間を中心にまだ咳き込むので咳止め漢方薬も飲んではいますが、体温は36度前後の平熱に戻り、鼻水もようやく止まり、喉の痛みも消えました。頭痛は残っていますけど、これは急激な気温差によるもの。Christmasプール熱からの脱出もあと少し。


聖夜に、聖夜ならぬ精也で。中井精也先生のこの作品はJR只見線の有名な絶景スポット第一只見橋梁ですね。

そんなわけで静かなクリスマスを迎えている珍之助ですけども、みなさんは昨夜のイヴ、今宵の聖夜をいかがお過ごしでしょうか。


雪煙を上げ爆走中の寝台特急サンライズ出雲ですね。撮影場所は不明ですが、聖夜にふさわしい精也でした。

あらためて健康って大事ですよね。風邪やプール熱、インフルエンザなどにくれぐれもお気をつけて聖夜をお迎えください。
コメント

小学4年生からのMerry Christmas !!

2023-12-24 07:54:17 | ブログ
クリスマス・イヴですね。てことは令和5(2023)年もあと1週間。早っ。



みなさんはどんなクリスマス・イヴをお迎えでしょうか。
ちなみに、写真のツリーは100均グッズです。なかなかの出来映えですよね。

さて、ここ2週間風邪で苦しんだ珍之助でございます。前半はお腹、後半は喉と鼻。後半は充血と目やにの結膜炎も。かかりつけ眼科医で検査を受けましたら、人にうつすウイルス性ではないが、キツい結膜炎とのことでした。その後、かかりつけ医へ行き、結膜炎になり、熱は上がっていないものの咳が出るようになりましたと告げると…
「それは咽頭結膜熱ですな、おそらく」
いわゆるプール熱です。小学生のときのプールで感染するアレですわ。それって…

こどもの病気やん…

「近頃流行っているのですか?」と珍が尋ねると
「小さいお子さんの病気です。うちは小児科をやってないからわかりませんが、聞いたことはないですね。小さいお子さんと接触されることはありませんよね?」
「はい」
中学2年生の珍之助はとうとう小学4年生になりました ((+_+))

ちなみに、咽頭結膜熱に特効薬はないそうです。
眼薬は食後と就寝前の一日4回差す抗生物質系と炎症抑制系の2種、咳止めとして食前に飲む漢方薬が処方されました。眼薬はさすがにたちまち効きましたわ。コンタクトレンズは目やにで汚れるので入れない方がいいと言われましたが、そうも言ってられませんわな。いずれにしましても、お蔭さまで結膜炎は引き、喉の痛みも咳も止まりました。

幸いにして、少し落ち着いたもののいまだ流行中のインフルエンザや、地味に根強いコロナ、意外と感染者が多いマイコプラズマ肺炎ではありませんでしたが(検査していないのでわかりませんけど)今月のようにこれだけ気温変化の振れ幅が大きいと、自律神経が弱く、しかも自閉スペクトラムの珍はすでに満身創痍です…。

それでは良きイヴをお過ごしください。
コメント

お蔭さまで…

2023-12-21 07:46:41 | ブログ
お蔭さまで本日珍は通常どおり仕事場に出勤しています。
昨日は糖尿外来でもお世話になっているかかりつけ医へ行ってきました。大先生(糖尿外担当医のお父様)に問診を受け、喉を診てもらったりしました。喉が赤くなっているとのことで、漢方系の薬「小青竜湯」毎食前3回×4日分とカロナール4回分(熱が上がったときのみ)を処方されました。



医院で検温したら熱は36.8度でして、37度を超えることはまずない状態でしたので、これで様子を見て、熱が上がるようなら検査を受けることになっていますが、今朝は今のところ平熱(36度前後)に近い36.3度でした。喉の痛みは改善されつつあります。カロナールは一昨日夜中以降飲んでません。
ただ、今週火曜(一昨日)から両目とも目やにと充血でコンタクトレンズが曇って仕方ありません。眼科を予約しようとしたら、今日はおそらく休診か午後休診で予約できず、明日午前仕事場から中抜けして行ってきます。結膜炎かもしれないのですが、そうだとしたら専用の目薬が即効性ありそうですね。
『シン・梅田マンネリズム』は写真準備の都合上明日再開します。お待ちくださいませ。


コメント

本日臨時休業。

2023-12-20 08:14:26 | ブログ
珍は本日風邪のため副業0号をお休みすることにしました。
珍ブログも本日は臨時休業とさせていただきます。『シン・梅田マンネリズム』シリーズ連載の途中ですけども、おつなぎいただいたみなさん、まことに申し訳ありません。



先週珍はお腹の風邪でしたが、この間激しい気温差があり、今週は月曜夕方から微熱を伴う喉の痛みと鼻ズルズル状態です。昨日はカロナールを飲みつないで出勤していましたが、本日は無理せずに一旦撤退します。風邪がめっちゃ流行っているようですが、みなさん大丈夫でしょうか?どうぞお気をつけくださいませ。
コメント

お蔭さまで珍ブログ開設18周年

2023-11-18 08:03:12 | ブログ
「ぼくなつユル旅」シリーズ連載の途中ですが、本日で珍ブログ『語り得ぬ世界』は開設18年を迎えました。
平成17(2005)年11月18日そろりと外海に漕ぎだした珍ブログも今日でまる18年です。18歳未満お断りではなくなりました(笑)
これもご愛読いただいております読者のみなさまのお蔭です。珍之助、こころから感謝申し上げます。



併せまして、友人F・友人ボヘミアンSYの高校・大学同級生、ド田舎モン友人STの副業同期、cm∞さん・マクジョさま・Y子さん・akさん・るりひめさまの副業仲間、三助・Gさん等のうに丼さん、うに丼でもある884さん・みきてぃの王将クラブI田支部、そして30年来のお付き合いとなる兄ブログの六二郎さまなどなど、ここに書ききれない多くの読者さまにおかれましては、いつもご愛読とともに、記事への登場、ネタの提供、コメントの投稿、「いいね」の押下をいただきまして、まことにありがとうございます。



今年になって副業を一旦離れ、また再就職し、さらに来年には副業の副業も控えるなど、珍環境は大きく変化いたしました。もちろん出来事や変化は珍ブログの18年間でも多くありました。加えて、特に近年は、珍旅道中記が渋滞を起こすほど珍旅にも多く出かけています。まさに珍日常(+非日常)の出来事は「ブログ行き」かどうかで仕分けしています。いつまで珍ブログを続けられるかわかりませんが、当面の目標を開設20周年とし、いま少し続けてまいりますので、変わらぬご贔屓を賜りますようお願い申し上げます。

そんな珍非日常の近況の一コマ。



今週の週休日に友人ボヘミアンSYとこれを観に行ってきました。(11月13日、TOHOシネマズ梅田にて)
ネタバレになりますから多くを記しませんが、このゴジラ、無敵・無双のうえにめちゃめちゃ狂暴で顔コワいです(笑)
加えて、浜辺美波ちゃん、ほんと別嬪さんどすなぁ。演技もうまい。神木くんに脇役の俳優さんたちもね。



『ゴジラ-1.0』はお昼時に観ましたので、ランチはSYと昼飲みに。
SYと会うのは久々。また大阪怪談ツアーに行かないとね!

それでは珍ブログ開設18周年を記念してこの曲をお届けしましょう。

Earthshaker " More "
1980年代日本のハードロック/ヘヴィメタルが一時隆盛した時期がありました。それも関西出身のバンドがメインでした。ラウドネス、ノヴェラ、44マグナム、アースシェイカー、マリノ、アンセムなど、ほかに関西出身ではありませんが、バウワウや浜田麻里(バックバンドに一時期B'zの松本孝弘、現在のバックバンドに44マグナムDr宮脇知史=珍高校後輩)、SHOW-YA、X JAPAN(当時X)、聖飢魔Ⅱのデビューもこの頃。珍はX-Ray、メイクアップも好きでした。この頃からジャパニーズ・メタル(略してジャパメタ)と呼ばれて、現在に至っています。日本のハードロックといえばカルメン・マキ&OZ、クリエーション、フラワー・トラベリン・バンド、紫などの先達がおられましたが、80年代の盛り上がりは凄かったですね。
さて、今回はその中からアースシェイカーです。ヘヴィメタルというよりハードロック。キャッチ―なメロディと青臭いながらもかっこいい日本語歌詞で人気を博し、武道館で単独ライブを行うほどの人気でした。結成時のヴォーカルはラウドネスの二井原実だったことはあまり知られていません。
珍@大学生の頃、メジャーデビュー前に京都のライブハウスへ観に行ったことがあります(確かボヘミアンSYと?)。また同じ頃、珍はアースシェイカーのベースの人がアルバイトをしていた京都『治外法権』というロック喫茶(海外のヘビメタやプログレを大音量で掛けていた)に通っていました。
そんなアースシェイカーのヒット曲から " More " 。歌詞を聴いていただくと今回この曲をチョイスした意味がわかるかも~。
バンド2枚目、佳曲揃いの " Fugitive "(1984)から。2010年リマスター・バージョンでどうぞ。疾走感がめちゃかっこいいです。

>>More

せっかくなので、普段と違うネタのご披露というか復刻版ですけども、珍ブログ開設18周年を記念して、かつてocnブログ人時代に置いていたプロフィールから『語り得ぬ世界』の名称の由来となる引用を復刻しておきましょう。
*************************************************************
「エヌって?」
「エヌだから言えないよ。いやだね、兄ちゃんは何言ってんだよ」
「言えないの?」
「言えないよ。言いたくっても言えないよ。なにしろエヌだからさ」

「(略)人の脳というハードにはそれに応じた基本OSが組み込まれている。それに対応しないソフトは認識しない。それが<語り得ぬ世界>。つまりそれは人類に決して語ることのできない世界というわけだ」

「エヌですよ。エヌはやっぱり言えぬだったんだ。言えぬだから言えない。そうか、そうだったんだ……」
ひとり考え込む瞬の顔を寿来は覗き込んだ。
「何を言ってるんだね」
「ああ、すみません。<語り得ぬ世界>というのを聞いて思い出したことがあるんです」

「<語り得ぬ世界>は人類の脳には認識不可能だという話はしたかなあ」
「ええ聞きました」
「だから人類とは異なる脳でももってこない限り認識ができないと」
瞬は頷いた。
「世の中には<語り得ぬ世界>の影響を受けやすい人間がいる。どんな人間かというと、脳の構造が異なる人間だ」
「そんな人間がいるんですか」
「異なると言っては大袈裟かもしれないね。それはほんとに少しの差異なんだ。私のようにね」

~牧野修『リアルヘブンへようこそ』角川ホラー文庫より~
*************************************************************
珍脳は人類の一般的な脳とはOSがまったく異なっております(笑)
そんな珍之助及び珍ブログを引き続きご愛顧いただけますと幸いでございます。

人はみな旅人、旅の途中。行先はまだわからない。
コメント (6)

新居設え着々_02

2023-10-01 07:39:34 | ブログ
10月ですね。早っ。
とはいえ、まだ真夏並みの暑さ、蒸し暑さです。
さて、珍新居がほぼほぼ整いました。(R5.9.27撮影)



どこが変わったでしょう?
「新居設え着々_01」との間違い探しです(笑)

>>「新居設え着々01」

照明を白色灯からLEDに替えてもらいました。
電話がデスクトップへ。モールも張ってもらいました。
壁と床は変わりないので相変わらず取調室のままですが(苦笑)



新幹線フィギュアも3か月ぶりに復活。デスクトップの木箱ティッシュケースの上(コルク張り)です。
ちなみに、来客はどなたも気づいておられませんが、唯一鉄道模型王の大学先輩が一瞬で見つけられました。さすが。



事務椅子が支給品から自前のニトリへ。自分で組み立てる商品です。
ラッキーだったのは前触れなく、いつもの友人STが訪ねてきてくれたときに荷物が到着(笑)
けっこうパーツやネジが多いところを手伝ってもらいました~。二人で組み立てても30分ほどかかりましたので助かりました。ありがとう。思ったよりコマが滑りますけど、前の事務椅子に比べると座面の高さを上げられて腰への負担は軽くなり、背もたれもあるのでPC休憩にも持ってこいです。



自前ワゴン(楽天)もセット済み。必要になりそうな台所用品も無印やニトリ、ダイソーなどで調達しました。
あとは壁と床ですね。先日業者の人が室内の寸法をチェックしに来ましたので、もしかしたら…。

最後にオマケですが、昨日友人Fとこんなところへ。



京セラドーム大阪です。オリックス vs 楽天。試合は楽天が5-4で勝利しましたが、G党の二人にとっては試合よりも…という展開でした。これは記憶があるうちに記録に残しておかないといけません。
(いろいろつづく)
コメント

新居設え着々_01

2023-09-11 07:37:36 | ブログ
「山河海萌ゆ」おみやげ篇の途中ですが、写真の整理が追いつかないので(苦笑)ひとまず珍副業関連の状況をお知らせします。
8日(金)は振替週休、本日11日(月)は通常の週休日です。でもって、珍副業新居の設えが着々と整ってきました。



9月1日(金)初出勤時の珍新居です。(再掲)



同じく9月1日(金)とりあえず仕事が出来る状態にしたところ。(再掲)



そして9月7日(木)ここまで整ってきました。
自前の冷蔵庫を入れた後、圧迫感が半端なかった右側の壁にあったスチール棚を撤去してもらいまして、新品のキャビネット(支給品)も入りました(プリンタと電話を上部に移動)。9日(土)にはデスク周りや冷蔵庫周りの小物類を無印良品、ニトリ、ダイソーで調達してきましたし、19日(火)には冷蔵庫横に置くキャスター付きワゴン(自前)が納品予定です。
なお、部屋の電灯が縦に2本しかなく、かなり暗くて(来てくれた人はみな「暗いなぁ」という感想)ブラインドを上げるとPC画面が光って見えにくくなり、午後は西日で来客がまともに眩しくなるという状態でしたが、9日(土)にはLED照明への交換が完了しているはずです。明るくなるかな。
あとは椅子(支給品)を自前のものに交換したいと企んでいます。腰への負担に加え、高さ調節のネジが珍の力をもってしてもピクリともしない固さで巻かれていまして、やや低いのでなおさら腰に負担がかかります。無印良品とニトリで適当な椅子を見つけました。近々決めます。ちなみに、来客用2人掛けソファをクリーンセンター廃棄美品を探してもらっていまして、いいのが見つかると、来ていただいた方の居心地も良くなると思いますのでご期待ください。



こちらは9月5日(火)珍帰宅途中、旧イオンモールN川前歩道橋を渡ったあたり、南前川堤防上で見かけた火の鳥。吉兆ですな。珍スマホXperiaで16mmモードに切り替えて撮影。

珍副業新居に変化があれば随時お知らせします。
コメント (2)